北海道駒ヶ岳[馬ノ背]トレッキング(赤井川口in/out) ※本年32回目


- GPS
- 01:41
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 415m
- 下り
- 416m
コースタイム
天候 | 眺望ある高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口(6合目)〜馬ノ背(10合目)間は、一本道を登り下りするだけ。危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館にて日帰り入浴(600円) |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5660650&pid=bc76a71c93aa00f7f74328a7dcab5c9e
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5660650&pid=45bf37be60b472c261f21214aac36476
感想
<北海道Day2-2(7/14)>
大千軒岳から下山後は、一路、大沼国定公園へ。というのも、北海道の道南を紹介するガイドブックに必ず載る定番の駒ヶ岳撮影スポットから駒ヶ岳を眺めるため!ちょうどカップルの手漕ぎボードを構図に収めながら、佳き写真が撮れました。
実は駒ヶ岳は、二百名山巡りの一環で、昨夏(6/28)に剣ヶ峯まで縦走しました(↓)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5660650.html
ちなみに、赤井川登山口には、「現在、北海道駒ヶ岳は、火山防災上の措置として山頂火口部から半径4kmの区域内への立ち入りを規制していますが・・・(中略)・・・法令に基づく規制ではありませんので、規制区域内に足を踏み入れても罰則などの適用はありませんが、登山することにより生じる火山災害のリスクを低減するために必要な措置をとっております」との掲示があり、最高峰の剣ヶ峯は入山禁止ではありません。
昨夏は天候が不安定で、馬ノ背から駒ヶ岳(剣ヶ峯)の勇姿が見えず、剣ヶ峯からも周囲真っ白で何も見えませんでしたが、今夏は眺望が利く高曇りの中で、大沼国定公園からも、赤井川登山口(6合目)からも、馬ノ背(10合目)からも、剣ヶ峯の凛々しいジグザグ姿を見ることが叶い、2年越しで登頂した気分となりました。唯一残念だったのは、午前中に登頂した大千軒岳は、雲が上がってきてしまい、馬ノ背から見渡せなかったことですかね。
Day3(恵山)へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7026163.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する