ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

位山

2010年07月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
617m
下り
617m

コースタイム

スキー場登山口 5:00
リフト下り場  5:30
天の岩戸    6:15
位山頂上    6:25
水場      6:30-6:40
リフト下り場  7:25-7:35
スキー場登山口 7:55
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここから登ります。以前はゲレンデの隅っこでしたが整備されて見晴らしの良い場所が登山口となりました。
2010年07月06日 04:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 4:57
ここから登ります。以前はゲレンデの隅っこでしたが整備されて見晴らしの良い場所が登山口となりました。
小雨がぱらつくけど、大丈夫でしょう。雲はそんなに厚くなさそうです。
2010年07月06日 05:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 5:17
小雨がぱらつくけど、大丈夫でしょう。雲はそんなに厚くなさそうです。
高原の朝って感じの景色。夏場は牧場なんです。
2010年07月06日 05:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 5:17
高原の朝って感じの景色。夏場は牧場なんです。
一つの目的地リフト下り場。ここからは、アルプスも綺麗に見えるはずなんですが・・・・・
2010年07月06日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 5:29
一つの目的地リフト下り場。ここからは、アルプスも綺麗に見えるはずなんですが・・・・・
雲は相変わらず・・・・薄いんですがなかなか晴れてくれません。
2010年07月06日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 5:29
雲は相変わらず・・・・薄いんですがなかなか晴れてくれません。
天の岩戸、いつもは色々な宗教関係のものが沢山
置いてありますが、無許可物なので撤去されたのでしょう。天の岩戸の周囲は綺麗にされていました。
2010年07月06日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 6:17
天の岩戸、いつもは色々な宗教関係のものが沢山
置いてありますが、無許可物なので撤去されたのでしょう。天の岩戸の周囲は綺麗にされていました。
1時間30分くらいで頂上到着。見晴らしも悪いし天気もいまいちなので通過点みたいに下ります!
2010年07月06日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 6:25
1時間30分くらいで頂上到着。見晴らしも悪いし天気もいまいちなので通過点みたいに下ります!
水場でようやく一服。水が美味しい!近くにはバイオトイレが整備されていました。設置場所周辺の自然は無残でしたが、トイレがないのでキジ撃ち、お花摘みなどで周囲に垂れ流すよりはマシかな?
2010年07月06日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 6:31
水場でようやく一服。水が美味しい!近くにはバイオトイレが整備されていました。設置場所周辺の自然は無残でしたが、トイレがないのでキジ撃ち、お花摘みなどで周囲に垂れ流すよりはマシかな?
乗鞍展望スポット。薄っすら見えるような感じもしますが、基本は曇り。眺望は悪いです。
2010年07月06日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 6:39
乗鞍展望スポット。薄っすら見えるような感じもしますが、基本は曇り。眺望は悪いです。
雲と霧であまり見えません。うっすらと近い山々は見えますが・・・・・
2010年07月06日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 6:39
雲と霧であまり見えません。うっすらと近い山々は見えますが・・・・・
展望を良くするために周囲の木を切ってるよ・・・・そこまでの必要は無いよな。
2010年07月06日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 6:39
展望を良くするために周囲の木を切ってるよ・・・・そこまでの必要は無いよな。
リフト下り場まで下ってきました。足元はカエルたちの天国でした。
2010年07月06日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 7:24
リフト下り場まで下ってきました。足元はカエルたちの天国でした。
ゲレンデより下は、先ほどより霧深い。いかにも高原の朝って感じがします。
2010年07月06日 07:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 7:24
ゲレンデより下は、先ほどより霧深い。いかにも高原の朝って感じがします。
オタマジャクシパラダイスです。何匹か捕まえてみると足が生えていました。ニホンアカガエルのオタマジャクシのようです。
オタマジャクシパラダイスです。何匹か捕まえてみると足が生えていました。ニホンアカガエルのオタマジャクシのようです。
ヒキガエルの子供が何十匹も陸に上がっていました。本当に小さいですが、これが大きなガマガエルに変化するんですよ。
2010年07月06日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 7:32
ヒキガエルの子供が何十匹も陸に上がっていました。本当に小さいですが、これが大きなガマガエルに変化するんですよ。
あんなに大きくなるヒキガエルも陸に上がるときは他のカエルより小さい。そのかわり速攻でオタマジャクシから成体に成長します。水たまりみたいなところに卵を生むから水が干上がっちゃう前に成長させるみたいです。
あんなに大きくなるヒキガエルも陸に上がるときは他のカエルより小さい。そのかわり速攻でオタマジャクシから成体に成長します。水たまりみたいなところに卵を生むから水が干上がっちゃう前に成長させるみたいです。
ニホンアカガエルのオタマジャクシから成体になった直後。ヒキガエルの2倍以上はあります。大人はヒキガエルよりも小さいのにね〜カエルってこれが最善の成長の方法なんでしょうね。
ニホンアカガエルのオタマジャクシから成体になった直後。ヒキガエルの2倍以上はあります。大人はヒキガエルよりも小さいのにね〜カエルってこれが最善の成長の方法なんでしょうね。
ゲレンデ下のロッジが見えます。
2010年07月06日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 7:38
ゲレンデ下のロッジが見えます。
御岳は、なんとか見えました。
2010年07月06日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 7:38
御岳は、なんとか見えました。
蝶が飛んでいました。大きくて綺麗でした。
蝶が飛んでいました。大きくて綺麗でした。
所々にはユリが咲いてました。群生はしていないけど、存在感のあるお花です。
所々にはユリが咲いてました。群生はしていないけど、存在感のあるお花です。
自分の車が見えた〜到着です。
2010年07月06日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 700, Canon
7/6 7:55
自分の車が見えた〜到着です。
撮影機器:

感想

前日、早く寝てしまって
翌日、起きたら4時・・・・・

最近、友人が2名立て続けに位を登ってる。
俺も行きたいな〜
なんて思っていたら・・・・・・
車を走らせ・・・・・・
あれれ????
いつのまにか登山口に立っていました。

自宅から登山口までは20分くらい。近いです。

登るとき雨が降っていましたが
自分的判断で決行!!

