記録ID: 7000636
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【奥日光 温泉ヶ岳&根名草山】金精峠からピストン
2024年07月07日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 902m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:58
距離 10.7km
登り 902m
下り 905m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 金精峠登山口から金精峠までは,急なハシゴや階段の連続で,歩き始めからきつい登りが続きます。 ・ 金精峠から先も登りは続きますが,標高2,200m付近の展望地を過ぎれば傾斜が緩み,しばらくは平坦な歩きやすい道となります。なお,展望地からは日光白根山や菅沼,武尊山などの展望が楽しめます。 ・ 展望地から12〜13分ほどで温泉ヶ岳分岐に到着。温泉ヶ岳(2,333m)は,このルート上の最高標高点であり,北側の展望も良いので是非とも登っておきたい山です。分岐からは往復20分弱です。 ・ 温泉ヶ岳分岐から先は,刈り払われたササヤブのトラバースが続き,30分ほどで水場に到着。斜面から湧き出ている水がホースで引水されており,喉を潤すことができます。 ・ 水場から12〜13分ほどで念仏平避難小屋に到着。内部はとてもきれいで,毛布も完備。周囲には3〜4張りテント設営可能な,平坦な幕営地もあります。 ・ 避難小屋から先は,緩く登ってから標高2,237mの鞍部まで約70m下り,そこから約90m登り返して根名草山の山頂に至ります。山頂は小広場となっていて,休憩適地です。周囲は樹木に覆われていますが,東側は展望が広がっていて,高原山方面が望めます。なお,山頂手前の岩場のところが展望地になっていて,表日光連山〜日光白根山〜武尊山〜菅沼〜四郎岳〜燕巣山のパノラマが楽しめます。 ・ コース全体を通して危険箇所はありませんが,強いて言えば登山口〜金精峠の区間は急なハシゴや階段の連続なので,転倒・転落注意です。 |
写真
感想
・ 梅雨の晴れ間の予報が出ていたので,久し振りに奥日光の温泉ヶ岳&根名草山を金精峠からピストンしてきました。金精峠駐車場が満車で駐車できなかったのは想定外でしたが,300mほど手前の駐車スペースにクルマを駐車できたので,予定どおり歩くことが出来ました。
・ このコースは樹林帯歩きが長く,二つのピークである温泉ヶ岳&根名草山もマイナーな山なので,登山者は少ないですが,途中の展望地からの眺めがなかなか素晴らしいです。また,シラビソやコメツガの茂る森はフィトンチッドが豊富で,爽やかな香りに癒やされ,静かで快適なハイキングが楽しめます。奥日光好きにはとっておきのエリアといった感じでしょうか。
・ ルートの状況については写真(とコメント)でご確認下さい。この日,ルート上ですれ違ったのは,7パーティ9名の登山者のみ。駐車場が満車でも,多くの登山者は日光白根山を目指していたようです。稜線上は爽やかな風が吹き抜け,快適な登山を楽しむことができましたが,下山して中禅寺湖沿いの国道を走行していたときの外気温は,なんと29度。いろは坂を下って日光市街に入るとさらに上がって35度でした。この夏も猛暑の連続となりそうな感じですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する