焼岳(上高地から往復)


- GPS
- 06:57
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
来月ツアーで槍ヶ岳に登るので、体力チェックを兼ねて登ってみたかった焼岳に行ってきました。
沢渡の駐車場で車中泊して5時台のバスで上高地に入りました。この日は5時台でも15分おきにバスが出ていたので、ほとんど待つことなくバスに乗れました。帰りはバスに乗るのに1時間弱待った気もしますが…。
一昨年に上高地を歩いているので、雰囲気も分かっていたもののやっぱり梓川沿いを歩くのは気持ちのいいものでした。
例のはしごは事前に調べていたので分かっていましたが、何も知らずに行ったらちょっとビビってたかもしれませんw。何気にはしごを支えている太い鉄パイプが邪魔で、足を思ったように乗せられないところなどもあって否が応でも慎重になりました。登りはともかく下りは心の中で「三点確保。三点確保。」と念仏のように唱えながら降りましたw。
本当に天気が良かったので登っている途中でも槍・穂高の山々の素晴らしい景色が見られて嬉しかったです。
中の湯から登るルートもあるようですが、上高地からの方がアプローチは長いものの雲が出る前の早い時間に槍・穂高がバッチリ見えたので、上高地から登って正解でした。僕が山頂に着いた頃にはもう既に雲が出て槍・穂高は見えませんでした。
ただ今回はいくつか失敗がありました。登り終えてザレ場を下っている時に滑って転んだのですが、転ぶだけならいいもののこの時に右膝を岩にぶつけてズボンの下にものすごい擦り傷ができました。すごく痛かったものの軽い打撲で骨には異常なさそうだったので助かりました。もう一つは樹林帯を歩いている時に今度は左の膝を隠れていた岩にぶつけました。こちらも骨には異常が無かったもののすごく痛かったです。こんな風に怪我することもあるものだ…と良い教訓になりました。
来月は槍ヶ岳に登りますが、その前の最後の練習に甲斐駒ヶ岳を登る予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する