位山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 617m
- 下り
- 617m
コースタイム
リフト下り場 5:30
天の岩戸 6:15
位山頂上 6:25
水場 6:30-6:40
リフト下り場 7:25-7:35
スキー場登山口 7:55
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日、早く寝てしまって
翌日、起きたら4時・・・・・
最近、友人が2名立て続けに位を登ってる。
俺も行きたいな〜
なんて思っていたら・・・・・・
車を走らせ・・・・・・
あれれ????
いつのまにか登山口に立っていました。
自宅から登山口までは20分くらい。近いです。
登るとき雨が降っていましたが
自分的判断で決行!!
久々に位山に登りましたが
道が整備されていてびっくり!!!!
以前は、スキー場のふちを沿っていくかのように
登山道がもうしわけなさそうに付いていましたが
今は、スキー場のど真ん中を
わがもの顔で歩けるような感じです。
位山は低山ながら
霊場的存在なので、市民に愛されております。
今回は、仕事前の登山なので
時間は、なるべく早くということで
黙々歩きました。
さすが整備された道だけあって
歩きやすいし、ドロドロになることもない。
リフトの降り場から樹林帯の登山道に入ります。
尾根の部分は、道も乾いていて
歩きやすかったけど
勾配も緩やかになったところで
道がドロドロしてきました。
良い道もあれば泥々の箇所もある。
まぁ自然の道だからね〜
位山は、巨石の奇石が多い。
天の岩戸が位山の御神体のようで
参拝する人も多いようだ。
色々、お供え物が以前は置いてあったけど
今は撤去されていた。
まぁ、ここはみんなの物で、特定の宗教のものじゃないからね。
その方が良い。
天岩戸を抜けると
あっという間に位山の頂上に到着。
しかし霧がかかっていて
景色は全然よくない。
景色は諦め、美味しい位山の水を飲みに水場へ。
水場も高山の合併記念事業で
整備されていた。
ここの水は、美味しくファンも多い。
わざわざ定期的に、ここの水を汲みに来る人も居る。
足場が整備されたおかげで
落ち着いて休憩もしやすくなっていた
水場を離れるとなんと、綺麗なトイレまで。
整備されたのは良いけど
木々が綺麗に伐採されていて
ちょっと疑問を持ってしまった。。。。。。
位山を下ってリフト降り場のところで休憩。
水が流れているところには
上陸したばかりのヒキガエルや、アカガエル。
上陸直前のアカガエルのオタマジャクシが沢山。
カエル好きの私にとっては
飽きない場面ですよ。
その後、順調に下り
登山口に到着しました〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、raichouさん。
すごいですねぇ〜
いつの間にか登山口
出勤前登山でしょうか
近場に登れる山があって、登れる体力も持ち合わせているのは
私からしたら羨ましい限りです
今日はお天気もイマイチでしたが、
また晴れた日に行ってみて下さいね
楽しみにしています
カエル、いましたかぁ〜!
品種までよく分かりますねぇ。すごい。
仕事前登山、おつかれさまでした!
>kayo-piさん
私は、どうしても
森林限界を越えないと
消化不良になってしまうんですが
最近は、こんな登山でもいいかな?って感じで
近くのやまに登っています。
位山は、また行きたい山です。
>shirokayakさん
先日行かれた位山の写真見たら
行きたくなってしまって・・・・・・
しかも、別の友達も一昨日に行ってるし
行くしかないと思いました。
カエルはね。。。。
実は、別のところで卵を保護してきました。
これは、孵ったところで
死ぬしか運命がなさそうだと判断したから。
リフトのところの奴は元気いっぱいですね!
ハイ、友人の1人でーす
おー、雷鳥屋さんも行ってきたんですね
仕事前の一汗
カエルまで観察する余裕はてるさんにはありませんでした
お疲れさまでした
>てるさん
なんだか、位山
流行ってるんですよ〜
乗り遅れないようにせねばと思って!!
今回はある意味、カエルな登山でした。
>alpsdakeさん
そーなんです!
御岳みえました。
ちょっと嬉しかったです。
でも、なんだか今回は
景色より水たまりのオタマジャクシが
気になった山行でした。
冬は、ルートを判断するのが
苦手なので行ったことありませんが
今年は挑戦してみようかな?
おぉ〜っ、ササユリ咲いてましたか!
賢パパが大好きなユリの一つです。
今年もササユリ見れなかったなぁ・・・
>kenpapaさん
ここは、群生地じゃやないので
3箇所くらいしか
咲いてませんでしたが
存在感はすごいものがありましたよ。
こんにちは、raichouさん。
コメントを読むまで、御嶽山が見えていたことに気が付きませんでした。
梅雨時期なので、見えるだけでもうれしいものです。
以前、残雪期の3月にスキー場の端を歩いて、スノーシューで登りましたが、北アルプス・乗鞍・御嶽山が近くに、遠く西に真白な白山を見ることができました。
こんにちわ。
色々と楽しい山ですね。
安房トンネルが無料なうちに行きたくなりました。
蝶はアサギマダラですね
>sakusakuさん
位山だけだと
物足りないかもしれないので
高山周辺観光もセットで来て下さいね。
安房トンネルはずっと無料であって欲しいです。
これが有名なアサギマダラなんですね!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する