記録ID: 7000550
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から小仏城山まで 七夕 2024-7-7
2024年07月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 644m
- 下り
- 547m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 4:12
距離 9.8km
登り 644m
下り 547m
12:24
ゴール地点
天候 | 晴れ 猛暑(笑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾山口駅まで京王線。 ・帰り 小仏BSから高尾駅までバス。 高尾駅からJR。 バスはほぼ2台体制で各時刻運行しておりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高尾山口駅から霞台まで。 病院道&琵琶滝コースを使用。特に問題なし。昨日の雨の影響で一部滑りやすい箇所あり。全体的に日陰。病院道はほぼ貸切。琵琶滝はハイカー少ない。 ・霞台から高尾山まで。 ①号路を使用。特に問題なし。少々混雑。 ・高尾山から小仏城山まで。 五十丁平までは北側のコースを使用。特に問題なし。ハイカー少ない。ほぼ日陰。 五十丁平から小仏城山までは縦走を使用。特に問題なし。昨日の雨の影響で一部滑りやすい箇所あり。ハイカー少ないがトレランが目立つ。日陰が多い。 ・小仏城山から小仏峠まで。 縦走を使用。特に問題なし。昨日の雨の影響で一部滑りやすい箇所あり。ハイカー少ないがトレランが目立つ。ほぼ日陰。 ・小仏峠から小仏BSまで。 旧甲州街道を使用。特に問題なし。ハイカー少ないがトレラン目立つ。ほぼ日陰。 |
その他周辺情報 | ・水場情報。 霞台、高尾山直下のトイレ横に飲料水が補給でる水道あり。 小仏峠からヤブ沢登山口の間に水場あり。飲めるどうかは不明。 是非活用して欲しい。 |
写真
帰り際、高尾駅の天狗様にご挨拶したところ、お言葉をいただきました。「猛暑の中、山行ご苦労。熱中症に気を付けて寄り道せずに帰る様に。」
今日も帰りの中央特快の中で爆睡して帰りました。
今日も帰りの中央特快の中で爆睡して帰りました。
感想
今回の目的は下記の通りでした。
①陣高縦走の準備と体力維持の為のトレーニング。
②4月に痛めた膝の状態の確認をすること。(主たる目的はこれ。)
③修理完了したトレッキングポールの状態を確認すること。(裏の目的はこれ。)
④小仏城山のかき氷を食べること。(自己満足 大笑)
トレッキングポールの修理に出しておりました。(錆びでポールを伸び無かった為)今日使用したところ特に問題がありませんでした。(修理代は痛かったが・笑)
久しぶりに山行を行いましたが、今日は暑さに負けました。全身汗だくでした。現在エアコンが効いた部屋でクールダウンをしております。筋肉痛もほとんどなく、痛めた膝もほぼ問題なしです。さて明日は動けるのかなぁ!(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する