記録ID: 7022110
全員に公開
ハイキング
大雪山
大雪山
2024年07月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 884m
- 下り
- 886m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
昨日の十勝岳に続き、この日は旭岳。前日に土砂降りの雨の音を聞きながら車中泊。朝一のロープウェイ(この時期は6時だった)に5時過ぎ頃から並んで三人目。
日本野鳥の会の人と楽しい野鳥の話を伺っていたらあっという間にロープウェイ駅オープン。勇んで姿見駅に到着するも、想像以上のガッスガス。 早く着いたものの早く出発してもこのままじゃ眺望も望めないと、土産物を眺めたりしながら30分位様子を見たがガスは晴れず。しかたなくスタートしたが登りもあまり急がずゆっくり登る。その為か息も上がらず。辛さもほとんど感じずあっけなく登頂。待っていたのは白い世界。帰りの飛行機時間もあるので、あまり天気待ちもできず天気の好転を祈りながら下山。山頂直下のザレ場はかなりの急斜面でかなり危険。しかも雪渓まで出現。霧の白さに今度は雪渓の白さが追加。それでもこの山は多くの高山植物をまとって十分に魅力的だった。間宮分岐付近で霧が風に飛ばされ下界が見えた時は思わず声が出るほど感動した。強風の中岩陰に隠れ暫し絶景を楽しんだ。その後も本州で目にした事のない高山植物に何度も足が止まる。高性能をうたったアイフォンでもやっぱりその魅力は引き出し切れてなかったのが、非常に残念。次回は一眼マストだなとまた絶対来ようと何度も思った。中岳温泉を過ぎると暫く平地歩きが続く。ここでついに旭岳の全貌が現れてもう超感動。神様ありがとうございました。
ってこっからが長かった。まぁそれはそれとしてでもまぁ今日も良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する