久々に位山に登りましたが
道が整備されていてびっくり!!!!
以前は、スキー場のふちを沿っていくかのように
登山道がもうしわけなさそうに付いていましたが
今は、スキー場のど真ん中を
わがもの顔で歩けるような感じです。

位山は低山ながら
霊場的存在なので、市民に愛されております。

今回は、仕事前の登山なので
時間は、なるべく早くということで
黙々歩きました。

さすが整備された道だけあって
歩きやすいし、ドロドロになることもない。

リフトの降り場から樹林帯の登山道に入ります。
尾根の部分は、道も乾いていて
歩きやすかったけど
勾配も緩やかになったところで
道がドロドロしてきました。

良い道もあれば泥々の箇所もある。
まぁ自然の道だからね〜

位山は、巨石の奇石が多い。
天の岩戸が位山の御神体のようで
参拝する人も多いようだ。
色々、お供え物が以前は置いてあったけど
今は撤去されていた。
まぁ、ここはみんなの物で、特定の宗教のものじゃないからね。
その方が良い。

天岩戸を抜けると
あっという間に位山の頂上に到着。

しかし霧がかかっていて
景色は全然よくない。

景色は諦め、美味しい位山の水を飲みに水場へ。

水場も高山の合併記念事業で
整備されていた。

ここの水は、美味しくファンも多い。
わざわざ定期的に、ここの水を汲みに来る人も居る。
足場が整備されたおかげで
落ち着いて休憩もしやすくなっていた

水場を離れるとなんと、綺麗なトイレまで。
整備されたのは良いけど
木々が綺麗に伐採されていて
ちょっと疑問を持ってしまった。。。。。。

位山を下ってリフト降り場のところで休憩。

水が流れているところには
上陸したばかりのヒキガエルや、アカガエル。
上陸直前のアカガエルのオタマジャクシが沢山。

カエル好きの私にとっては
飽きない場面ですよ。

その後、順調に下り
登山口に到着しました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

位山
こんにちは、raichouさん。
すごいですねぇ〜catfaceshineshine
いつの間にか登山口
出勤前登山でしょうか

近場に登れる山があって、登れる体力も持ち合わせているのは
私からしたら羨ましい限りですhappy02

今日はお天気もイマイチでしたが、
また晴れた日に行ってみて下さいねgood
楽しみにしています
2010/7/6 14:33
お疲れsummer!(寒)
カエル、いましたかぁ〜!
品種までよく分かりますねぇ。すごい。

仕事前登山、おつかれさまでした!
2010/7/6 16:57
ゲスト
出勤前登山
>kayo-piさん
私は、どうしても
森林限界を越えないと
消化不良になってしまうんですが
最近は、こんな登山でもいいかな?って感じで
近くのやまに登っています。

位山は、また行きたい山です。
2010/7/6 17:01
ゲスト
仕事前登山
>shirokayakさん
先日行かれた位山の写真見たら
行きたくなってしまって・・・・・・
しかも、別の友達も一昨日に行ってるし
行くしかないと思いました。

カエルはね。。。。
実は、別のところで卵を保護してきました。
これは、孵ったところで
死ぬしか運命がなさそうだと判断したから。
リフトのところの奴は元気いっぱいですね!
2010/7/6 17:04
お疲れサマー in summer 2010 (暖)
ハイ、友人の1人でーす

おー、雷鳥屋さんも行ってきたんですね

仕事前の一汗 って感じでしょうか??

カエルまで観察する余裕はてるさんにはありませんでした

お疲れさまでした
2010/7/6 18:10
ゲスト
明日は頑張ってね!
>てるさん
なんだか、位山
流行ってるんですよ〜
乗り遅れないようにせねばと思って!!
今回はある意味、カエルな登山でした。
2010/7/6 21:31
ゲスト
御岳見えました!
>alpsdakeさん

そーなんです!
御岳みえました。
ちょっと嬉しかったです。

でも、なんだか今回は
景色より水たまりのオタマジャクシが
気になった山行でした。

冬は、ルートを判断するのが
苦手なので行ったことありませんが
今年は挑戦してみようかな?
2010/7/6 21:33
ササユリ!
おぉ〜っ、ササユリ咲いてましたか!

賢パパが大好きなユリの一つです。

今年もササユリ見れなかったなぁ・・・
2010/7/6 18:34
ゲスト
笹ユリ
>kenpapaさん
ここは、群生地じゃやないので
3箇所くらいしか
咲いてませんでしたが
存在感はすごいものがありましたよ。
2010/7/6 21:32
位山は晴れていれば、展望が良い山ですね。
こんにちは、raichouさん。

コメントを読むまで、御嶽山が見えていたことに気が付きませんでした。
梅雨時期なので、見えるだけでもうれしいものです。

以前、残雪期の3月にスキー場の端を歩いて、スノーシューで登りましたが、北アルプス・乗鞍・御嶽山が近くに、遠く西に真白な白山を見ることができました。
2010/7/6 18:37
位山
こんにちわ。
色々と楽しい山ですね。

安房トンネルが無料なうちに行きたくなりました。

蝶はアサギマダラですね
2010/7/6 21:56
ゲスト
RE:位山
>sakusakuさん
位山だけだと
物足りないかもしれないので
高山周辺観光もセットで来て下さいね。
安房トンネルはずっと無料であって欲しいです。
これが有名なアサギマダラなんですね!!!
2010/7/7 10:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら