ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7031390
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ケ岳は極楽浄土

2024年07月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
12.5km
登り
1,004m
下り
1,004m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:06
合計
7:13
距離 12.5km 登り 1,004m 下り 1,004m
4:32
46
5:18
38
5:56
5:57
14
6:11
6:12
15
6:27
6:31
11
6:42
6:44
41
7:25
7:40
16
7:56
8:15
20
8:35
4
8:39
8:41
5
8:46
8:47
17
9:04
9:07
14
9:21
9:24
9
9:33
9:36
6
9:42
9:47
20
10:07
10
10:17
8
10:25
24
10:49
10:53
41
11:34
11:37
2
11:40
ゴール地点
天候 陽は射していても薄曇り、遠くの山は見えない。気温14℃から17℃
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
googlemapへの指示は「秋田駒ヶ岳 国見温泉 駐車場」
駐車台数は20台、午前4:30頃には満車に近くなります。

前泊地は国見温泉と同じ雫石町の雫石プリンスホテル(温泉露天風呂も有り)。ホテルから登山口まで約35分で到着。雫石町は宿事情はあまり良くないですが、盛岡市内から1時間〜なので空きがあれば盛岡市内の宿でも良さそう。
この後、釜石市泊で連休最終日は朝7時過ぎに出発で関東に戻りました。自宅着15時頃。
コース状況/
危険箇所等
水場は阿弥陀池から焼走り方向、駐車場、阿弥陀池にトイレあり。
その他周辺情報 ヤマレコのらくルート
https://tinyurl.com/bdhvrtuw
で計画しました。
写真を沢山撮るので倍率を1.2にし男岳10分、男女岳20分、横岳で10分の休憩で計画を立てました。ほぼ時間通りにできました。
ファイル
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2024/08/04 20:24)
硫黄臭漂う、国見温泉からのスタートです。
2024年07月14日 04:30撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 4:30
硫黄臭漂う、国見温泉からのスタートです。
稜線に乗り、女岳が見えてきます。
2024年07月14日 05:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 5:32
稜線に乗り、女岳が見えてきます。
小葉の一薬草(コバノイチヤクソウ)
2024年07月14日 05:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 5:39
小葉の一薬草(コバノイチヤクソウ)
羽後薊(ウゴアザミ)と思います。
2024年07月14日 05:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/14 5:42
羽後薊(ウゴアザミ)と思います。
シシウド属(シシウドぞく、Angelica、猪独活属)は、セリ科の属のひとつ。アンゼリカともいう。属名を表すラテン語名は〈天使〉を意味する語に由来する。アシタバもシシウド属。
2024年07月14日 05:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 5:43
シシウド属(シシウドぞく、Angelica、猪独活属)は、セリ科の属のひとつ。アンゼリカともいう。属名を表すラテン語名は〈天使〉を意味する語に由来する。アシタバもシシウド属。
前の写真の拡大、シシウド属、深山川弓(ミヤマセンキュウ)じゃないかと思います。花火みたい。
2024年07月14日 05:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
7/14 5:44
前の写真の拡大、シシウド属、深山川弓(ミヤマセンキュウ)じゃないかと思います。花火みたい。
旅する蝶、浅葱斑(アサギマダラ)が好きな四葉鵯(ヨツバヒヨドリ)の蕾、開花までまだまだですね。
2024年07月14日 05:45撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
7/14 5:45
旅する蝶、浅葱斑(アサギマダラ)が好きな四葉鵯(ヨツバヒヨドリ)の蕾、開花までまだまだですね。
稜線に上がると、しばらく樹林に囲まれた登山道になります。
2024年07月14日 05:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 5:51
稜線に上がると、しばらく樹林に囲まれた登山道になります。
火口が見えているのは女岳です。近年の噴火は1932年と1970年。噴気と地温の上昇は2000年以降も度々あるようです。
2024年07月14日 05:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 5:58
火口が見えているのは女岳です。近年の噴火は1932年と1970年。噴気と地温の上昇は2000年以降も度々あるようです。
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
2024年07月14日 06:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 6:06
釣鐘人参(ツリガネニンジン)
深山半鐘蔓(コミヤマハンショウヅル)東北地方の高山だけに生える多年生のつる性木本植物。初めて見ました。
2024年07月14日 06:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 6:07
深山半鐘蔓(コミヤマハンショウヅル)東北地方の高山だけに生える多年生のつる性木本植物。初めて見ました。
分岐を駒池の方に向かいます。駒池付近はいわゆる「ムーミン谷」と言われているようです。
2024年07月14日 06:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/14 6:09
分岐を駒池の方に向かいます。駒池付近はいわゆる「ムーミン谷」と言われているようです。
赤実犬黄楊(アカミノイヌツゲ)。花は白いが実は赤いようです。
2024年07月14日 06:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 6:20
赤実犬黄楊(アカミノイヌツゲ)。花は白いが実は赤いようです。
稚児車(チングルマ)の綿毛は朝露に濡れています。
2024年07月14日 06:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
7/14 6:22
稚児車(チングルマ)の綿毛は朝露に濡れています。
稚児車と蝦夷躑躅(エゾツツジ)
2024年07月14日 06:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 6:25
稚児車と蝦夷躑躅(エゾツツジ)
朝露に濡れている蝦夷躑躅(エゾツツジ)
2024年07月14日 06:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 6:28
朝露に濡れている蝦夷躑躅(エゾツツジ)
兎菊(ウサギギク)
2024年07月14日 06:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
7/14 6:34
兎菊(ウサギギク)
稚児車はほとんど綿毛になっていますが、なんとか花がまだありました。
2024年07月14日 06:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 6:42
稚児車はほとんど綿毛になっていますが、なんとか花がまだありました。
グランドのスピーカーのような姫岩鏡
2024年07月14日 06:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/14 6:43
グランドのスピーカーのような姫岩鏡
青の栂桜(アオノツガザクラ )
2024年07月14日 06:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 6:43
青の栂桜(アオノツガザクラ )
唐松草(カラマツソウ)の花と蕾
2024年07月14日 06:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 6:44
唐松草(カラマツソウ)の花と蕾
あでやかな、蝦夷躑躅(エゾツツジ)。葉っぱがツツジです。
2024年07月14日 06:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 6:53
あでやかな、蝦夷躑躅(エゾツツジ)。葉っぱがツツジです。
姫岩鏡は終盤ですが、まだありました。
2024年07月14日 06:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/14 6:58
姫岩鏡は終盤ですが、まだありました。
深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)
2024年07月14日 07:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 7:00
深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)
細葉岩弁慶(ホソバイワベンケイ)
2024年07月14日 07:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 7:02
細葉岩弁慶(ホソバイワベンケイ)
深山大根草 (ミヤマダイコンソウ)も、盛ん。
2024年07月14日 07:06撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
7/14 7:06
深山大根草 (ミヤマダイコンソウ)も、盛ん。
厳しい傾斜なのですが、花が沢山あり癒されます。
2024年07月14日 07:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/14 7:10
厳しい傾斜なのですが、花が沢山あり癒されます。
山吹升麻(ヤマブキショウマ)
2024年07月14日 07:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 7:21
山吹升麻(ヤマブキショウマ)
青空をバックに日光黄菅がゆらゆらと。
2024年07月14日 07:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
7/14 7:44
青空をバックに日光黄菅がゆらゆらと。
白花唐打草(シロバナトウウチソウ)、バラ科ワレモコウ属の多年草
2024年07月14日 07:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 7:51
白花唐打草(シロバナトウウチソウ)、バラ科ワレモコウ属の多年草
男岳に到着
2024年07月14日 07:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 7:58
男岳に到着
丸葉下野(マルバシモツケ)初めて見ました。
2024年07月14日 08:25撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/14 8:25
丸葉下野(マルバシモツケ)初めて見ました。
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
2024年07月14日 08:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 8:38
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
2024年07月14日 08:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 8:43
四葉塩釜(ヨツバシオガマ)
阿弥陀池、向こう側に男岳
2024年07月14日 08:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 8:47
阿弥陀池、向こう側に男岳
中央は女岳、右は男岳
2024年07月14日 09:05撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/14 9:05
中央は女岳、右は男岳
男女岳(オナメ岳)に到着。オナメとは妾で、妾に怒って正妻の女岳が噴火したようです。
2024年07月14日 09:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/14 9:06
男女岳(オナメ岳)に到着。オナメとは妾で、妾に怒って正妻の女岳が噴火したようです。
竜胆(リンドウ)、行きに通りかかった時は半暖簾状態でしたが、全開営業に!
2024年07月14日 09:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/14 9:10
竜胆(リンドウ)、行きに通りかかった時は半暖簾状態でしたが、全開営業に!
山母子
2024年07月14日 09:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 9:16
山母子
男女岳方向を振り返ります。雪渓がまだありました!
2024年07月14日 09:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 9:38
男女岳方向を振り返ります。雪渓がまだありました!
石楠花(シャクナゲ)
2024年07月14日 09:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 9:39
石楠花(シャクナゲ)
ほとんど終わっていたのですが、駒草(コマクサ)もなんとか!
2024年07月14日 10:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/14 10:18
ほとんど終わっていたのですが、駒草(コマクサ)もなんとか!
玉川杜鵑(タマガワホトトギス)
2024年07月14日 11:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/14 11:20
玉川杜鵑(タマガワホトトギス)
予定通り昼前に戻ってきました。
2024年07月14日 11:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/14 11:33
予定通り昼前に戻ってきました。

感想

念願の秋田駒ケ岳。さすがの百名山、今まで行った山の中でも、一番のお気に入りに決定です!山の楽しみをすべて持ち合わせているのではないかと思いました。
名山中の名山だと思います。極楽浄土です。(キリスト教の表現では天国です)
素晴らしい体験でした。また時期をずらして、必ず再訪します。

今回ここでの感想は少ないのですが、行ったことのない方は、絶対行ってご自身の目で確かめてください!関東圏からは遠くて行くのは本当に大変なのですが、逆に関東から遠くて、本当に良かったと思います。オーバーツーリズムになったら大変ですよ。貴重な自然、本当に守りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら