竜川 安栖沢ゴルジュ

- GPS
- 08:06
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 467m
- 下り
- 470m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:05
天候 | 曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尚、林道状況は普通車でも入っていけるが、良好とは言い難い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北上川水系 雫石川 竜川 安栖沢 体感4級 水量やや少ない ラバー向きだが滑りはあり 雪渓なし 魚影なし ■アプローチ 駐車地点から林道を歩き、道がヘアピンカーブする辺りから安栖沢に向かって適当に斜面を下り安栖沢に入渓。 歩き出しから入渓まで15分。 ■安栖沢ゴルジュ遡行 入渓してからゴルジュが始まるまでは約1時間ゴーロ歩き。右岸枝沢から流れ落ちる30m滝を過ぎるといよいよゴルジュの始まりである。 詳細は省くが、巻いた滝はゴルジュ出口手前の10m滝のみ。 核心は序盤の5m滝とその後の5m滝。 10m滝の巻きは右岸から。悪い。 沢に戻ると、最後に滝を1個2個泳いで突破しゴルジュ終了となる。 右岸の枝沢を詰め、林道跡へ脱渓。 ■林道跡は藪っぽいが、踏み跡はあり特に問題ない。途中からショートカットして駐車地点へ。 林道歩きは50分程。 |
写真
装備
個人装備 |
ガチャ類 ビバーク装備 20m補助
|
---|---|
共同装備 |
30mザイル
|
感想
この時期の秋田駒ヶ岳は、稜線上には天上のオアシスの如く見事な花の数々が咲き乱れ、多くの登山者を迎え入れている。
そんな華やかさ全開の秋駒であるが、その一方、山頂の遥か東側の地を這うような谷底に、誰の目にも触れない深く暗いゴルジュが存在する。
「安栖沢ゴルジュ」
このゴルジュを突破すべく、華やかさとは程遠い沢キチガイの4人が降り立った。
深く暗いとは言ったが、陽が差し込まないような閉塞的なゴルジュではなく、明るく開放感もあり、そしてダイナミック、そんなゴルジュである。
そんな素晴らしいゴルジュに突っ込み、進めば進む程楽しさは倍増していき、なんとも言えないような高揚感を抱いたまま遡行して行く。
それはその場にいたメンバー全員が同じ気持ちだったはずである。
そんな素晴らしいメンバーに多いに助けられた。
数々の悪渓を遡行してきたポムチムの場慣れした突破力には脱帽だった。
団栗林権蔵氏の「本気」を見て鳥肌が立った。
クズミンの泳力と冷静さは群を抜いていた。
最高のゴルジュを最高の仲間と遡行出来たこの1日は、私の最高の宝物になった。
遡行しながらポムチムと、鳥海山の西ノコマイに似てるなと話していたが、確かに西ノコマイのゴルジュと渓相は似ている。
だが、西ノコマイよりワンランク以上難易度は上かなと云うのが素直な感想である。
ゴルジュ出口手前の10m滝。
どなたか、水線突破の可能性はゼロではないですよ。
Youtube 葛見さわ氏の滝壺紀行より
安栖沢(あずまい)は3年前くらいから行きたいと思っていた秋田駒にあるゴルジュの沢。
富山から一時的に仙台に帰るタイミングがあり、宮城メンバーに声をかけると権蔵さん、モーリーさん、クズミンが集まってくれた。
午後から雨の予報だったが、ゴルジュ突撃
あずまいは近年、詳しい記録があまりなく、謎のベールに包まれた沢だったが、ヤマップのきつつきさんが昨年、詳細に綴った記録を残した。
梅雨時期なのに、全然雨が降らないから水量も落ち着いており、ゴルジュ最後の10m滝以外は登ることができた。突破の核心である2つの5m滝はⅤ相当のムーヴを要し、クライマーの権蔵さんが昨年の矢櫃滝のように突破してくれて流石すぎた。
10m滝も登れないことはないと思うが、渇水状態でもかなり勢いのある滝身を横断する必要があり(滝上からも確認) 30%くらいは吹っ飛ぶ可能性があり諦めた。
まぁ吹っ飛んでも深い滝壺に落ちるだけ(安全に着水できるものではない)だから、余力がある人はトライしてみてはどうだろうか。
ちなみにこの10m滝の高巻きはかなり悪い。
あずまい沢は、アプローチ・下山もそこそこ近く、腕に覚えもある上級者も楽しめるはずのゴルジュ 日帰りゴルジュとしては東北有数に間違いない! ただ、2kmにわたるゴルジュと登山大系で言われているようだが、ゴルジュ区間はせいぜい500m程度 2kmは盛りすぎだが、日帰りで楽しむにはちょうど良いな。
今回もゴルオヂたちが大活躍♪
最後の豪雨も含めて痺れました! また遊んで~
団栗林権蔵さんの記録
https://yamap.com/activities/32845520
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する