記録ID: 697403
全員に公開
ハイキング
近畿
飯盛山
2015年08月13日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 439m
- 下り
- 437m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
適度の曇天、でも雨はあまり降りそうにない、そこで低山ハイクに
行ってみることにした。
JR四条畷駅、我が家からはかなり遠いという印象だったが、実際は
近鉄五位堂駅から1時間あまり、意外と近い。
生駒山系の地図を片手に駅を出発した。
でも登山口がわかりにくい。うろうろしてかなりのタイムロス、
これもハイキングの一環、まあいいか。
ようやく標識をみつけ登山道へ。その後も道を間違えるが、なんとか
メインの登山道に合流。風が吹いてけっこう涼しい。
でもぶよの大群には辟易。虫よけスプレーを持ってくるのだった。
やがて急階段にさしかかる。登り詰めると緩やかな道、
ピークに着くがここは山頂ではない。さらに進むとまたピーク、
これも違っていそう。ようやく丸テーブルや石碑のあるピークに
到着した。ここを山頂と勘違いした私達は昼食に。
見晴は最高。あべのハルカスもくっきりと見えた。
食事を終え下山するつもりがまた上り、ピークを過ぎると
標識があった。飯盛山まであと0.3km。えっ・・・
長い長い行程、ようやく本当の山頂に到着した。ここは戦国時代の
山城であった所。どうりで見晴し抜群。
やっと本当の下山開始。野崎観音をめざす。
帰りもぶよの大群に悩まされる。竹林コースをとおって車道に出る。
さらに車道を離れて野崎観音へ。美しい沢を越え、岩場を下りてお寺の
境内に入る。落ち着いた美しいお寺。
スマホで方向を確かめ、野崎駅に到着した。
雨には全く遭わず幸いした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:605人
おはようございます。昨日、akipapaさんが「飯盛山」からシャッタ−を押されたであろうその時間に、なんと私はあべのハルカスに居ました。私は私で、ハルカスから見える生駒山、雄岳と雌岳がいつもと反対に見える二上山、雲に隠れた金剛・葛城の山々をぽつねんと眺めていました。不思議なものですね。
やはり・・・
ハルカスを映しながら、ひょっとして登山用品買いに
行かれてるのではないかなと想像してました。
面白い偶然ですね。
本日宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する