ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7014666
全員に公開
ハイキング
東海

【城跡ハイク】灼熱の岐阜城ヘロヘロ散策

2024年07月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:01
距離
3.3km
登り
334m
下り
329m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:50
合計
2:01
距離 3.3km 登り 334m 下り 329m
13:19
4
13:23
13:30
3
13:33
13:35
3
13:38
18
14:05
14:08
11
14:19
14:20
4
14:24
14:33
2
14:35
13
15:03
15:06
8
15:14
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候 晴れ&酷暑
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし
岐阜公園にやってきました。バスから下りると目の前には金華山=稲葉山と山頂の復興天守。盛り上がってまいりました( ̄∇ ̄)
2024年07月08日 13:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 13:15
岐阜公園にやってきました。バスから下りると目の前には金華山=稲葉山と山頂の復興天守。盛り上がってまいりました( ̄∇ ̄)
七曲がり登山道から山頂を目指します
2024年07月08日 13:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 13:22
七曲がり登山道から山頂を目指します
よく整ったコースで、スタート直後はヘラヘラと進みます
2024年07月08日 13:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 13:27
よく整ったコースで、スタート直後はヘラヘラと進みます
15分ほどで七曲峠を通過し…
2024年07月08日 13:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 13:37
15分ほどで七曲峠を通過し…
唐釜コースとの分岐を過ぎて…
2024年07月08日 13:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 13:39
唐釜コースとの分岐を過ぎて…
傾斜がキツくなりました( ゜д゜)
2024年07月08日 13:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 13:44
傾斜がキツくなりました( ゜д゜)
暑さのためにすっかり汗だくになり、すっかり息も絶え絶えです(*´Д`*)
2024年07月08日 13:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 13:50
暑さのためにすっかり汗だくになり、すっかり息も絶え絶えです(*´Д`*)
ようやく山頂エリアの一角であるロープウェイ山頂駅に着きました
2024年07月08日 13:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 13:57
ようやく山頂エリアの一角であるロープウェイ山頂駅に着きました
こちらは煙硝蔵のあった郭だったようですが、ロープウェイ駅とリス村があり、ちょっと往事の雰囲気は分からなかったですね
2024年07月08日 13:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 13:58
こちらは煙硝蔵のあった郭だったようですが、ロープウェイ駅とリス村があり、ちょっと往事の雰囲気は分からなかったですね
山頂駅から少し上ると一ノ門の冠木門がお出迎え
2024年07月08日 13:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 13:59
山頂駅から少し上ると一ノ門の冠木門がお出迎え
といってもホントの門跡はこちら。倒れた巨石や石垣の一部が残っております
2024年07月08日 14:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:04
といってもホントの門跡はこちら。倒れた巨石や石垣の一部が残っております
山頂駅方面にちょっと戻り、太鼓櫓に向かいますが…今では売店・レストランなどが建ち並び、これまた往事の雰囲気はわからなかったかなぁ〜
2024年07月08日 14:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:07
山頂駅方面にちょっと戻り、太鼓櫓に向かいますが…今では売店・レストランなどが建ち並び、これまた往事の雰囲気はわからなかったかなぁ〜
展望台があり、素晴らしい眺望が得られました。長良川と岐阜長良川球場が見えますね
2024年07月08日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 14:08
展望台があり、素晴らしい眺望が得られました。長良川と岐阜長良川球場が見えますね
金華橋と奥の方に伊吹山が見えますね
2024年07月08日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 14:08
金華橋と奥の方に伊吹山が見えますね
名古屋方面ですかね。案内板によるとバンテリンドームが見えるハズですが…ダメでしたね(^_^;)
2024年07月08日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 14:08
名古屋方面ですかね。案内板によるとバンテリンドームが見えるハズですが…ダメでしたね(^_^;)
うっすらと中央アルプス方面が見えていたかな?
2024年07月08日 14:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 14:08
うっすらと中央アルプス方面が見えていたかな?
本丸を目指します。こちらは馬場跡とのこと
2024年07月08日 14:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:13
本丸を目指します。こちらは馬場跡とのこと
太鼓櫓と本丸方面を分断する堀切(切通)
2024年07月08日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:14
太鼓櫓と本丸方面を分断する堀切(切通)
二ノ門跡。クランクして下台所に続きます
2024年07月08日 14:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:17
二ノ門跡。クランクして下台所に続きます
下台所は織田家の家臣が生活してたとのこと
2024年07月08日 14:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:19
下台所は織田家の家臣が生活してたとのこと
天守を写せるスポットのようですが…逆光で写ってないですね(^_^;)
2024年07月08日 14:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 14:20
天守を写せるスポットのようですが…逆光で写ってないですね(^_^;)
上台所の郭跡を周り込むように進むと井戸跡がありまました
2024年07月08日 14:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:22
上台所の郭跡を周り込むように進むと井戸跡がありまました
そして復興天守の建つ本丸へ
2024年07月08日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 14:25
そして復興天守の建つ本丸へ
天守までたどり着いて喜ぶおっさん
2024年07月08日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/8 14:23
天守までたどり着いて喜ぶおっさん
本丸を東側に移動するすと資料館があります
2024年07月08日 14:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:31
本丸を東側に移動するすと資料館があります
最後にきて痛恨の失敗。裏門方面へは資料館脇から行けると思っていたので、この立入禁止のためコースが塞がっているのかと間違いました。別の場所に入口があったもようですorz
2024年07月08日 14:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:33
最後にきて痛恨の失敗。裏門方面へは資料館脇から行けると思っていたので、この立入禁止のためコースが塞がっているのかと間違いました。別の場所に入口があったもようですorz
自分が間違っているとはつゆほども思わず戻ってしまったアタシ。本丸下の石垣
2024年07月08日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:36
自分が間違っているとはつゆほども思わず戻ってしまったアタシ。本丸下の石垣
本丸井戸跡
2024年07月08日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
7/8 14:36
本丸井戸跡
上りがシンドカッタので、下山はロープウェイで(^_^;)
2024年07月08日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
7/8 14:59
上りがシンドカッタので、下山はロープウェイで(^_^;)
信長公居館跡を少々散策し、東近江から続く今回の灼熱のお城めぐりツアーはフィナーレを迎えたのでしたぁ
2024年07月08日 15:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
7/8 15:11
信長公居館跡を少々散策し、東近江から続く今回の灼熱のお城めぐりツアーはフィナーレを迎えたのでしたぁ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

