夏休みvol.1 撤退って難しい〜東天狗岳



- GPS
- 07:59
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 776m
- 下り
- 815m
コースタイム
- 山行
- 0:46
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 1:48
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:49
天候 | 霧&時々ポツポツと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青苔荘キャンプ場 1人1000円☓2人=2000円 板代1日500円&トイレ1日分200円=計2700円×2日分=5400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨が降ると登山道は池のようになる所もあります 天狗岳の中山ルートは大きい石の上を歩くので疲れます |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
夏休み。表銀座縦走を諦めたのが夏休み3日前。
日曜からは雨だしな〜。どうしようかなぁ。
そうだ、苔に癒されよう!
テント買ったし、テント泊しよう〜♪
すぐに気になってたテント場と、山小屋を予約しました。
テント泊は八ヶ岳の白駒池にある、青苔荘へ。
駐車場から歩いて10分なので、車に忘れ物をしても、一度に荷物が運びきらなくても、なんとかなるテント場です。
とりあえずここに2泊。
普通のキャンプでも雨は何度も経験しているので、雨の懸念材料はないのですが、山でのテント泊は、前回サンカクスタンドでのキャンプ泊体験から、自分達のテント&寝袋は初。
私の寝袋は少しデザインが変わっているので、家で作ってみる。トリセツないので、しばらく手間取り、部品が足りないのではと焦る。
無事組み立てられ安心。家でやっといて良かった。
オットさん→「夏だから、寝袋いらないかなぁ。」
いやいや、標高2000mありますから。雨だし、寒くなるかもよー。
結果、寒かったです。寝袋持っていかなかったら大変でした。
1日目は雨なので、出発も遅め。2時過ぎに着いて、しばらくPで雨足が弱まるのを待ってからテント場へ。
この日はテントを建てて、白駒池の散策で終わる。
一応ナイフと野菜も持っていきましたが、雨だと調理は難しい。簡単に済ませられるもので。でも満足感はあった。
2日目も霧&霧雨。
どうしよう。
とりあえずニュウまでお散歩。その先は青苔荘のおじさんが、「中山通って帰ってきてもいいんじゃない?」
と勧めてくれた。
2泊することに最初は「雨だよ?大丈夫?」「ホントに大丈夫?」と、何度も聞かれて(帰って欲しいのかなぁ?)と思ったけど、ここが寒さもあるし結構雨足も強くなるかもと心配してくれたらしい。
2日目のテン泊代を払って、出発。
白駒池から登山道に入ると、木道がなくなる個所も。
山道、水浸しです。
水たまりを超えて、池のようになっている所も。
丸太を渡ったり、端を歩いたりして靴の水没を回避するけど、私の靴は軽い代わりに浸水しやすい。水も抜けやすく乾きやすいけど、すぐ靴下が濡れてしまうのがわかる。
まだ夏だから良かった。
この間の八幡平は寒かったから。
でも、苔は素晴らしかった。八ヶ岳ってこんなに素敵なんだ。素人目にもいろいろな苔があるのがわかる。
そしてカワユイ。
そんなこんなでニュウにとうちゃこ。真っ白。
とりあえずニュウのてっぺんに行くとすごい風。
さっさと降りてくる。
これだと天狗岳はもっと風あるよなぁ。
どうしようかなぁ。
とりあえず中山峠まで。その先には黒百合ヒュッテがあるから。とりあえずグッズを見に行ったり、お昼も食べちゃおうかな〜♪
中山峠に着く。ここで天狗岳を目指すかの分岐になります。でも風がありそう。天気予報では風は1〜2mてしたが、体感ではもっと感じる。とりあえず黒百合ヒュッテへ。9:50にとうちゃこ。
10;00から軽食やってます。
…オヒルタベル!
ビーフシチュー、あったまる。
何故か黒百合ヒュッテの前は、ココアのにおいがします。このあと、帰りも通ったけどココア良いにおい。
ココアも頂きました。
1時間ほど過ごしたあと、また中山峠に戻ると、風が弱まっていたので、天狗岳を目指すことにしました。
相変わらず道は水たまりだらけだけど、尾根道で風がなければ歩きやすい道。
開けた場所に出ると、岩だらけで、もうすぐ東天狗岳が近そう。○の印を見つけながら岩場を回り込み、登ると東天狗岳山頂に着きました。
ここも真っ白。
山頂で写真を撮ってると雨に。風も吹いてきました。
西天狗岳行く?どうする?
でも、ガスガスで目指すピークが見えません。
オットさん→「これ、行っても楽しめないよ。」
そうだね。
下山途中、何度か振り返り、西天狗岳の登山道を確認だけしようと思うけれどわからない。
私のアタマの中では、(せっかくここまで登ってきたのにな)という気持ちと、(ここも真っ白なのに進んでも真っ白なんだから意味ないよ)(表銀座諦めたのに)とかいろんな気持ちがぐるぐるしていましたが、道が見つからない&オットのアドバイスで諦めて下山しました。
帰りは黒百合ヒュッテから見て右手のコースで帰ってきました。こちらは大きな岩がゴロゴロしていて、その上を歩く感じです。風が下から吹き上げて早く下りたい感じ。特に「天狗の奥庭上」という所では、風が吹き抜ける場所なのか、風が強くて怖かった。周りは切り立った崖です。
西天狗岳、行かなくて良かったと、この時やっと思いました。
黒百合ヒュッテまでゴロゴロ岩が続きますが、途中池があったり、ガスっていながらも素敵な景色を見ることができました。
また、岩場でもお花や苔もあり、楽しめました。
黒百合ヒュッテからは中山→高見石小屋を通って帰ってきました。
高見石小屋の軽食時間が過ぎてしまい、アゲパンは食べれず。残念〜。
この日の夕ご飯は、明太うどんにチーズを混ぜて、青苔荘の味噌おにぎり。
テント泊の人たちがお昼に、山小屋のご飯にお世話になる理由がわかってきました。→お昼はちゃんとしたものを食べたい。
翌日に続きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する