ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7039
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

水根沢

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
8.9km
登り
925m
下り
920m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

JR八王子駅ピックアップ6:45=奥多摩湖水根バス停前駐車場8:40…水根キャンプ場先入渓点8:50…半円ノ滝11:15…水根沢林道13:15…水根バス停前駐車場14:30=もえぎの湯(日帰り温泉)15:00〜16:00=古里駅16:15(解散)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
ファイル
非公開 7039.xls
計画書
(更新時刻:2013/08/17 13:55)
水根沢バス停前 駐車場 けっこう人がいます
水根沢バス停前 駐車場 けっこう人がいます
ZENさんの沢タビ!たちこみには不向きとのことですが、いろんなものがはさめて便利だそうです。
ZENさんの沢タビ!たちこみには不向きとのことですが、いろんなものがはさめて便利だそうです。
出発 8:30
先生をぴったりマークするぴこやま
先生をぴったりマークするぴこやま
「ここは入渓ポイントではありません・・」の看板
「ここは入渓ポイントではありません・・」の看板
入渓は民家の横から。
入渓は民家の横から。
なんてラクチンなアプローチ
なんてラクチンなアプローチ
8:48 いよいよ入渓!
8:48 いよいよ入渓!
小滝が続く
浸らないと進めない
1
浸らないと進めない
Zenさんの巧みなフォロー
Zenさんの巧みなフォロー
たのしーよーヽ(^o^)丿
たのしーよーヽ(^o^)丿
リズムよく小滝が続く
リズムよく小滝が続く
おちてもドボン。こわくない。
おちてもドボン。こわくない。
やわらかい緑 
およぐ〜
のぼる〜
およぐ〜
のぼる〜
沢ガール かっこいいよ!
沢ガール かっこいいよ!
ZENさんが先行してくれます。
ZENさんが先行してくれます。
つっぱりい〜
ぴこやまナイス
余裕のキナちゃん
余裕のキナちゃん
へんなプヨプヨがあった。こんそめ味?!?
へんなプヨプヨがあった。こんそめ味?!?
2段滝 すべる。ロープをだしてもらった
2段滝 すべる。ロープをだしてもらった
上から見た図 ほっほう〜たしかに二段になっている。
上から見た図 ほっほう〜たしかに二段になっている。
ロープスリングをつかった支点
ロープスリングをつかった支点
沢ガールだ!
二人の沢ガール(中級編)、さっそうと過ぎて行きました。かっこいい。
二人の沢ガール(中級編)、さっそうと過ぎて行きました。かっこいい。
こちらも沢ガール(入門編)
こちらも沢ガール(入門編)
小気味よく滝がつづく
小気味よく滝がつづく
各自すきなところを登る
各自すきなところを登る
間もなくわさび畑・・・・
間もなくわさび畑・・・・
わさび畑があった
わさび畑があった
青いどんぐりいーーー!!撮ってえ!
青いどんぐりいーーー!!撮ってえ!
ピンぼけになっしまいました。
ピンぼけになっしまいました。
反円の滝
つっぱり!
登ったところで休憩
登ったところで休憩
クモの須
ハマっちゃった???
ハマっちゃった???
仁王立ちP。深さを測ってみた。
仁王立ちP。深さを測ってみた。
う〜んここは・・・なかなか上がれない
う〜んここは・・・なかなか上がれない
枝を橋にしてしまおう
枝を橋にしてしまおう
こいつはすごいや!
こいつはすごいや!
熱心にお花を撮る
熱心にお花を撮る

感想

ZENさんといく水根沢!
ぴこやまに便乗して、ZENさんと御一緒させていただけることがきまったのが6月の総会。以来、ずーっと楽しみにしていた。
曇天だったけれどこの日のために購入したファイントラックのおかげが、そんなに寒い思いをすることもなく、ZENさんの巧みなフォローと気心の知れたぴこやま やまきなコンビのおかげでとってもとっても楽しい一日となりました!

奥多摩の沢は初めて。水根沢は小気味よく小滝がつづき、およぐ、のぼる、あるくをほどよくくり返す変化に富んだ沢。美しいゴルジュ、木漏れ日、苔の緑も印象的。評判通り、とてもたのしい沢だった。

・アプローチ
水根沢駐車から登山道を10分程度、民家の間をぬけて入渓。とても楽。
沢登りを楽しむ人むけのメッセージをつづった看板があった。まちがえて近隣の方に迷惑をかけることが沢山あったんだろうな、と思わせる。

・遡行
ZENさんいわく水量は少し大目。
流れはそんなに強くなく、足をとられることはなかった。
コケやぬめりでツルっとなることは何度かあった。

トイ状滝まではノーロープ。 ヘツリの良い練習になるポイントがたくさん。
ヘツル、釜に浸かる、よじ登るの繰り返し。
ヘツりのにがてな私は一度おおきくドボン。
後はあんまりねばらずドボンする癖がついてしまった。
もちょっと粘るようにしなければ。
ドボンは楽しいけど体力を消耗するのでほどほどに。。。

トイ状滝にて今回初ロープ出し。
ここは突っ張りで登る。
ちなみにおちたらウォータースライダー。
つっぱりは普段あまりやらない動きだけど皆無事クリア。

二段滝
二段目の滝の落ち口から左岸をロープで登る。
ノーロープでもいけるかも、と言いながら様子をみるZENさん。
やはりロープをだしてもらった。苔が滑る。。

わさび田
右岸にわさび田を発見。ここは里山、を実感

ふたたびゴルジュ 

半円の滝
わお!ほんとに半円。
ノーロープでつっぱる。
トイ滝で練習していたのでいけるがロープなしはやっぱりこわい。
おちれば楽しいウォータースライダー、でもやっぱり落ちないに越したことはない。
皆おちずに無事クリア。

半円の滝のすこし上流に休憩ポイント、登山道が近くここから下山もあり。
でも今回はもっと上流をめざす。

その後もロープなしで着々と進む。
途中、よいホールドがみつからない滝でZENさんが流木をはしご風にセット。
自由自在、沢のおもしろさのひとつをまた知った。

登山道と交差する地点で遡行終了。
みなそこそこ登れたので順調にすすめた、とZENさんよりお言葉をいただき、ほっと一息、そして大満足!

下山は登山道を快調にくだる。あっという間に駐車場。
いままでの沢でいちばんラクチンな下山だった。。

下山後の温泉(もえぎの湯)でZENさんにいろいろな沢や剱のバリエーションルートの映像を見せていただいた。
どれも心ひかれる景色。。。このおだやかなひとときもとても楽しかった。

ZENさん、おいそがしい中、本当にありがとうございました!年初の雪山にひきづき、ZENさんとの山行、とってもとってもたのしかったです。次のレベルの沢、ぜひぜひお願いいたします!
ぴこやま、きなちゃんありがとう!またZENさん+三人娘の沢講習、実現するといいね!
たのしいたのしい水根沢。次回は 酷暑の真夏に思いっきりおよぎたい!

初泳ぎだよ!水根沢!! 

ゼンさんに総会の時にゴリオシして連れて行ってもらうことになりました。
お仕事超忙しいのに、ワガママなお願いを聞き入れてくれて
どうもありがとうございました。

前回のナメラ沢の際、絶対に寒いといわれたので大奮発してファイントラック上だけを買いました。

水根沢は、奥多摩の鷹ノ巣山の近くを流れる川です。

入渓地点までは楽々遊歩道、徒歩5分
沢に入ってすぐに、ゼンさんから、沢歩きの心得について手ほどきを受けました。

1.基本どこでも歩いてよい
2.リーダーがまっててといったら、ついていかずに待つ
3.上手な人の歩いたとこを真似するのもいいけど、自分で足裏感覚を確かめながら歩くことが大事
4.笛の合図 1回→YES 複数回→NO
5.川底がみえないとこは探りながら歩く

