記録ID: 703062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
夏休み終盤の戸隠、高妻山 曇天、小雨は涼しい分ましなのか?
2015年08月22日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,609m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 10:03
天候 | 曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
戸隠山直下の蟻のなんとかは記載ないためよくわからず、気づいたら通過していた。奥穂からジャンダルムの馬の背や妙義の鷹戻しに比べれば命のやり取り感はない。やや危険なのは蟻のなんとかの前後と九勢至から高妻山まで。 |
その他周辺情報 | 妙高高原駅前のそばや 美味しかったが今月末閉店とのこと。 |
写真
噂のナイフリッジはこれのこと?
確かに両側切れていますが、ここより、前後の滑落の危険性大の巻き道の方が核心かと。
稜線乗った方が安心だと思うが…。
⇒あとあと確認するとやはりこの稜線が噂のナイフリッジだったよう。何も書かずに分岐になってるし…。
名物すかして損した気分ですが、このあと高妻まであったし、済んだことはしょうがない。
さりとてここだけのために再訪したいとは思わないので良しとします。
確かに両側切れていますが、ここより、前後の滑落の危険性大の巻き道の方が核心かと。
稜線乗った方が安心だと思うが…。
⇒あとあと確認するとやはりこの稜線が噂のナイフリッジだったよう。何も書かずに分岐になってるし…。
名物すかして損した気分ですが、このあと高妻まであったし、済んだことはしょうがない。
さりとてここだけのために再訪したいとは思わないので良しとします。
六弥勒とある。弥勒尾根との分岐になります。この数字つきなのは小ビークのたびにあり、七から八、九から十がやたら遠く、◯合目とかではないかと。
如来、菩薩の名前がつきます。八は観音、七は薬師、五は地蔵、十は阿弥陀など。
如来、菩薩の名前がつきます。八は観音、七は薬師、五は地蔵、十は阿弥陀など。
休憩していた岩場から山頂標。この面のみ高妻山と書かれていますのでご注意を。
乙妻も悩んだが時間的にも体力的にもつらいのと、濃霧までいかないが、頑張っても何も見えない可能性大のためまた今度。いざ帰らん。
乙妻も悩んだが時間的にも体力的にもつらいのと、濃霧までいかないが、頑張っても何も見えない可能性大のためまた今度。いざ帰らん。
感想
折立に下山して10日にして山に来ずには居られない禁断症状が…。ただの仕事のストレス発散です。高妻山は戸隠連峰最高峰として日本百名山に選定された訳ですが、レコを見ていると乙妻との組み合わせ、戸隠との組み合わせはありますので、いずれか、または両方を狙ってみました。結果的に時間、体力、気力の各々から高妻山で限界でした。戸隠はナイフリッジということで、後立山縦走のトレーニングも兼ねています。無駄にヘルメットかぶりやる気満々。
天候はいまいちでしたが大雨にやられることはなくなかなかの山行でした。とはいえ、前日かなり降ったようで、車道も山道もかなり濡れぎみ。すぺりやすかったのでトレーニングにはなったかな?
高妻山でバテたのは悔しいですが、12時を回る以上、往復2時間をいってはいけないと思うのでこんなものかなと。
戸隠がそこそこ眺めが良かったのが救いです。
噂通り高妻山は頑張る山でした。戸隠行ってなければそうでもないのでしょうが。戸隠行ったからこそ充足感もあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する