記録ID: 7010590
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
多峯主山、花散歩♪
2024年07月10日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:51
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 281m
- 下り
- 285m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:51
距離 6.2km
登り 281m
下り 285m
8:16
3分
スタート地点
11:07
ゴール地点
天候 | ☁ベース(下山時ポツポツあり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇飯能市民の散歩道。 |
写真
感想
何だか多峯主山が騒がしくなってきたので皆さんの後追い花散歩w。
猛暑が一段落とは言えこの時期の低山歩きは耐暑訓練です。(毎回同じようなことをやってる自分がいる)200mに満たない天覧山に着く頃には汗びっしょり、ここで一息入れて花探しに向かいます。バイカツツジ、チダケサシ、アキノタムラソウ、ヒメヤブランと続き久し振りの多峯主山山頂です。「最近○○さん見ないねェ」と常連さんの言葉が飛び交う山頂を後に花探し後半戦。トンボソウ、コクラン、タシロランと続きます。タシロランの所は地元ギャラリー一杯。「もう見飽きたなぁ」とか「薄気味悪い花だ」とか「3年前から咲いてる」「いやいや5年前だ」とか、にぎやかな会話。ローカル色たっぷりの多峯主山でありました。
なお今回の花巡りにあたり、くぼやんさん、YY姐さん、sijyukaraさん、kiki8さん始め多くの方の情報を頼りに歩きました。いくつか見落としてる花もあるけど改めて花の山なんだなぁと気づいた次第です。情報ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さっそくいかれましたか。田代さん、咲いていて良かったです。
本当に花が見られる期間は短いですね。2週間前は気配なし。10日前でお目覚め。3日前で30cm以上のにょきにょきで見頃。そして今回は終盤の子も居るとなると、花が楽しめるのは7日ぐらいでしょうか。本当に神出鬼没の花なので、ずっと気づかなかったこと改めて思いました。人だかりでかなり有名になるのは良いですが、斜面にうっすら道があるのが見えました。遠目で観察してほしいですね。
トンボソウ、コクランをはじめ目立たない花に目を向けると、意外と花が多いんですよ。まだ気づかない花があるような気がするので、これからも散歩は続けたいですね。今年は某所のアケボノソウ咲いてほしいですね。お疲れ様でした。
ハイ!皆さんのレコに刺激されほんと久し振りの多峯主山でした。奥武蔵は植林帯が多く花は少ないと感じてますがここは意外なほどありますね。たぶんこの時期は暑くて歩いたことがないので灯台下暗しでした!(^^)!タシロラン、この場所がお好みなのか随分広範囲ですね。確かに薄い踏み跡があるし土砂が登山道まで流れ出してるしで対策が必要と感じました。ちょうど地元の方一人がとおせん棒したたので自分も少しお手伝い。登山道脇でも充分見られるしそっと観察してほしい。
たぶんまだ気づかない花もありそうな多峯主山、定期パトロールを続けていただきまた後追いさせていただきますね(*^-^*)
そうそう忘れていた某所のアケボノソウ、今年はいけるんじゃないかと期待してます。
タシロラン団地を見に行かれましたね。出ている花の数に圧倒されました。地元の方のお話で「3年前から」「5年前から」ということで、確認されたのは最近なのですね。突然、出てくることもあるのでしょうか。興味深いです。
加治丘陵でタシロランが密生している写真を数年前に見ましたが、あちらはどうなっているのでしょうか。
タシロラン団地、ちょっと盛りを過ぎた感じでしたがまずは見られて良かったです。皆さんの情報だとギリギリかと思ったのですが意外や新たに顔をだしたものもありここは凄いですね。常連さんの話だといつからあるのかはマチマチですが、登山道脇にあるのはありがたいです。ギャラリー多数(10人位)でコッチがいいとかアッチのほうがいいとか色々ご指導されて撮った写真がこれでした😁
加治丘陵、夏はご無沙汰ですが植生が似てるのであるかも知れませんネ。遠出して貴重な高山植物に目が行きがちですが地元の花の山も歩いて見るとお宝に巡り合えそうですネ😊
関東エリアの湿地系の低山の花は、
馴染みのない花が多くて興味津々です。
ラン科の花、梅花つつじなど
一度見てみたいものです。
耐暑訓練中も楽しく花探しが
できて何よりです。
今週はちょっと遠出でして涼しい山を歩く予定でしたが生憎雨予想。こちらも木曜から月曜ぐらいまでは戻り梅雨?大雨の予想もあるので最近ちょっと賑やかなこちらで花散歩しました。ほぼ冬場にトレーニング程度で歩く山ですが、ここが貴重な花の山だったとはびっくりです。湿地帯は休耕田ですが適度な管理と水分で色々な植物が復活してるようです。野生ランは地味なものしかありませんがこの辺では貴重な植物なので間近で見られるのはありがたいです。
猛暑一段落とは言え夏場の低山はちょっと歩くと汗びっしょり。毎度低山の耐暑訓練ばかりで高い山を忘れそうですが地元の山でも知らない世界を歩くのも新鮮。
同じ山でも季節を変えると新発見はあるもんだなぁとつくづく思った一日でした。
先週に引き続き灼熱の低山ハイクは続きます😁。少しはマシになった暑さですが、僅か15分の天覧山では全身汗まみれ。避暑地に行けばよかったかな?と少し後悔するも次から次へと現れる花に救われた感じでした。奥武蔵の入口にありながら野生ランもそこそこあるし、これからのイワタバコやアケボノソウ、センブリと少量ながら見れる飯能市街地三山は貴重なエリアだとつくづく思うようになりました。
タシロランの場所での井戸端会議、小さなトンボソウを撮っていたら「もっと凄いのがあの角にあるよ」なんて教えてもらったり、ご近所付き合いみたいに接してくれるのもありがたい感じ。秋冬メインの山だけど夏も「なかなかいいじゃん」と再認識。
ただ暑さと湿気とヤブ蚊さえ無ければですが・・・(笑)
teru-3さん おはようございます
ジモテイ! 猛暑日では確かに耐暑訓練になりそうですが・・・
こんな風にあれこれ珍しい花があるとしばし暑さも忘れますか?
お近くに花の山があるのはまさに裏山しい限りです
ネット情報で何事もすぐに拡散! 花の生育場所が荒らされずに長続きして欲しいものです
関東の熱帯地方でもある埼玉県 大汗をかいたとは思いますが
冷たいビール
埼玉を脱出して涼しい所を歩きたい!と思うものの、今週末から我が地方はお盆だったり野暮用もポツポツあったりで遠出プランは皆無😔ただ去年の今頃神経痛で苦しんでいたことを思えば低山でも歩けることに感謝ですね。
夏の地元山と言えば、たっぷり汗かいて速攻帰宅でシャワー&🍺。これが普通ですがこちらは+αで花がありました。今まで何度となく秋冬あるいた道の脇もこんなに珍しいものがあるとはびっくりです。去年あたりからレコにあがってたタシロラン・マンションもこれほどの所は見た事ない感じです。ただ登山道からでも充分写真も撮れる場所なのに斜面は踏み跡いっぱい。居合わせた地元の方ととおせん棒をしておきましたが、ロープなどの囲いが必要かなと感じました。
来週は梅雨明けの感じですね。若い頃はウキウキ気分の夏で北アを迷走したり海に潜ったりと仕事半分遊び半分😁そんな時代を懐かしみ今年は身の丈にあった低山徘徊かな?まっ暑いですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する