記録ID: 700247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
関東遠征!今年は甲武信ヶ岳!!
2015年08月14日(金) 〜
2015年08月15日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,675m
- 下り
- 1,666m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:44
距離 12.3km
登り 1,198m
下り 302m
2日目
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:04
距離 11.2km
登り 490m
下り 1,380m
12:27
ゴール地点
天候 | 1日目−曇り(夜中は雨)、2日目−晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 「ヘルシーパークかわかみ」で入浴したかったのによく分からずに行きそびれてしまいました。とても残念です。 |
写真
感想
東京の高尾に両親が暮らす私にとってお盆休みは里帰りを兼ねての年1回の関東遠征です。今年は甲武信ヶ岳に行きたいなぁと思い計画を立てました。せっかくなので山小屋にて幕営したい。そうなると重荷となるので登りは一番楽なルートはどこかいなと調べると「千曲川源流ルート」に決定。ピストンよりは周回したいので帰りは「十文字峠ルート」にしました。「千曲川源流ルート」は最後の急登以外は比較的に登り易い安全な道で往路に選んで本当に正解でした。
甲武信小屋のテント場に場所が空いてるかとても心配でしたが大丈夫でした。
寝る迄の時間は小屋前の屋根付きテーブル席にて埼玉県の上尾市の方、三郷市の方、東京都杉並区の方ととても楽しく山談義で盛り上がりあっと言う間に暗くなるまで過ごしました。御三人さん有難うございました!!
夜は雨でしたが夜明けまでに止みました。朝の散歩に木賊山(とくさやま)に登りました。小屋からすぐで散歩にはちょうどいい距離でした(散歩はログには有りません)。
我が家に戻り、片付けて2日目のスタートです。昨日とは打って変った良いお天気となりました。帰り道なのでもう一度甲武信ヶ岳に登り眺望を目に焼き付けてから下山しました。行きに「十文字峠ルート」を選ばなくて本当に良かったです。とても長くて登りにはきついルートだと思います。十文字小屋から毛木平間がとにかく長い!!
今年も思い出に残る幸せな山旅となりました。
さて来年はどこに登ろうかなぁ。v(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
MR-Aさん、帰省&甲武信周回お疲れさまでした。
関東や甲州も今年はかなり暑い日
甲武信からの展望はいかがでしたでしょうか?
私は山座同定には詳しくないのですが、どうやら甲武信ヶ岳からは
天候が良ければ日本百名山が何十と見えるとか聞いた事があります。
当然、雲取山からは甲武信が見えますよ
甲武信ヶ岳からの展望と
とても良かったです
ちなみに木賊山の山頂標は冬、雪
kazuroさんお久しぶりです!!コメント有難うございます!
昨年初めて関東の山でどこにしようかと色々考えていてkazuroさんの雲取山のレコに引き込まれたのが遠い昔の様な気がします。関東には魅力的な山が至る所に有って本当に羨ましい限りです。ただテント泊にはとても厳しい様で関西の様にどこでも基本的には幕営オーケーという訳にはいかないという事を知ってちょっと次からはどうしようか悩むところです。
今年もkazuroさんのレコを参考にさせて頂こうと甲武信ヶ岳のレコ(2013年6月)を見せて頂きました。今回は残念ながら別ルートを選択させて頂きました。スミマセン。南側からのルートはきついとガイド本にありましたので...。2日目はお天気に恵まれましたので素晴らしい眺望を堪能させて頂きました。関西人なのでやはり今年も富士山を見れたのが一番嬉しかったです。こちらへオジャマしないと間近に見れませんし、富士山だけはそのお姿で誰もが認識できますものね。山オンチの私でも(笑)
来年のお勧めが有りましたらぜひ御教え下さい!ヨロシクお願いしま〜す。m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する