ぐるっと朝日連峰


- GPS
- 19:53
- 距離
- 48.8km
- 登り
- 3,072m
- 下り
- 3,064m
コースタイム
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 10:06
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 10:08
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗トイレ水場有無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大井沢キャンプ場〜天狗口登山道入口 自動車通行可能な未舗装林道。通行に問題はありませんが間違えてしまいそうな分岐がありました。登山口手前に登山者用駐車場(6〜7台程度) 天狗口登山道入口〜天狗角力取山 刈り払いされており歩きやすい道。途中「猟師の水場」があり水が流れていました。 天狗の山頂手前から石畳の階段になり滑りやすい 天狗角力取山〜狐穴小屋 刈り払いされている。道が流れているところもあるが気をつけて歩けば問題ない。二つ石山から狐穴方向に下ったところに二つ石水場の表示(水の確認はせず)。高松峰の周辺はザレ場で道がわかりづらい。狐穴小屋の水場は小屋の前。水量十分。 狐穴小屋〜竜門小屋 刈り払いされており歩きやすい道。竜門小屋前に水。水量十分 竜門小屋〜大朝日岳 刈り払いされており歩きやすい道。大朝日手前に金玉水。水量十分。 大朝日〜ハナヌキ峰分岐 刈り払いされている。大朝日から銀玉水までの下りは荒れた登山道の回復中。テープなどで歩行場所が指定されています。銀玉水は水量十分。小朝日の急な道は滑ると危ない。古寺山からの下りも荒れた登山道回復中。指定されたルートを歩きます。古寺山から下ったところに三沢清水。水量すこし細い。ぬるくて余りおいしくない。 ハナヌキ峰分岐〜日暮沢小屋 刈り払いされている。余り通る人が居ないようで枯葉が積もっている。根子川に出るまで続く下りは浮き出た木の根と枯葉でかなり滑る。根子川に出てからは道も平坦になり歩きやすくなるが、竜門滝にかかる辺りで道が流出。3mくらいの高さの崖を上り下りする。ロープが張られているが通過に注意。小規模な流出箇所はあるが他に通過に難しいところはなし。途中から林道になる。 日暮沢小屋〜大井沢キャンプ場 日暮沢小屋前に水が引かれているが水量細い。水が止まっていたら日暮沢の水を使うようにと張り紙有。小屋のトイレは水洗のようだが未確認。小屋から先は林道歩き。 流出や崩落により道路寸断箇所あり。歩行には問題なし。車通行不可。自転車で入った跡がありました。 |
その他周辺情報 | ゆったり館入浴料\300 備え付けの石鹸シャンプー有 |
写真
装備
個人装備 |
小屋泊まり装備
長袖下着
ライトダウンジャケット
登山靴
スポーツシューズ
|
---|
感想
お盆休みと言うこともあり少し長めのコースが良いかなと朝日連峰に登ってきました。
前日の12日の夕方に出発できたので大井沢のキャンプ場で一泊し、そのまま車を置いて周回です。当初13日に狐穴に泊まって翌日竜門から日暮沢に下るつもりでした。
天気予報では13日は雨までは降らず、14日に悪くなると出ていたので初日にどれだけ行けるかが勝負かなと考えていました。
前泊した12日の夜は綺麗な星空で風も無く穏やか。これは明日も良いかなと期待していたのですが翌日は曇りの朝。しかも想いの外 寝心地がよかったのか予定より一時間遅く起きてしまいあわててしまいます。
登山口にいたる林道は入り口に大きく天狗 障子が岳登山口と書いてあるのでわかりやすいです。大井沢温泉ゆったり館の北方向一キロ弱くらいのところから入ります。
林道は途中から未舗装になりますが綺麗に整備されているので、気をつけて走れば乗用車でもいけると思います。途中間違えそうなわき道がありますが、それ以外は問題なし。
登山道入口には登山者用駐車スペースが設けられているので安心です。天狗側で6~7台?(もう少し止められるかもしれません。)私が通過したときは5台くらいは停まってました。道はしっかり整備されており天狗までは問題なく登れます。途中で雨が降り出し、視界も悪くなってきたためなのか焼峰や竜ヶ峰などはまったく気づかずに通り過ぎてしまいました。途中の猟師の水場は雨のためかも知れませんが十分な水量がありましたが特に必要なかったので通過。天狗角力取山頂手前で石畳の階段になりますが濡れて滑りますと注意喚起の看板が立っていました。お気をつけください。
下のほうでは辛うじて見えていた景色もほぼガスの中。日差しが無いため暑さも半減して助かりますが周りが見えないのはつらい所です。
天狗の小屋は用事が無いのでそのまま素通り。天狗の角力取り場を過ぎて二つ石のほうへ向かいます。刈り払いはすっかりされており藪が被っているところはありません。途中何箇所か道が流されているところがありますが傾斜がきつくないので)気をつけていけば心配はありません。風は余り強くは吹いていませんが気温はこの時点で20度以下の表示になっていました。動いていると暑いくらいですが、しばらく停まっているとカッパを着ていても寒くなってきます。なるべく停まらないように歩きます。
ウツノシマ峰、湯沢峰、二ッ石山を越えたところに二ッ石水場との標識が立っていました。水場へ下る道も付いていましたが、余り人が歩いていないのか少し藪っぽい道になっていたのと 水はまだ沢山あったので確認せずに通過。登山道は所々にロープが張ってありますが刈り払いもしっかりしてあり危険はありません。
高松峰が近くなると南面が切れ落ちた登山道になっていますがガスのため高度感がまったくありません。高松峰の山頂付近は細かい砂利と岩のため踏み跡が付いていません。視界が効かない時は気をつけましょう。迷いそうな場所では岩に赤ペンキでマークがつけられています。
木道が現れると狐穴小屋はすぐです、私の持ってる地図では三方境へ真っ直ぐ上がる道があったようですが見当たりませんでした。
当初宿泊を予定していた小屋でしたが時間を見るとまだ午後1時半。雨は降っているもののそれほど風はありません。今日よりも明日のほうが天気が悪くなりそうなことを考えてもう一つ先の竜門まで足を伸ばすことにしました。
管理人さんに「気をつけて」の声をいただき出発。すでに結構足を使っているのでよろよろします。何気ない上り下りも自分に掛け声をかけないと進めない有様。ガスの切れ目から竜門小屋が見えたときはホッとしました。
夜中光る稲妻と屋根に当たる雨音を寝袋の中で聞いていて「明日はさっさと下山するか」と考えていましたが、起きると晴れ間が覗いています。たまに雨粒がパラパラ落ちてきたりして安定して無いようで迷いましたがこのまま下るのはもったいない。どうせなら主稜線を歩いて大朝日を廻っていくことにしました。
上空と足下に雲を見て周囲の山々を眺めながら出発。竜門小屋では朝日も差し視界があったのに西朝日ではガスの中。高度の上げ下げでくるくる替わる天気に弄ばれながら徐々に厚くなる雲を恨めしく思いつつ大朝日小屋へ。ザックを置いて山頂へ行ってきますがガスのため展望まったく無し。降りてきて管理人さんと少しお話して出発。ちなみに主稜線上と小屋の周りは綺麗な花が沢山咲いていました。金玉水は水量十分。冷たくておいしかったです。
銀玉水も水量十分。こちらも最高です。現在は吐水口周囲はコンクリートで固められており水が汲みやすくなっています。大朝日から古寺山を下る道は綺麗に整備されており危険箇所はほとんどありませんが、えぐれた登山道を回復するためテープで誘導ラインが作られているのでそれに従います。
ハナヌキ峰手前から日暮沢に至る道に入ります。刈り払いはされており支障なく歩けますが通る人が少ないため(と思われます)積もったままの枯葉が道の表面を覆い濡れた木の根っ子を隠しているので、足を乗せた瞬間濡れた根っ子で突然ツルッと行きます。勾配が急なのとあわせて少し手古摺りました。
急傾斜も根子川と出会ったところで終わりになりますが、ここで雨が本降りになって来ました。カッパを着込んで進んでいくと竜門滝の横を通過するところで道がスパッと消えています。高さ3m程度と思われますが支流の沢筋からの土石流でえぐり取られたようです。垂らされたロープを頼りに上り下りすることになります。本来ならロープに頼りすぎると危険なので手を添える程度にすべきなのでしょうが、しっかりロープを握らないと登りきれませんでした。ここを無事通過するとあとは林道を歩くだけなので山道は実際ここで終わりです。
最後のポイント 日暮沢小屋は綺麗な小屋ですが現在無人のようです。(宿泊利用の場合は\1,500)トイレは水洗とありましたが使用できるか確認していません。小屋前にホースで水を引いていますが水流細く1L汲むのに5分くらいかかりそうです。水が枯れたら日暮沢の水を使うようにとの張り紙がありました。
この後はひたすら林道と車道歩き。日暮沢の林道は所々道の流出箇所があり車の通行は不可能です。歩行者と自転車のみが通行できるようです。根子の林道入口に進入禁止のロープが張ってありました。
根子の集落へでて県道を少し進むとコーラの自販機がありようやく冷たい飲み物を飲んでようやく人心地付きました。舗装された県道をゴールの大井沢キャンプ場までもう少し歩くことになります。車道は広いのですが歩道が無いので通過する時間帯によっては反射材等で車にアピールしたほうが良いかもしれません。
長い車道歩きを終えて大井沢温泉で雨に濡れた服を脱ぐことができました。暖かい温泉に浸かり冷たい水を一杯飲んで今回の山行を終えます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごい長いのに〜〜〜
暑く無かったっすか?
おいらは北海道で雨にやられて入山もままならぬ敗退でしたわ〜〜〜〜
あ、ちょうど天気悪くて気温上がらなかったんですよ
稜線でも20度ちょっと、竜門について16度とかで気温のほうは停まると寒いくらい
結局そのせいで歩き続ける羽目に(笑
初日の登りは暑くて死にそうだったけど稜線に出たら上下カッパ着たままで・二日目も下半身はカッパのまま。
天気は残念だったけどある意味助かりました。
>>おいらは北海道で雨にやられて入山もままならぬ敗退でしたわ〜〜〜〜
あぁ、それはご愁傷様です。
ちょうどこのタイミングで天気崩れだしましたからね
それにしても入山も出来ないとは残念すぎます
お二人さん↑お久しぶりです。
今年のGWに大朝日で同宿しお世話に成った者でした。あの当時パソコンが調子悪くてレコあまり見ていませんでして。今度買い替えたのでお二人の記録もジックリ楽しませていただこうと思います。
二人とも存分に山旅楽しまれてますね。
chicken_manさんもそろそろchickenでは無くてeaglesに改名してはどうでしょう?(笑)
ロングを軽々と歩かれる様子はchickenでは無いですね。
また何処かで。
yuufunさん、お久しぶりです。
最近余り名前をお見かけしなかったのはPCのせいだったんですね
良くなったPCでのレコ楽しみにしてます
>>chicken_manさんもそろそろchickenでは無くてeaglesに改名してはどうでしょう?(笑)
>>ロングを軽々と歩かれる様子はchickenでは無いですね。
レコからはなかなか見えないかもしれませんが、かなりヘロヘロになりながら歩いてます
chickenどころかhiyokoも良いところでなかなか成長できてません。さすがにeaglesまでは(笑
そのうちどこかでお会いできますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する