ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7005802
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 苔観察会

2024年07月06日(土) 〜 2024年07月07日(日)
 - 拍手
はねくろ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
28:37
距離
12.5km
登り
297m
下り
147m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:12
休憩
2:57
合計
6:09
距離 5.3km 登り 104m 下り 72m
10:36
6
10:42
6
11:00
11:01
30
11:31
11:32
4
11:36
3
11:39
11:40
6
12:04
20
12:24
13:54
62
14:56
16:04
9
16:13
16:25
0
16:23
16:27
2
2日目
山行
4:26
休憩
2:21
合計
6:47
距離 7.2km 登り 190m 下り 74m
8:11
1
8:12
47
8:59
9:34
65
10:39
11:12
19
11:31
9
11:40
11:41
4
11:45
12:54
4
12:58
12:59
13
13:12
13:13
19
13:32
9
13:41
36
14:17
14:18
4
14:22
36
天候 1日目 曇り後雨
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
良好
木道は一部破損あり
その他周辺情報 麦草ヒュッテ
北八ヶ岳ロープウェイ
白駒の森
2024年07月06日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 10:50
白駒の森
白駒荘前からの白駒池
2024年07月06日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:28
白駒荘前からの白駒池
白駒の奥庭
2024年07月06日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:49
白駒の奥庭
黒曜の森
2024年07月06日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 11:58
黒曜の森
セイタカスギゴケ
2024年07月06日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/6 14:00
セイタカスギゴケ
こんなふうに名札を立ててくれます
2024年07月06日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 14:41
こんなふうに名札を立ててくれます
駒鳥の池周辺
2024年07月06日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/6 15:57
駒鳥の池周辺
麦草ヒュッテ
2024年07月07日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 8:12
麦草ヒュッテ
セイタカスギゴケ
2024年07月07日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 8:28
セイタカスギゴケ
ウスバカブトゴケ
2024年07月07日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 9:55
ウスバカブトゴケ
ミヤマチリメンゴケ
2024年07月07日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 10:12
ミヤマチリメンゴケ
ウメノキゴケ(地衣類)
2024年07月07日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 10:25
ウメノキゴケ(地衣類)
ナンジャモンジャゴケ
2024年07月07日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/7 10:42
ナンジャモンジャゴケ
ダチョウゴケ
2024年07月07日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 10:56
ダチョウゴケ
地獄谷
2024年07月07日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 11:06
地獄谷
フンゴケ
2024年07月07日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 11:37
フンゴケ
顕微鏡で苔観察
2024年07月07日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/7 12:06
顕微鏡で苔観察
テガタチドリ
2024年07月07日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 12:51
テガタチドリ
五辻〜ロープウェイ駅間の展望台から
2024年07月07日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 14:36
五辻〜ロープウェイ駅間の展望台から
北八ヶ岳ロープウェイ駅前
2024年07月07日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 14:57
北八ヶ岳ロープウェイ駅前
縞枯山
2024年07月07日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/7 15:13
縞枯山
コケモモソフトクリーム
2024年07月07日 15:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
7/7 15:32
コケモモソフトクリーム

感想

北八ヶ岳苔の会主催の苔の観察会「初めてのコケ観察の仕方と出会っておきたい北八ヶ岳のコケ植物」に参加しました。講師は樋口正信先生、宿泊は麦草ヒュッテです。

今回は同行者あり。というより、この方が麦草ヒュッテの苔観察会に行くと聞き「苔観察会なんてあるのか〜行ってみたい」と思い、私も参加、観察会の前後は一緒に山歩きすることになりました。

茅野駅から麦草峠までのバスは翌週からの運行。そのため佐久平駅からのバスで麦草峠に向かいました。白駒池バス停で降りて白駒池の周囲を一周してから麦草ヒュッテへ。

昨年の3月に麦草ヒュッテに宿泊してスノーシュートレッキングを楽しみましたが、夏は初めて。当然のことながら景色が全く違います。あのときは白駒池の上を歩きましたがもちろん今回は歩けません。ここは雪が溶けると苔の森で素晴らしいですよと聞いてはいましたが、本当に苔で覆われた森。わー、こんなだったのかー。

白駒池から麦草ヒュッテまでこ白駒の奥庭というのもちょっと開けた場所で、私の山の知識不足でうまく表現できないのですが印象的な場所でした。

今回の麦草ヒュッテは緑の中に赤い屋根が映えます。午後から苔の観察会スタートです。講師の樋口先生は経歴を聞くとかなり凄い人のようです。麦草ヒュッテに着いて早々購入した『北八ヶ岳コケ図鑑』の著者もこの先生。でも非常に温和な語り口、それでいて苔への愛が尋常ではないことは全くの苔初心者の私にも分かりました。またフィールド観察には麦草ヒュッテのご主人の島立さんが同行されましたが、やはりかなりの苔好きの様子。そして参加者の方たち(9人)もこれまたディープ(?)な方ばかり。要はものすごく集中力や熱量を感じる観察会となりした。

とはいえ、私は苔初心者で観察会のテーマも「初めてのコケ観察のしかた」のはず。はずですが、やはり内容が深すぎます!タイ類?なんで鯛が出てくるの?なんて戸惑いました。

樋口先生がポイントポイントでコケの種類の名前を書いたプレートを立ててくれるのですが、どれもこれも同じに見える…違いを説明していただくのですがなかなか分かりません…でも少しずつ何となく分かったような気もしてきて、これもやはり量を見て慣れる必要があるんだなと実感しました。

午後からは雨で、雨の中の観察はちょっと大変でしたが、よい大人が皆夢中で苔を観察。見るだけではなく触ってみることを大事だそうで、フワフワもあればゴワゴワもあります。ルーペで近づいてよく見えと、小さい虫も結構たくさんいました。

北八ヶ岳には非常に多くの種類の苔があるそうですが、その中でもぜひこれは覚えていってほしいという12種類は「カルタ」が作られていました。例えば「その音色 一度聞きたい フウリンゴケ」。その苔を観察すると皆で唱和させられます。謎の集団です!

予定時間ややオーバー気味で麦草ヒュッテに戻り、お風呂と夕食。夕食のコゴミが特に美味しかったです。

夕食後は講義&サイエンスカフェ。講義も非常に分かりやすいスライドで苔について知らなかったことが次々と出てきます。顕微鏡でコケの標本を除いたり、いろいろなコケの標本を見たり、先生はもちろん、他の参加者の皆さんの面白いエピソードを聞いたり、島立さんのフンゴケの奮闘記を聞いたり。予定2時間のところ3時間近くやっていました。

翌日は青空。まずはヒカリゴケを見に行きます。他の人は光っている!と言うのですが…どうもよく分かりません。麦草ヒュッテの室内で顕微鏡で見たときは確かに光って見えたのですが…。

それから地獄谷へ向かいます。直径70メートル、深さ30メートルほどのすり鉢状の穴。火口跡。急で湿った道を降るのは一苦労でした。が、一面のコケ。冷気でヒンヤリ。雪も残っていて放射冷却でモヤがかかっています。

ここにはナンジャモモンジャゴケという特別な苔が生えています。どこにあるかは先生が教えてくれましたが…単なる黒っぽいコケに見えます。言われなければ全く分かりません。(拡大すれば確かにどの苔とも違う不思議なコケです。)

既に予定時間オーバーで麦草ヒュッテに戻ります。途中、麦草ヒュッテご主人の天塩にかけたフンゴケも見てきました。

麦草ヒュッテで簡単にお昼を食べてから、北八ヶ岳ロープウェイ駅に向けてスタート。ずっと苔の森が続きます。足元は石ころや木道。木道は途切れ途切れで、途切れるたびにそれなりの段差なので地味に辛かったです。出発が予定より遅くなったこともあり、バスの時間を気にして間に合うかと気を揉みつつも、思いの外歩きにくくてスピードがあげられません。天気がよく青空、苔の森も素晴らしかったのですが、とにかく汗だくで必死で歩きました。ロープウェイ駅が見えてホッと一安心。

ロープウェイ駅からの眺めは、南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、その間に挟まれた街が一望で素晴らしかったです。ただしなかなかの強風でした。ロープウェイからも素晴らしい眺めを楽しみ、バスで茅野駅へと向かいました。

それにしても緑でゴワゴワフワフワで小さい苔の世界は…ちょっと難しいけれど面白かったです。これからは苔観察も趣味に加えたいです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら