ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

霧の岩手山

2015年08月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
22.2km
登り
1,663m
下り
1,778m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:56
合計
8:58
距離 22.2km 登り 1,663m 下り 1,784m
7:13
24
スタート地点
7:46
10
7:56
29
8:25
8:27
14
8:41
12
8:53
8:55
63
9:58
9:59
46
10:45
4
10:49
10:57
3
11:00
28
11:28
5
11:33
11:49
32
12:21
12:22
11
12:33
12:43
10
12:53
12:55
44
13:39
13:46
21
14:07
14:08
13
14:21
14:22
12
14:34
12
14:46
27
15:13
11
15:24
7
16:10
16:11
0
16:11
ゴール地点
天候 霧、晴れ、そして雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
網張スキー場の駐車場を利用できます。
十分に広いので心配ありません。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:リフト乗り場にあります。
コース状況:鬼が城はそれなりに険しいので、しっかりとした靴と手袋があったほうが良いでしょう。
お花畑は、名前に惑わされてはいけません。むしろ登山道が藪に覆われ狭く、かつ急な登山道です。
9合目から山頂は砂礫です。

リフトを利用するのであれば、17時が最終時間となりますので、遅れないように時間を調整する必要があります。
標準タイムで歩けない人は、このルートを通るのは止めましょう。
その他周辺情報 網張温泉の日帰り温泉を利用しました。
『松ぼっくり』のアイスクリームはとても美味しいので、お試しあれ!
網張温泉スキー場のリフトを利用しました。
土日は朝の7時から動かしてくれます。
リフト券は10分位前から販売開始です。
2015年08月09日 05:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 5:56
網張温泉スキー場のリフトを利用しました。
土日は朝の7時から動かしてくれます。
リフト券は10分位前から販売開始です。
8合目避難小屋の説明です。
後で見学に行きます!
2015年08月09日 06:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 6:00
8合目避難小屋の説明です。
後で見学に行きます!
まだリフトが動かないので、周辺を散策。
盛岡かな?雫石町か?街が見えます
2015年08月09日 06:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 6:31
まだリフトが動かないので、周辺を散策。
盛岡かな?雫石町か?街が見えます
いよいよリフト運行。
一番乗りですが、そんなに待っている人は多くありませんでした。
10人くらいかな?
2015年08月09日 07:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 7:10
いよいよリフト運行。
一番乗りですが、そんなに待っている人は多くありませんでした。
10人くらいかな?
振り返ると下界が見えます
2015年08月09日 07:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 7:11
振り返ると下界が見えます
第2リフトに乗っていると、早くもガスがかかってきました。
今日は晴れ予想だったはずなのに
2015年08月09日 07:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 7:26
第2リフトに乗っていると、早くもガスがかかってきました。
今日は晴れ予想だったはずなのに
第3リフトを降りたところで、レインウエアを着たり、写真を撮っていたりしている間に抜いて行った方々
リフトに乗っている時間は、ほぼ40分
2015年08月09日 07:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 7:39
第3リフトを降りたところで、レインウエアを着たり、写真を撮っていたりしている間に抜いて行った方々
リフトに乗っている時間は、ほぼ40分
2015年08月09日 07:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 7:43
犬倉分岐
2015年08月09日 07:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 7:47
犬倉分岐
水場があったんですが、見に行きませんでした。
2015年08月09日 07:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 7:56
水場があったんですが、見に行きませんでした。
アカモノでしょうか?
2015年08月09日 08:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 8:20
アカモノでしょうか?
エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)のつぼみがあちこちにありました。
2015年08月09日 08:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 8:23
エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)のつぼみがあちこちにありました。
タチギボウシ(ユリ科)
少しピークは過ぎていますね
2015年08月09日 08:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 8:25
タチギボウシ(ユリ科)
少しピークは過ぎていますね
晴れていれば見晴良いんでしょうが…
2015年08月09日 08:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 8:26
晴れていれば見晴良いんでしょうが…
ヤマハハコがたくさん咲いていました
2015年08月09日 08:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 8:33
ヤマハハコがたくさん咲いていました
イワテトウキ(セリ科)
2015年08月09日 08:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 8:40
イワテトウキ(セリ科)
鬼が城に入りましたが、霧でよく見えません。
2015年08月09日 09:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 9:19
鬼が城に入りましたが、霧でよく見えません。
これはなんという花でしょう?
2015年08月09日 09:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 9:43
これはなんという花でしょう?
ガスのせいでメガネが曇ってしまいます。
たまに拭かないと、足元が見えなくなってしまいます。
2015年08月09日 09:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 9:48
ガスのせいでメガネが曇ってしまいます。
たまに拭かないと、足元が見えなくなってしまいます。
葉の形からイワウメではないかと思われます
2015年08月09日 09:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 9:51
葉の形からイワウメではないかと思われます
チングルマ(バラ科)
花の盛期に来てみたいです。
2015年08月09日 09:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 9:52
チングルマ(バラ科)
花の盛期に来てみたいです。
ハクサンシャジン(キキョウ科)でしょうか
2015年08月09日 10:24撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:24
ハクサンシャジン(キキョウ科)でしょうか
2015年08月09日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:25
霧の鬼が城をバックに
2015年08月09日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:25
霧の鬼が城をバックに
イワテトウキだと思うのですが
2015年08月09日 10:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:25
イワテトウキだと思うのですが
2015年08月09日 10:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:36
2015年08月09日 10:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:37
濃霧に濡れる花が綺麗ですが、青空が欲しい
2015年08月09日 10:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:38
濃霧に濡れる花が綺麗ですが、青空が欲しい
おー、コマクサではないですか!!
ちょっと時期が遅いみたいですね
2015年08月09日 10:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:42
おー、コマクサではないですか!!
ちょっと時期が遅いみたいですね
鬼が城が終わってしまいました。
2015年08月09日 10:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:45
鬼が城が終わってしまいました。
2015年08月09日 10:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:45
9合目避難所に向かって降りていくと、お花畑が広がっています。
2015年08月09日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:49
9合目避難所に向かって降りていくと、お花畑が広がっています。
2015年08月09日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:49
9合目避難小屋に到着です。
少し休憩して、山頂を目指します。
2015年08月09日 10:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 10:51
9合目避難小屋に到着です。
少し休憩して、山頂を目指します。
9合目避難小屋の前には、こんなベンチがたくさん並んでいました。
こっちで休めばよかった。
2015年08月09日 11:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:01
9合目避難小屋の前には、こんなベンチがたくさん並んでいました。
こっちで休めばよかった。
イワブクロ(ゴマノハグサ科)があちらこちらに咲いています。
2015年08月09日 11:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:15
イワブクロ(ゴマノハグサ科)があちらこちらに咲いています。
山頂に向かう途中でパノラマ写真
2015年08月09日 11:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:17
山頂に向かう途中でパノラマ写真
大分、ガスが晴れてきました
2015年08月09日 11:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:17
大分、ガスが晴れてきました
山頂まで石仏が並びます。
霊峰なんですね
2015年08月09日 11:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:18
山頂まで石仏が並びます。
霊峰なんですね
砂礫にはコマクサがぽつぽつと咲いていました。
2015年08月09日 11:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:19
砂礫にはコマクサがぽつぽつと咲いていました。
奥にピークが見えてきました
2015年08月09日 11:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:25
奥にピークが見えてきました
山頂にはこんな子供たちもいます。
2015年08月09日 11:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:34
山頂にはこんな子供たちもいます。
山頂からは雲海が見えます
2015年08月09日 11:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:35
山頂からは雲海が見えます
2015年08月09日 11:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:44
晴れていれば、かなり遠くまで見えるのだそうです
2015年08月09日 11:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:48
晴れていれば、かなり遠くまで見えるのだそうです
ミヤマリンドウでしょうか?
2015年08月09日 11:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:55
ミヤマリンドウでしょうか?
コマクサ(ケシ科)
ピークをバックに
2015年08月09日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:56
コマクサ(ケシ科)
ピークをバックに
さっきまでの濃霧が嘘のよう
2015年08月09日 11:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 11:58
さっきまでの濃霧が嘘のよう
山頂付近の風景
2015年08月09日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 12:07
山頂付近の風景
山頂を目指す人
2015年08月09日 12:07撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 12:07
山頂を目指す人
8合目避難小屋が見えます。
2015年08月09日 12:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 12:08
8合目避難小屋が見えます。
折角ですから、8合目避難小屋を見学しに向かいます
2015年08月09日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 12:26
折角ですから、8合目避難小屋を見学しに向かいます
一旦は枯れた水場が復活していました。
とても冷たくおいしいので、ハイドレーションの水を入れ替えました
2015年08月09日 12:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 12:33
一旦は枯れた水場が復活していました。
とても冷たくおいしいので、ハイドレーションの水を入れ替えました
8合目避難小屋はとても立派で、避難小屋には見えません。
今度泊まってみたいものです。
2015年08月09日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 12:37
8合目避難小屋はとても立派で、避難小屋には見えません。
今度泊まってみたいものです。
夜、晴れていれば星空が綺麗に見えるでしょうね
2015年08月09日 12:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 12:38
夜、晴れていれば星空が綺麗に見えるでしょうね
さて、9合目に戻ってお花畑に向かいますが、
思ったより道は狭いし急坂です。
想像していたより厳しい道。

すれ違った人は僅か外国人男性2名、追い越した人お年寄り男性1人のみ。行けども行けどもお花畑に辿り着かず、不安な気持ちになり、何度もGPSをチェック。熊も出そうだし
2015年08月09日 13:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:11
さて、9合目に戻ってお花畑に向かいますが、
思ったより道は狭いし急坂です。
想像していたより厳しい道。

すれ違った人は僅か外国人男性2名、追い越した人お年寄り男性1人のみ。行けども行けどもお花畑に辿り着かず、不安な気持ちになり、何度もGPSをチェック。熊も出そうだし
2015年08月09日 13:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:35
お花畑にようやく到着。
2015年08月09日 13:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:39
お花畑にようやく到着。
チングルマが咲いていたんだなという痕跡があるのみ、ちょっと残念。
もっと花があるイメージだったのに
2015年08月09日 13:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:40
チングルマが咲いていたんだなという痕跡があるのみ、ちょっと残念。
もっと花があるイメージだったのに
往路に歩いた鬼が城が見えます。
あっちの方が楽で、楽しかった。
2015年08月09日 13:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:40
往路に歩いた鬼が城が見えます。
あっちの方が楽で、楽しかった。
でもチングルマは綺麗だから良しとするか
2015年08月09日 13:41撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:41
でもチングルマは綺麗だから良しとするか
お花畑から見た鬼が城
2015年08月09日 13:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:46
お花畑から見た鬼が城
アザミが綺麗
2015年08月09日 13:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:48
アザミが綺麗
川沿いに硫黄が噴出。
見た目、水は綺麗だけどたぶん魚は住んでいませんね。
2015年08月09日 13:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 13:56
川沿いに硫黄が噴出。
見た目、水は綺麗だけどたぶん魚は住んでいませんね。
想像していなかったモウセンゴケが。
モウセンゴケの花って初めて見た〜
2015年08月09日 14:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 14:04
想像していなかったモウセンゴケが。
モウセンゴケの花って初めて見た〜
警告看板
2015年08月09日 14:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 14:08
警告看板
ここから先は立ち入り禁止区域です。
2015年08月09日 14:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 14:08
ここから先は立ち入り禁止区域です。
たぶん、有毒ガスで枯れた木々
2015年08月09日 14:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 14:12
たぶん、有毒ガスで枯れた木々
鬼が城とお花畑との分岐まで戻ってきたら、また霧が
2015年08月09日 14:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 14:35
鬼が城とお花畑との分岐まで戻ってきたら、また霧が
2015年08月09日 14:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 14:42
小雨が降る中の下山リフト。
はー、疲れました。
2015年08月09日 15:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8/9 15:52
小雨が降る中の下山リフト。
はー、疲れました。
撮影機器:

感想

リフトに乗っている途中でGPSログをONにしたので、変な所からの記録になっています。
中学の時に学校で登って以来の岩手山。当時のルートはたぶん、網張〜鬼が城〜9合目避難小屋〜馬返しだったと思われます。(覚えてないけど)
今回の網張からピークのピストンは、思った以上にハードでしたが歩きごたえのあるルートでした。

驚いたのは、9合目から上は、どこから湧いて出てきたのかと思うほどの人の多さ。
少なくとも追い越されたのは3〜4名しかしないし、リフトは1番に乗った。それにもかかわらず、百人は超える人。ほかのルートからの登山者なのでしょうか、軽装備だし簡単に登れるのでしょうか?
もっと空いている感覚だったので、ちょっと驚きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら