ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7024897
全員に公開
ハイキング
道南

北海道駒ヶ岳[馬ノ背]トレッキング(赤井川口in/out) ※本年32回目

2024年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:41
距離
4.3km
登り
415m
下り
416m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:10
休憩
0:28
合計
1:38
距離 4.3km 登り 415m 下り 416m
16:15
38
16:53
17:21
32
17:53
0
17:53
赤井川登山口
天候 眺望ある高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大千軒岳から下山後、大沼国定公園を経由して、赤井川登山口(6合目)まで乗りつけ。
コース状況/
危険箇所等
登山口(6合目)〜馬ノ背(10合目)間は、一本道を登り下りするだけ。危険箇所なし。
その他周辺情報 駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館にて日帰り入浴(600円)
昨夏、北海道駒ヶ岳へ登ったけれど、ガスガスで眺望なく、駒ヶ岳の定番アングルを撮り収められる大沼国定公園にも立ち寄れず。2年越しで定番アングルから駒ヶ岳を見れました!
2024年07月14日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 15:44
昨夏、北海道駒ヶ岳へ登ったけれど、ガスガスで眺望なく、駒ヶ岳の定番アングルを撮り収められる大沼国定公園にも立ち寄れず。2年越しで定番アングルから駒ヶ岳を見れました!
改めて大沼越しに駒ヶ岳!
2024年07月14日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 15:45
改めて大沼越しに駒ヶ岳!
最高点は天を突くような剣ヶ峯(1131m)!
2024年07月14日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 15:45
最高点は天を突くような剣ヶ峯(1131m)!
昨夏に引き続き、赤井川登山口(6合目)から、二度目のアタックとなります!
2024年07月14日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 16:14
昨夏に引き続き、赤井川登山口(6合目)から、二度目のアタックとなります!
昨夏は道中ほぼ見えなかった剣ヶ峯が、登山口よりずっと見えてます!
2024年07月14日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 16:21
昨夏は道中ほぼ見えなかった剣ヶ峯が、登山口よりずっと見えてます!
剣ヶ峯ドーン!
2024年07月14日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/14 16:16
剣ヶ峯ドーン!
道中、唯一見かけたお花はムラサキツメクサ!
2024年07月14日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/14 16:34
道中、唯一見かけたお花はムラサキツメクサ!
振り返ると大沼&小沼!日光男体山から見下ろす中禅寺湖を思い出しました!
2024年07月14日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 16:42
振り返ると大沼&小沼!日光男体山から見下ろす中禅寺湖を思い出しました!
登山口から一本道をひた登ること40分弱、10合目馬ノ背に到着!薄っすらと雲がかかった夕陽を背に、ジグザグの剣ヶ峯を望む!
2024年07月14日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 16:53
登山口から一本道をひた登ること40分弱、10合目馬ノ背に到着!薄っすらと雲がかかった夕陽を背に、ジグザグの剣ヶ峯を望む!
昨夏(↓)は眺望を得られなかった馬ノ背で、眺望リベンジ大成功!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5660650&pid=bc76a71c93aa00f7f74328a7dcab5c9e
2024年07月14日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 16:56
昨夏(↓)は眺望を得られなかった馬ノ背で、眺望リベンジ大成功!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5660650&pid=bc76a71c93aa00f7f74328a7dcab5c9e
昨夏は、自己責任であのジグザグな剣ヶ峯群(P4,3,2,1の順)へ踏破しました。今夏は馬ノ背でUターンします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5660650&pid=45bf37be60b472c261f21214aac36476
2024年07月14日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 16:57
昨夏は、自己責任であのジグザグな剣ヶ峯群(P4,3,2,1の順)へ踏破しました。今夏は馬ノ背でUターンします。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=5660650&pid=45bf37be60b472c261f21214aac36476
規制線より先にそびえる剣ヶ峯群!
2024年07月14日 16:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 16:58
規制線より先にそびえる剣ヶ峯群!
剣ヶ峯の全貌!
2024年07月14日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/14 16:58
剣ヶ峯の全貌!
左より、P4、P3、P2、P1(最高点:剣ヶ峯)と連なってます!基本的な三点支持スキルがあれば、決して登頂難易度は高くありません。
2024年07月14日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/14 16:58
左より、P4、P3、P2、P1(最高点:剣ヶ峯)と連なってます!基本的な三点支持スキルがあれば、決して登頂難易度は高くありません。
こちらは未踏の砂原岳(1112m)!
2024年07月14日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 16:59
こちらは未踏の砂原岳(1112m)!
砂原岳の山頂部!
2024年07月14日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/14 17:00
砂原岳の山頂部!
逆光に映えるフォトジェニックな剣ヶ峯!
2024年07月14日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 17:01
逆光に映えるフォトジェニックな剣ヶ峯!
馬ノ背より、大沼・小沼を見渡します!(澄んでいれば大千軒岳も見えるロケなんですが、雲が上がってきており、そこまでは見渡せず!)
2024年07月14日 17:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 17:02
馬ノ背より、大沼・小沼を見渡します!(澄んでいれば大千軒岳も見えるロケなんですが、雲が上がってきており、そこまでは見渡せず!)
昨夏も撮った馬ノ背の「追越し禁止」標識。この看板で誰得?
2024年07月14日 17:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 17:21
昨夏も撮った馬ノ背の「追越し禁止」標識。この看板で誰得?
この情景を目に焼き付け、馬ノ背を後にします!
2024年07月14日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 17:22
この情景を目に焼き付け、馬ノ背を後にします!
復路は、大沼目掛けて一目散に下りていきます!
2024年07月14日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 17:32
復路は、大沼目掛けて一目散に下りていきます!
両脇の地層は、段によって色が違うのが一目瞭然!
最終的に登り40分、下り30分、計70分の省エネダブルヘッダー登山となりました。
2024年07月14日 17:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 17:41
両脇の地層は、段によって色が違うのが一目瞭然!
最終的に登り40分、下り30分、計70分の省エネダブルヘッダー登山となりました。
下山後は、駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館にてひと汗流し・・・
2024年07月14日 18:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/14 18:20
下山後は、駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館にてひと汗流し・・・
ノンアル含め、ガッツリ栄養補給。にんにく入りの豚肉スタミナ炒め、食が進む最高級の絶品でした!
2024年07月14日 19:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/14 19:18
ノンアル含め、ガッツリ栄養補給。にんにく入りの豚肉スタミナ炒め、食が進む最高級の絶品でした!