泳ぐのは全然問題ないけど、川の深いとこで泳いだことない。
川は底が複雑な地形になっているから、突然ドボンといきそうで怖い。
明らかに足つかなそーなとこは、超怖い。

開始早々から、「水につかりたくなーい。こわーい。」と淵や釜が出てくるたびに躊躇する。
へつっている時も、高さが余りないし落ちても釜だから痛くない
とわかっていても絶対に落ちたくないので超慎重に進む。

順番 1.ゼンさん 2.わし 3.キナさん 4.macoちゃん の順番で進む。

いっいぇーい!! 2番だぜー!!

先輩に超見てもらえて、教えてもらえるなんて滅多にない、後続の二人はすでにベテランみたいなものだから、
初心者わしだけ!いっぱい教えてもらったぜー!らっきー!!

お楽しみのゴルジュは想像よりもずっと切れ込みが凄い。
山の中にこーんな切れ込みがあったなんて、
しかも、その底を自分が歩いてるなんて超かんどー!
おもしろい×1000 おもしろいよー!!

ゴルジュすきー。

今回は前回の反省を基に、水線を余り書き込みすぎず、標高と水線の角度がわかりやすいとこに予め、カキコしていった。
そして、標高のセットができるようになったので、時計と地図とトポを見ながら歩けたよ。

特徴的な地形で曲がりくねっていたりしたので、現在地がわからなくなることはなかった。

でも、事前に想像するのはやっぱ難しいし、尾根が全くわからない、地図と実際の尾根 んー難しい。

一番心配していた、つっぱりツインビーも、超怖かったけど無事に通過できでほんとうに良かった。

途中どうにもこうにも手も足もない箇所では、ゼンさんが拾った流木を滝にかけ、流木につかまりながら登った。
こうゆうところが凄いし面白い。

なんでも使うってこうゆうことなんだ。

山帰りの温泉でいつも遊んでた、尻ぷかボルダーが、思わぬところで役にたったのも収穫。

2回目で今年最後の沢になりましたが、来年は美渓の沢にいきたーい!!

またよろしくお願いしまーす!!

4回目の沢は、奥多摩へ。
大大先輩zenさんに、連れて行っていただきました。
個人的には、沢ガン2メンバーが一緒でないのは、初めて。
それなのに、ひよっこ3人まとめて面倒見ていただき、
zenさん、本当にありがとうございました!
(今週のトンイは、放送お休みでしたね、残念。。)

水根沢は、想像以上に、水ジャブジャブ渓!
ジャブというより、ボチャン・ドボン渓!!
夏休みの小学生バリに、水に浸かってきましたー。

カナヅチではないけれど、最後に泳いだ記憶がナイ。。。
沢で泳ぐって、どういうことか、ぴんとこない。
1週前の沢に行った際に、けーしくんに、
"平泳ぎ"でいいかは、確認済みだったけど、
ちょっと心配しつつの、当日となりました。

実際に経験して分かったことは、
泳ぐ行為には、必要なものと、そうでないものがあること。
釜に流れ落ちる滝に取り付くために、
今回は、2箇所で必要となりました。
でも、この沢の釜は、それほど大きくないのか、
5mほどの距離を、すーっと身体を伸ばせばいいだけ。
小学校のプールでやったケノビみたいな?
水流も強くなかったから、とくに泳ぎを意識しないで、
進むことができました。

でも、これが長い淵だったり、水流が強かったりしたら・・・?
想像すると、ヒヤッとする。
それにしても、何十メートルもの高さがある滝じゃないのに、
大人の足が付かない深さの釜をたたえているなんて、
とてつもない、水のパワー。
すごすぎ!

この日は、大陽ギラギラ、晴れの日ではなく、
ほんの少し秋風の感じられる日だったので、
必要ではない泳ぎ=楽しむための泳ぎは、ナシでした。
来年は、真夏の猛暑日に、泳ぐために来たいぞ!

また、ここ水根沢は、すばらしいゴルジュが続く、
ヘツリ祭りな渓でもありました。
調子乗りのわたくし、不意落ちのドボンは、2回もやってしまいました。
1回目は背中から落ちて、耳の中に。
2回目は顔から落ちて、鼻の中に。
水が入って、キーンてなるのも、いつかの夏以来でした。
ぴこやまくんには、「落ち方がギャグだ、ワザと落ちたでしょ?」
と言われたけど、いたって本気だよ。
自分でびっくりしたもん。

やっぱり、一か八かで突っ込んではダメだ。。。
確実にホールドを選んでいかなければと、
反省です。
絶対に落ちてはいけない場面じゃなくて、
ただただよかった。。。

水没に加えて、「キナさんは、こっち」と、
あえて悪いルートを行かせようとする、
ぴこ子の挑発を、何度か受けて立ってしまい、
2回のツッパリも効いて、
半円の滝を登り終えた頃には、
だいぶ体力を消耗してしまいました。

休憩後、林道に出合うまでの遡行は、
足がよれて、ヨタヨタ。
zenさんの後ろをスタスタついていく
ぴこ氏を必死でおいかけました。
さすが魔神見習い、疲れ知らず。
ほんとは怖くないのに、怖いとか、
もう言っちゃだめだよ。

でもって、ぴこさんのこと、見くびりすぎてた!
もちろん、慎重派さんだから、
確実なホールド使って正確に登って行くけど、
けっこう勇気系も出てきた系なんじゃね?
パン2では、もう手加減なしよ。
ひとつ上目指して切磋琢磨だよ!

そして、最後尾をガッチリ押さえてくれた、macoちゃん。
行きたかった水根沢で、沢の妖精と出会えて、
よかったね!
わたしもその時間を共有させてもらえて、
とってもうれしいよ!
またまたmacoちゃんとの素敵山行グラフが、
ヒトツ目盛りを増やしましたーーー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6208人

コメント

ベテランじゃないよ〜初級者だよ〜^
沢ガンガンメンバーのみなさ〜ん。初級者フォロー練習をしたいときはいつても声かけてくださーい。
練習台としてかけつけまーす!
2013/9/10 1:34
何気に
macoちゃん、沢ガンガンメンバーだよぉ。
忍者みたいな身のこなしだったでしょー!

そんでもって、人工物や高さがあまりないヘツリ祭りのガバルートだったから命拾いしたよー。

スリング、ロープー、残置のナニカがいっぱいだったら、おしっこチビってたよー。

おらに勇気を分けてクレー
2013/9/10 15:01
全員うそつき
まこりんはベテラン
やまpはエセ怖がり
きなさんはヨタヨタじゃない

→今度は私と4人で行こう。
地獄の1丁目沢へ。

あ、きなさんの
「パン2では、もう手加減なしよ。
ひとつ上目指して切磋琢磨だよ!」
→激しく同意です。がんば〜
2013/9/10 23:46
行きたい!行きたい!!
ドボンしたら、水中に足引っ張られる的なとこですかー?
ホラー渓だ。。。
2013/9/11 12:30
閻魔様
一番ドボンしてたのあたしじゃん。
閻魔大王様 わたしがウソつきでないことは10月に証明されますよ〜・

地獄の1丁目沢 けーしくんのエスコート付きでおねがいしまーす

けーしくんの蜘蛛の糸に群がる3人の地獄絵図がごらんいただけるカモ〜
2013/9/11 12:54
地獄沢
チビってもいいならいきたーい
2013/9/11 13:10
ヒヒヒ
そうね。複雑な水流で本当に沢底の方から足を引かれるよ。おかけで、チビってもバレないから安心して。

けーしもそうなったら、ビレイ解除だな〜(*´∀`)
2013/9/12 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら