記録ID: 7009072
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
奥駈道山策
2024年07月09日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 720m
- 下り
- 731m
コースタイム
天候 | 曇・稜線上は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
洞川温泉ビジターセンター駐車場(1時間 300円位、温泉利用者は 30分無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
トンネル西口から奥駈出合の途中までは東側の破線のルートを歩く。時々道わからないところもある。GPSでおおよその現在地を確認し、地図の地形(谷、尾根、それらの分岐)と目視の地形を照らし合わせると、ルートの方向はわかる。踏み跡はほとんどないところが多いので、歩くのは苦労します。 |
その他周辺情報 | 洞川ビジターセンターの温泉(800円)。駐車料金は 30分まで無料。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
ビバーク用ツェルト
ストック
鈴
虫よけスプレー
カッパ
スポーツドリンク1.5L
水 1.0 L 。行動食(カロリーメイト 6袋他
エネルギーバー等)
|
---|
感想
西口から入り、三角橋を渡った後は、谷沿いの破線のルートを歩いて、奥駈出合を目指す。ところどころ歩いただろうという跡はあるが、しっかりした踏み跡はなく、ルートを見つけるのに苦労した、(感覚)30度くらいの落ち葉が落ちてる斜面を滑らないよう神経を使いながら登っていく。すると、もう少し上まで行きたかったのだが、途中で(ヤマレコでの)実線のルートに合流してしまった。
普段、人があるいてないところを歩くというのはこれほどしんどいことなのかと思った。斜面の上りは当然斜面、トラバースも水平でない斜面を横に動く。体全体でバランスを取りながら歩くことに。もう少し歩きたかったが、ヘトヘトになって帰ってきた。
この日の気温は 20℃〜25℃。都会の 35℃近辺の気温に比べると涼しいし、稜線に出ると強風が吹いていて、濡れたT シャツ一枚だと、止まると寒かった。極薄のウィンドブレーカーを一枚羽織るちょうどいい温度に。
[飲み物] 涼しい時期は、水をもっていくことが多いが、最近は暑いので、スポーツドリンクをもっていった(合計1.5L)。このおかげで、水分吸収についてはかなり効果的に行えていたように思える。破線ルートを上ってきたので普段よりも筋肉を使ったと思うが、それでも気分が悪くなることもなく、稜線まででることができた。この時期は必須。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する