感想

<北海道Day2-2(7/14)>
大千軒岳から下山後は、一路、大沼国定公園へ。というのも、北海道の道南を紹介するガイドブックに必ず載る定番の駒ヶ岳撮影スポットから駒ヶ岳を眺めるため!ちょうどカップルの手漕ぎボードを構図に収めながら、佳き写真が撮れました。

実は駒ヶ岳は、二百名山巡りの一環で、昨夏(6/28)に剣ヶ峯まで縦走しました(↓)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5660650.html

ちなみに、赤井川登山口には、「現在、北海道駒ヶ岳は、火山防災上の措置として山頂火口部から半径4kmの区域内への立ち入りを規制していますが・・・(中略)・・・法令に基づく規制ではありませんので、規制区域内に足を踏み入れても罰則などの適用はありませんが、登山することにより生じる火山災害のリスクを低減するために必要な措置をとっております」との掲示があり、最高峰の剣ヶ峯は入山禁止ではありません。

昨夏は天候が不安定で、馬ノ背から駒ヶ岳(剣ヶ峯)の勇姿が見えず、剣ヶ峯からも周囲真っ白で何も見えませんでしたが、今夏は眺望が利く高曇りの中で、大沼国定公園からも、赤井川登山口(6合目)からも、馬ノ背(10合目)からも、剣ヶ峯の凛々しいジグザグ姿を見ることが叶い、2年越しで登頂した気分となりました。唯一残念だったのは、午前中に登頂した大千軒岳は、雲が上がってきてしまい、馬ノ背から見渡せなかったことですかね。

Day3(恵山)へ続く!)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7026163.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 道南 [日帰り]
剣ヶ峰槍ヶ岳ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 道南 [日帰り]
駒ヶ岳剣ヶ峯P1~P4縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら