記録ID: 699590
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺
2015年08月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,289m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:32
距離 15.9km
登り 1,296m
下り 1,293m
14:42
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○大菩薩峠登山口〜上日川(かみにっかわ)峠 比較的整備された登山道ですが、所により土がえぐられていたり、石がごろごろしている場所もあるため、若干注意を要するところはあります。が、道幅も十分で踏み跡もしっかりしているので、危険ななところや迷いやすいところは特にありません。上日川峠の手前で一か所だけ、道が分岐しているように勘違いするところがあります。(20〜30mほどで道がなくなるので、すぐに気がつきます) ○上日川峠〜大菩薩峠 よく整備された登山道です。危険個所もなく、家族連れの方も少なくないようでした。大菩薩峠に到着すると、一気に視界が開けます。 ○大菩薩峠〜大菩薩嶺山頂 開けた稜線上を歩いていきます。甲府盆地から富士山まで見通しが利き、非常に眺めの良い道が続きます。一部簡単な岩場もありますので、注意が必要です。 なお山頂手前から展望がなくなりますが、登山道はよく整備されていて歩きやすいです。 ○大菩薩嶺山頂〜丸川(まるかわ)峠〜大菩薩峠登山口 上日川峠〜大菩薩嶺の道に比べると、やや険しくなります。が、倒木などが一部あるくらいで、危険な個所はなく、登山道らしい(?)登山道です。 丸川峠前後は開けており、登ってきた山体がよく見えました。 |
その他周辺情報 | 今回はよりませんでしたが、登山口の近くに大菩薩の湯という入浴施設があるようです。バスで1停留所分だけ離れています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
水(2.3L)
水500ml x 3
スポーツドリンク(粉末) x 2
おにぎり x 3
ライトミール x 2箱
熊鈴
スポーツ羊羹 x 2
ピーナッツ1袋
パスタ1袋
パスタソース
インスタントラーメン1袋
|
---|---|
備考 | スポーツ羊羹・ライトミールは一切手を付けず。行動食としてピーナッツがなかなか有効でした。 |
感想
大菩薩嶺、勝手にグレートボサツマウンテンと呼んでいましたが、ついに登頂する日が来ました。
百名山ということもあり、登山道はそれなりに歩きやすくなっていました。大菩薩峠まではちらちらと甲府盆地が見える程度で、そんなに眺めはよくありませんでしたが、大菩薩峠から先はとてもよく開けた稜線!
やや曇り気味だったので、富士山が完全に見える状態ではありませんでしたが、雲の合間から山頂を覗かせる姿ははっきり目にすることができました。それでも、大菩薩湖や甲府盆地の眺めだけでも十分に一見の価値がある眺めです。
お昼ごはんは久しぶりのインスタントラーメン(カップじゃないやつ)&ラーメンの残り湯ではじめての山パスタ。最初は全然いなかった虫がだんだんと集まってきて大変でしたが、おいしくいただきました。後半のエネルギー補給には十分でしたね。
コースタイム7時間程度でしたが、特に難しいところもなかったので5時間足らずで一気に登ってきました。特に下りは小走りだったので、みるみる高度が下がり、みるみる暑くなって行きました(^^;
もうちょっと眺めのいい稜線上でゆっくりしても良かったかもですが、実は持って行ったモバイルバッテリーの動作不良で記録用iPhoneの充電ができなかったため、急いで下山したという理由もあったり。残り10%のところで、なんとか下山できました。
帰りに塩山の駅でおみやげの信玄餅を買って帰りました。飴タイプのやつもおいしいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する