北沢峠から仙丈ヶ岳 周回ルート


- GPS
- 04:44
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:39
天候 | 曇り、北沢峠の朝6時の気温15度。稜線より上は風速8m程度で寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html 往復2740円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし、ルート明確 |
その他周辺情報 | 仙流荘のお風呂 大人800円。露天もサウナもあり https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/tag/立ち寄り入浴/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今朝はバスの始発が6:05、乗車券発売は5:30。0時過ぎに戸台パーク駐車場に到着し、乗車券の列にザックを置き、続いてバス乗場の列にもザックを置くのがここのシステムの様です。乗車券の発売まで仮眠しました。
起床後食事とトイレを済ませて、乗車券の販売時間の少し前に列に戻り乗車券を購入します。仙流荘のロビーに券売機があって電子決済用と現金専用が2台ずつあるので購入は結構スムースでした。
乗車の列に戻り、10番目ぐらいだったので1番目のバスに乗れました。出発時点で100人以上並んでました。0545ぐらいに出たので0635くらいに北沢峠に到着しました。
運転手がよく喋る方で、ずっと山の案内をしてくれてました😃
北沢峠バス停そばの登山道から林の中を歩いていきますが、二合目あたりから急登となり六合目でやっと林を抜けて眺望が開け背後には甲斐駒も姿を現しますが小仙丈ケ岳までは急登が続きます。
小仙丈ケ岳からは仙丈ケ岳のみごとな稜線が姿を現し周囲には富士山や北岳がガッツリ見えます。
雷鳥を探しながら眺望を楽しんで歩いているうちに仙丈ケ岳に到着しました。山頂は風速8m程度で寒いので早々に下山開始。仙丈小屋で少し休憩。
仙丈小屋から馬の背ヒュッテを経由して下山する道は、数回登山道が川になっている部分がありました。うまく石の上を歩けば濡れません。途中に水場もあり、下山後この水でコーヒーを飲みました。
北沢峠に1125に無事下山し、帰りのバス(1310発)
まで時間があるのでラーメンとコーヒーを持ち帰ってきた水で堪能し、しばらく待ってると登山客が20人を超え、1235に臨時便が出ました。ラッキー✌️
復路のバスは途中から雨。雨降る前に降りられてラッキー2✌️
明日は甲斐駒ヶ岳の直登ルートに挑戦です。
てんくらの予報では山頂風速が18mになっていたので計画断念したのですが全然違ったのですね…
来週は20m以上の予報を出しており、
てんくらまったく信用できなくなりました…
コメントありがとうございます。
私は登山天気とWindyで確認してます。
てんくらがかなり大袈裟なことが何度かあったので。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する