ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703043
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿・元越谷〜水量豊富な小滝の連続アトラクション!

2015年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
13.0km
登り
1,028m
下り
1,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:31
合計
7:40
7:44
101
スタート地点
9:25
9:55
173
12:48
12:48
59
13:47
13:48
96
15:24
ゴール地点
天候 曇り時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大きな滝には巻き道がありますが、やや険しい巻き道もあるので注意。
今年のジャブジャブ第2弾は鈴鹿は元越谷です。
2015年08月22日 07:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/22 7:45
今年のジャブジャブ第2弾は鈴鹿は元越谷です。
林道の車止めゲート手前にある駐車スペース(5台くらい可)に車を止めてスタート。
林道の車止めゲート手前にある駐車スペース(5台くらい可)に車を止めてスタート。
ゲート。
左右の端から通れます。
比較的右の方がやや余裕あり。
2015年08月22日 07:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 7:46
ゲート。
左右の端から通れます。
比較的右の方がやや余裕あり。
天気は午後からよくなるはずですが、スタート時は怪しい天気。
2015年08月22日 07:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 7:52
天気は午後からよくなるはずですが、スタート時は怪しい天気。
橋の上から。
水が綺麗!
2015年08月22日 07:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 7:52
橋の上から。
水が綺麗!
エメラルドグリーンが美しいです。
3
エメラルドグリーンが美しいです。
林道から入渓〜
って、いきなりヒル付いてた!
3
って、いきなりヒル付いてた!
早期発見が被害回避への近道です。
塩水でやっつけて?おきました。
2015年08月22日 08:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/22 8:09
早期発見が被害回避への近道です。
塩水でやっつけて?おきました。
ブライモリ。
2015年08月22日 08:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/22 8:15
ブライモリ。
2015年08月22日 08:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 8:18
堰堤です。
超ローカルマイナーヒーロー「エンテイマン」が立っています(笑)
2015年08月22日 08:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 8:23
堰堤です。
超ローカルマイナーヒーロー「エンテイマン」が立っています(笑)
この日は普段より水量が多かったようです。
2015年08月22日 08:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/22 8:39
この日は普段より水量が多かったようです。
結構流れも速い。
2
結構流れも速い。
透明度もかなりのもんです。
2015年08月22日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/22 8:40
透明度もかなりのもんです。
また堰堤。
2015年08月22日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 8:45
また堰堤。
ここも右に巻き道があります。
ここも右に巻き道があります。
またまた堰堤。
2015年08月22日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 8:51
またまた堰堤。
ここは少し手前から大きく右へ巻きます。
2015年08月22日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 8:53
ここは少し手前から大きく右へ巻きます。
ロープもあるので安心。
2015年08月22日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 8:54
ロープもあるので安心。
カナズチのmomofさん。
今日は事前のリサーチでライフジャケットは不要と判断して持って来なかったが、まかさの水量豊富。
2015年08月22日 09:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 9:07
カナズチのmomofさん。
今日は事前のリサーチでライフジャケットは不要と判断して持って来なかったが、まかさの水量豊富。
淵に沿って岩を掴みながら進みます。
2015年08月22日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/22 9:08
淵に沿って岩を掴みながら進みます。
2015年08月22日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/22 9:11
ここはサイダーが綺麗でした^^
2015年08月22日 09:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 9:09
ここはサイダーが綺麗でした^^
2015年08月22日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 9:11
振り返って。
綺麗なグリーンです。
2015年08月22日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 9:14
振り返って。
綺麗なグリーンです。
カエルちゃん♪
なにやら大きな滝が見えてきました。
2015年08月22日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/22 9:19
なにやら大きな滝が見えてきました。
元越大滝です。
2015年08月22日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/22 9:22
元越大滝です。
恒例の滝行(笑)
ここは登れるそうですが、水量が多かったので右の巻き道へ。
2015年08月22日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/22 9:25
ここは登れるそうですが、水量が多かったので右の巻き道へ。
巻いて降りてきたところ。
2015年08月22日 09:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 9:50
巻いて降りてきたところ。
とにかく釜の水位が普段より高い(らしい)
胸まで浸かるところはざらで、足が着かないところも多数ありました。
2015年08月22日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 9:59
とにかく釜の水位が普段より高い(らしい)
胸まで浸かるところはざらで、足が着かないところも多数ありました。
陽が差すと綺麗なグリーンに。
2015年08月22日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 9:59
陽が差すと綺麗なグリーンに。
水上と水中の挟間。
2015年08月22日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 10:01
水上と水中の挟間。
水の勢いが強く結構体が押されます。
2
水の勢いが強く結構体が押されます。
基本小滝が多いですね。
2015年08月22日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 10:05
基本小滝が多いですね。
2015年08月22日 10:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 10:08
2015年08月22日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 10:10
滝を登るというより、釜に浸かって進むというアトラクション(笑)
2015年08月22日 10:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 10:14
滝を登るというより、釜に浸かって進むというアトラクション(笑)
ゴジュルってます。
2015年08月22日 10:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 10:16
ゴジュルってます。
momofさんは壁面を通っていきます。
2015年08月22日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/22 10:18
momofさんは壁面を通っていきます。
泳げるメンバーは中央突破!
2015年08月22日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/22 10:19
泳げるメンバーは中央突破!
断層。
造形物のように見える?
2015年08月22日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 10:22
断層。
造形物のように見える?
ここは滝の近くはまったく足が着きません。
2015年08月22日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 10:25
ここは滝の近くはまったく足が着きません。
攻め方は色々できます。
巻き道もありますよ。
2015年08月22日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 10:27
攻め方は色々できます。
巻き道もありますよ。
今日はメンバーの1人がケツカッチンだったのでこの辺からペースアップ。
2015年08月22日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 10:45
今日はメンバーの1人がケツカッチンだったのでこの辺からペースアップ。
空も暗くなり、小雨も降ってきたり。
2015年08月22日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 10:55
空も暗くなり、小雨も降ってきたり。
相変わらず小滝の連続です。
2015年08月22日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 10:58
相変わらず小滝の連続です。
2015年08月22日 11:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 11:01
2015年08月22日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 11:04
ちなみに今日のrenmaruは地下足袋に沢サンダルです。
例の靴擦れが完治していなかったので沢足袋はキツイ(脱ぐ時)
2015年08月22日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 11:12
ちなみに今日のrenmaruは地下足袋に沢サンダルです。
例の靴擦れが完治していなかったので沢足袋はキツイ(脱ぐ時)
水も相変わらず綺麗でしたが、なんか登るに連れ透明度がダウンしていってる気も・・・?
2015年08月22日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 11:18
水も相変わらず綺麗でしたが、なんか登るに連れ透明度がダウンしていってる気も・・・?
分岐点です。
後ろの滝の方へは行かず、直進して本流を遡行します。
6
分岐点です。
後ろの滝の方へは行かず、直進して本流を遡行します。
流木が上手い具合に足場になっています。
2015年08月22日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 11:32
流木が上手い具合に足場になっています。
momof、pen2、renmaruはここを通過しましたが、multifloraは左から巻いていきました。
2015年08月22日 11:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/22 11:33
momof、pen2、renmaruはここを通過しましたが、multifloraは左から巻いていきました。
その巻いた道が結構急斜面だったらしくしばし待ち。
その間に天気がよくなってきました。
2015年08月22日 11:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 11:40
その巻いた道が結構急斜面だったらしくしばし待ち。
その間に天気がよくなってきました。
巻き道より帰還。
ドロドロになったようです。
2015年08月22日 11:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 11:47
巻き道より帰還。
ドロドロになったようです。
2015年08月22日 11:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 11:49
またゴルジュってるところ。
2015年08月22日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 12:01
またゴルジュってるところ。
その先に少し大きな滝がありました。
背中に「えーこんなとこ登るんー?」と書いてます(笑)
3
その先に少し大きな滝がありました。
背中に「えーこんなとこ登るんー?」と書いてます(笑)
いざ登ってみると案外簡単だったり。
2015年08月22日 12:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 12:11
いざ登ってみると案外簡単だったり。
足が届かないところは両腕で持ち上げるべし!
次の日上半身に来ます。。。
2015年08月22日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 12:22
足が届かないところは両腕で持ち上げるべし!
次の日上半身に来ます。。。
だいぶ上流にきたようで、水量も減ってきました。
2015年08月22日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 12:23
だいぶ上流にきたようで、水量も減ってきました。
エメラルドグリーン、の苔。
2015年08月22日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 12:28
エメラルドグリーン、の苔。
2015年08月22日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 12:28
あとは稜線目指して進むのみです。
2015年08月22日 12:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 12:31
あとは稜線目指して進むのみです。
そういえばヒルはどこだ?(笑)
2015年08月22日 12:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 12:42
そういえばヒルはどこだ?(笑)
最後はお約束の激登りで〜
2015年08月22日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 12:47
最後はお約束の激登りで〜
稜線に出た!
で、なんでわらじ?
2015年08月22日 12:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 12:48
稜線に出た!
で、なんでわらじ?
お昼は今回も素麺の予定でした。
が、煮麺に変更。
水は沢の水を使うのは勇気がいる感じだったのでお茶で(笑)
2015年08月22日 13:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 13:05
お昼は今回も素麺の予定でした。
が、煮麺に変更。
水は沢の水を使うのは勇気がいる感じだったのでお茶で(笑)
助六大好き?なpen2さん。
2015年08月22日 13:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 13:06
助六大好き?なpen2さん。
multifloraさんも助六持参。
2
multifloraさんも助六持参。
renmaruは水が微妙だった時用にこんなものをチャッカリ用意していました。
2015年08月22日 13:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 13:10
renmaruは水が微妙だった時用にこんなものをチャッカリ用意していました。
本来はうどんにかけるものですが。
見栄えは悪いが美味しかった。
2015年08月22日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/22 13:12
本来はうどんにかけるものですが。
見栄えは悪いが美味しかった。
pen2さんからのみたらし団子。
2015年08月22日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 13:19
pen2さんからのみたらし団子。
三峰山以来のかっぱ登場です(笑)
2
三峰山以来のかっぱ登場です(笑)
ご飯を食べた後下山開始。
2015年08月22日 13:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 13:36
ご飯を食べた後下山開始。
2015年08月22日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 13:38
鈴鹿はほぼわからないので正面の山はなに?
雲母峰やったかな?(m)
2015年08月22日 13:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 13:38
鈴鹿はほぼわからないので正面の山はなに?
雲母峰やったかな?(m)
ミヤマママコナ
ノギランかな?
下り、水沢峠までは細くてやや急な下りです。
2015年08月22日 13:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 13:46
下り、水沢峠までは細くてやや急な下りです。
水沢峠到着。
すいざわと読むんですね。
2015年08月22日 13:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 13:47
水沢峠到着。
すいざわと読むんですね。
その先一部危険個所あり。
両側が谷になっていて結構切れていますので足元注意。
2015年08月22日 13:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 13:53
その先一部危険個所あり。
両側が谷になっていて結構切れていますので足元注意。
その先はひたすら林道です。
2015年08月22日 14:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 14:09
その先はひたすら林道です。
イカダ状態の橋。
2015年08月22日 14:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
8/22 14:20
イカダ状態の橋。
渡しのオッチャンがいました(笑)
3
渡しのオッチャンがいました(笑)
六文であの世へ送ってくれるそうです(ウソ)
3
六文であの世へ送ってくれるそうです(ウソ)
その先林道はツヅラ折れで登っていきます。
2015年08月22日 14:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 14:25
その先林道はツヅラ折れで登っていきます。
なぜかピカピカのカーブミラー。
林道自体は岩ゴロゴロで荒れているのだが・・・
2015年08月22日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8/22 14:31
なぜかピカピカのカーブミラー。
林道自体は岩ゴロゴロで荒れているのだが・・・
結局ヒルもほとんどいなくて楽しいなんちゃって沢登りでした^^
2015年08月22日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
8/22 14:31
結局ヒルもほとんどいなくて楽しいなんちゃって沢登りでした^^
と思ったら、地下足袋脱いでる時にヒル出現!
それでも計3匹しか出現せずでしたけどね。
追記:pen2さんがヒル被害受けてました((((;゜Д゜))))
2015年08月23日 10:11撮影
5
8/23 10:11
と思ったら、地下足袋脱いでる時にヒル出現!
それでも計3匹しか出現せずでしたけどね。
追記:pen2さんがヒル被害受けてました((((;゜Д゜))))

感想

ケツカッチンの張本人、pen2です。
結果、すぐ近くの温泉を目の前にして皆を帰宅の途につかせてしまいました。(><)
噂は聞いていた元腰谷はその噂の通り、いろんなパターンのアトラクションの連続で飽きることなく最後まで楽しめました。
ヒルの噂もまんざらじゃなく今回被害者はいなかったとなっていますが、
実は沢靴脱いだ時の小さな出血はヒルに噛まれたものによるようでした。
その時はヒルを発見してなかったのでなんの出血だろうなー?って思ってましたが、帰宅しても出血が止まらずネットで調べてみるとまさにヒルに噛まれたあとの出血にそっくり!!
初めてヒルに噛まれた今回の山行でした。次回はジョニーを持って行きます!(笑)

去年から行こうって話が出ていながら某理由(笑)で見送りになってた元越谷
今年は行ってきました
手ごろなアトラクションの連続で とっても楽しかったです
途中 空が暗くなってパラパラ降り始めたときは一同 ペースアップしたので付いて行くのに必死でしたが(^_^;)
初めての鈴鹿の沢
そう・・例のアレが・・・心配でしたが、特製高濃度ヒルバスター塩水の効果があったのか被害者もなく良かったです
が! 翌日 干からびた姿で発見(゜o゜;;
お持ち帰りしてしまったみたい(; ̄O ̄)

今年のジャブジャブ第2弾は鈴鹿は元腰谷!
実は去年、自分がヒルが出るので渋ってお流れになったところだったりで、今年は覚悟?を決めての突撃。
が、ほとんどヒルはいなくて拍子抜け。
ネタ的には誰か血吸われてほしかった(笑)
沢的には小滝が多く、大きな滝も巻き道があるので初心者でも安心な印象でした。
ただ、この日は水量が多かったらしく、結構水に浸かるシーンも多かったですね。
元腰大滝での滝行は水量が多くて気持ちよかったです。
流れ落ちる水の勢いが強すぎて、真ん中のくぼみには入れませんでしたが。

毎年行こうと思って中々行けずにいた元越谷!
ようやく機会がおとずれました。
事前の下調べでは、一つ大きな滝があり、小滝の連続ですべて登れる
初心者向きの谷と言う事で、メンバーが集まらなかったら単独で行こうかとも思ってましたが、沢は怖いもので、水量によって難易度が違ってきます!
まぁ出てくる滝の釜は深くて、ちょっこし背丈の低い自分には足が届きそうにない
楽しみにしていた、小滝をどんどん超えていくどころか、カナズチの自分は
巻き巻きの沢登りになってしまい、何か満足感がイマイチ?
やっぱり沢は泳げないと楽しみ半減ですね!
でもここは、楽しそうなエリアな感じです。枝谷が多くそれらを登りまくったら
飽きずに、何度でも通いたくなりそうです。
今回も私だけおヒル様は、遠慮してくれたみたいで^^ありがたや〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:586人

コメント

鈴鹿
鈴鹿に挑戦されたんですね。何かとヒルが多いと聞くので
私も敬遠しているところです(^^;。
実際は予想より被害が少なくて良かったですね。
沢は確かに足がとられたりすることもあってか上半身を良くつかう
ところがありますね。翌日、腕が筋肉痛になったり・・・。
ゴルジュ帯が多く、まさに谷という印象があって登り甲斐がありそうです。
2015/8/26 1:45
Re: 鈴鹿
ikajyuさん、こんばんは。
ここは鈴鹿でも比較的ヒルは少ない、と聞いたので参加しましたが、ソロなら絶対行かない場所ですね^^;
今回はガシガシ滝をよじ登って、というシーンは少なかったのであまり腕の疲れもなかったですが、小滝が多く、ゴルジュ帯もあって、手軽に沢を楽しめるいいコースだったと思います
2015/8/26 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら