免疫力アップ第2弾は岩手山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
天候 | 登山口は曇り時々晴れ、でも6合目以降はガス。山頂付近は暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
栃木県矢板ICから乗り東北道岩手県滝沢ICに2時ごろ到着 ガソリン残量警告灯が点滅したため24時間営業の スタンドを探すのに手間取り馬返し登山口に3時30分ごろ到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬返しからの柳沢コースを選択。 2.5合目から旧道、汗をかいた体には風が通る岩稜の登りはきついけれど 気持ちよく登れて楽しかった。 7合目から避難小屋まではほっと一息つける。 避難小屋前の水場がありがたい。 山頂付近、ガスと強風で視界が悪いのでお鉢に到着時にここからまた降りるのだと よくチェックして山頂に向かったほうが安全。 山頂まではお地蔵さんが道案内をしてくれます。 特に山頂付近は風が強く視界不良のためお鉢めぐりは断念。 下りはせっかくだから新道を使ってみたが、個人の意見としては 旧道のほうが歩きやすいと思った。 登山口のキャンプ場の水場で頭から水をかぶりスッキリできた。 |
その他周辺情報 | 盛岡市渋民のイオンスーパーセンターのコインランドリーで明日の八幡平のために ウエア類を洗濯。 入浴は今宵の宿、八幡平ロイヤルホテルで汗を流した。 このホテルの夕食居酒屋プランが良かった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今月四日の男体山に続き免疫力アップを期待しての岩手山。
今回は、妻との東北旅行も兼て東北道を北上。
虫嫌いと体力に自信のない(本人いわく瞬発力系の運動には自信ありとの事)妻は、
登山しないので、夜の高速移動で福島の途中から岩手までハンドルを握ってもらった。
おかげさまでいつもよりは睡眠がとれ体力を温存させることができた。
だがしかし、滝沢ICに着くと燃料残量系が点滅している。
登山口までわずかな距離なので大丈夫だろうと思いつつも、不安を残したまま
登るのも嫌だしまだ時間もあるのでインターチェンジ付近のガソリンスタンドなら
24時間だろうとナビで近場のスタンド目指したが、深夜はお休みしていた。
アナログな夫婦は、スマホなど持たず、結局コンビニで、イケメンのお兄ちゃん(
妻いわく)に盛岡市内の深夜も営業しているスタンドを教えてもらい事なきを得た。
馬返し登山口に到着し、空を見上げると星空。
予報では曇りだったのでちょっと期待してしまう。
盆休み明けで駐車場の車の数は少なかったがこの時間から出発の準備をしている
登山者もチラホラ。
4時30分に登山口を出発、キャンプ場で「登山者に協力をお願い」という避難小屋で使う薪を一本だけザックに括り付け再出発。
レコをみて覚悟はしていたが、0.5五合目まではすごく長く感じた。
2.5合目から暑がりな自分は迷わず旧道を選択。
すぐに開放的な岩稜地帯を登れるかと思ったが最初のうちは草木に覆われた感じ。
4合目ぐらいになると下界もよく見えるようになり風も通り気持ちがいい。
だが6合目を過ぎるとガスで視界不良・・。
7合目まで来るときつかった登りも一段落、呼吸も落ち着くころにガスの中にうっすらと八合目避難小屋が見えた。
キャンプ場から運んできた薪を小屋の管理人にお渡しし、
ここでエネルギー補給のためにおにぎりをパクリ。
豊富な水場でのどを潤し、いざ頂上を目指し出発。
不動平を過ぎるとよりガスが濃くなり風も強くなった。
鉢にたどり着くとより一層風が激しくなり視界もかなり怪しい。
しかし、先行する学生のグループと鉢に沿って並んだお地蔵さんのおかげで
無事山頂に到着できた。
ものすごい風で滞在時間は2分記念写真と三角点にタッチして、早々に下山開始。
もちろんこの状況では、お鉢めぐりは断念。
今回の登山中この不動平と山頂の往復が一番厳しかった。
再び避難小屋前でお腹を満たし無事登山口に戻ることができた。
岩手山、なかなか手強い山だったけれど登れて良かった。
今回も体への異常は感じられずホッとしていたが、宿に泊待った翌朝、
カメラに異常が・・・・・・・・。
なんと、沈胴式のレンズが作動せず、撮影不可能に・・・・・。
岩手山お疲れ様でした
私も数年前に馬返しから岩手山に登りましたが、
ガスと風が強くてお鉢巡りは断念でした
昨年、玉川温泉・乳頭温泉等々の温泉巡りをしましたが、
やはり、山に登って温泉というのが最高ですね
疲れを溜めない様に楽しんで下さいね
これからも期待してます
uzunoさん、コメありがとうございます
uzunoさんも断念でしたか・・・。
やはり独立峰だけあって暴れん坊の風ですね
この山域は魅力ある温泉の宝庫なので再チャレンジして山頂からいい景色を眺め
露天風呂にて至極の時を過ごしたいものです
お互いに無理せず謙虚な姿勢で山を楽しみましょうね
もしかして香川照之さんを撮ったわけではないですよね?
どこかの山小屋の主人か、地元のベテランガイドの様な感じもします。
それにしましても、タフですね〜。
距離にしても、標高差にしても、結構有りますよね。
私には到底無理な感じがします。
最近の私の1日当たりの歩行距離は約6km程度にしています。
若さは財産、羨ましいですね〜。
それでは、無理せずに、大いに楽しんで下さい。
rakuinkyo6 さん、またまたコメありがとうございます。
いい男なんて…じゃなくていい顔でしたね
どんな状況でも山頂に立つと顔の表情は緩んじゃうのですかね…・苦笑
自分にとって登れることが楽しくて、決してタフではないのですが、歩幅を小さくを
心がけて体力の消費を抑えている次第です。
無理せず自分に合った山行が大切ですね。
rakuinkyo6 さんもお孫さんを送りに行った際にちょいとだけ山に触れ合うフットワークの軽さ、山の魅力は大したものですね
本格的復帰楽しみにしてます
岩手山とはまたずいぶん遠いところまで…なんて言う自分も福島宮城秋田山形へのキャンプツーリングから帰ってきたばかりですが
ここ数日は東北はどこも天気が良くなかったみたいですね。
これだけガスってしまったのでは体調万全になったら晴天の日にまた登らないとですね
uttei さん、コメありがとうございます
天気は時の運なので仕方ないですよね
東北4県のキャンプツーリング楽しそうですね
天気が良いときに風を切って走りながら見える山も最高でしょうね。
楽しいレコ楽しみにしてますよ
わあ・・・!こんなにお元気になられてお山に完全復帰!でないですか
ニッコリ笑顔拝見できて安心しました
私も歳のせいかあっちこっちガタついてきてまして
taguさんもお身体と相談しながらお山楽しんで下さいね
私は今週の4日〜6日まで初めての槍ヶ岳行きです。あの辺の山域を訪れるのは二年前のあの笠ヶ岳以来なのですよ
moonsetさ〜ん、コメありがとです
完全復帰なのか、鈍感なのか、わからないけれど
来いよと呼んでくれるんですよね
へぇ〜〜驚
槍はお初なんですね…という私もまだあの頂を踏んでいません
楽しみですね!!いい景色を見れるよう栃木より気を送っておきます
私も今月中旬に針の木から槍が見れたらいいなぁと思ってます。
レコ楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する