えーと、前回までの東近江の城郭めぐりツアーの番外編になります。

彦根市で佐和山城と彦根城の散策を終えて、近江における今回のミッションは達成しました。しかし時間はまだ正午前で、帰路に着くにはちょっと早い。
まだまだどこかに行きたいところでしたが…そもそも今回訪れた地域は、織豊期のビッグネームたちが活躍したエリアですから、見たい城跡やら史跡ばっかりですよね。
なので、今回のツアーを計画した際には、近江八幡城→安土・観音寺城→佐和山・彦根城についてはすんなり決まりましたが、その後をどうするのか? 悩みましたねぇ〜(^_^;)
帰りは名古屋からの新幹線の予約を取ってましたから、いずれにせよそちらに向かわねばなりません。時間いっぱい近江にとどまって長浜城跡もしくは小谷城跡に行くか? それとも賤ヶ岳古戦場を散策するか? 美濃に出て大垣城跡を訪ねるか? 一気に名古屋に出て小牧山城跡を見るか?
さんざん逡巡した結果、決めた場所は岐阜城でした。
今回のメインミッションが、天下人である信長公の居城の安土城を訪ねることでしたのでしたので、その天下布武事業の拠点となった岐阜城は、ツアーの締めくくりには実にふさわしい城跡じゃないか! と思った次第です。

ってなわけで彦根駅から岐阜駅へと向かいます(ICOCAエリアとTOICAエリアをまたいでしまうのでSuicaが使えず紙の切符を買いましたよ)。

岐阜駅からはバスに乗って岐阜公園歴史博物館前のバス停で下車。すると金華山(稲葉山)とその山頂に建つ岐阜城復興天守が目の前に飛び込んできます…なかなかにコーフンする光景ですな(*^_^*)

岐阜城の遺構があるのは金華山の山頂です。ロープウェイがありますから、麓から一気に山頂に行けます。また、金華山にはいくつものハイキングコースがあり、やはり山頂に登ることが可能です。
となると、へたれハイカーとはいえアタシもハイカーの端くれですから、自らの脚で山頂を目指します…まぁ、後悔することになるわけですが(´・ω・`)

選んだルートは七曲り登山道。金華山の登山道の中でイチバン整備されている道だそうですが…だから選んだのではなく、あくまでもこちらはかつての大手道だったからデス(^_^;)

とにもかくにも、バス停からしばし歩いて七曲がり登山口から取り付きます。
道はたしかによく整備されていて、トレイルと呼ぶまでもないくらい。コレはへたれハイカーの大いに好む道だと、喜んでズガズガと進んだのですが…甘かった。

スタート直後こそヘラヘラと歩いていましたが、それはまだ金華山の南西斜面をトラバースしているからで尾根上に出たくらいから傾斜がキツくなります。
加えて暑さ。時刻は13時台ですから、気温が最も高い時間帯ですので、滝のように汗が流れ、息も絶え絶えの状態に…今回のツアーでイチバンにシンドイ状況だったですねぇ。朦朧としていたためか、縄張り図にあった郭跡にも気が付きませんでしたorz

安土城でもそうでしたが、信長公のお城で易々と前進できるわけはないのです…ましてや岐阜城はマムシと呼ばれた斉藤道三さんの稲葉山城跡でもあるわけで、大変なのはなおさらだよなぁ〜と、痛感した次第です(^_^;)

それでも懸命に歩いて、どうにかこうにか山頂エリアの一角にあるロープウェイ山頂駅に着きました。この場所は、かつては硝煙蔵のあった郭跡のようなのですが、ロープウェイの駅とリス村という施設があって、城跡っぽい雰囲気は感じられませんでしたね。
太鼓郭跡も売店やレストランがあって城跡っぽさは少ないんですが、展望台からの眺めは良好。濃尾平野のだだっ広さが堪能できました。

お次は本丸を目指します。
一之門〜二ノ門〜下台所を過ぎると、眼前に復興天守が現れました。ようやく本丸到着です。
さらに裏門方面へと進む予定だったのですが、ここで痛恨の失敗。
資料館の脇に立ち位置禁止のテープが貼られている箇所があるため、コースが塞がっているのかと勘違いしてしまいました。
進むつもりだっためい想の小径(水手道)の入口は、復興天守から分かれる道に入口があったようなのですが…気が付きませんでした。本丸エリアとはいえさほど広くないのにorz

しかし、正直なところ少しホッとした自分もいました。暑さにやれられてすっかりヘロヘロでしたからねぇ。あぁもうこれで帰れるんだって。弱気が出てしまったのですねぇorz

とはいえ、ろくに周囲を見ず、GPSで現在地を確認することもしなかったのは、自分のことながらヤバイ行動だったと思います。山行であれば道迷いなどの事故になるような失態ですね…海より深く反省。

ともあれ、弱気が出たついでに下山はロープウェイを利用しました。
麓の信長公の居館跡を散策して、岐阜城の散策終了。バスで駅へと戻ったのでした。

ってな次第で、今回の東近江から始まった城めぐりツアーは終了。
最後の痛恨の失敗だけでなく、あとになって振り返ると、アレもコレも見逃したってトコがじゃかじゃかと出てましたが…それでも長年行きたかった城跡にたくさん行けて、満足できるツアーになりましたかね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら