ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7042331
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳に向かおうとして広河原で撤退

2024年07月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
20.3km
登り
1,704m
下り
1,444m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:45
合計
5:57
距離 20.3km 登り 1,704m 下り 1,444m
8:16
2
8:48
8:53
0
8:52
8:53
4
8:57
8:58
0
8:57
8:59
0
8:59
28
9:27
9:33
0
9:29
9:40
26
10:06
49
10:55
11:54
49
12:43
12:44
28
13:12
13:31
28
13:59
2
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
・身延線始発 甲府5:16(善光寺5:20)〜波高島6:22
 ※前日夜に都内から石和健康ランドに移動して仮眠
・波高島駅から老平ゲートまで自転車、約18km/350mUP

なお輪行して登山口まで向かっていますが、老平ゲートへは公共交通機関でのアクセスも可能です。
・はやかわ乗合バス
 https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html
奈良田行きバスで大島下車、大島から老平へは乗合タクシー(要前日予約、1日4往復)
コース状況/
危険箇所等
急登本番が始まる前の広河原までしか行っていませんが、この有名な前座部分の作業道も整備がされておらず足場が悪くてなかなか危険です。

【後日追記】
自身の次回以降計画用に、行きのアプローチの一部区間(赤沢宿〜雨畑間)のみ自転車移動のログを追加しています。
実際の山行記録は雨畑以降、ペース×0.7です。
その他周辺情報 ・下部温泉or波高島駅から現地へ向かう間、R52の上沢交差点近くにセブンイレブン身延下山店があります(あきちゃんと犬子のバイト先ことセルバみのぶ店もあります)。
・ヴィラ雨畑で日帰り温泉に入れる他、最近下部温泉駅の前に温泉施設ができました。甲府のサンロードがやっているスポーツクラブ件の施設で風情はありませんが。
前日20時、ベースキャンプ到着。
2024年07月19日 19:59撮影 by  HTC Desire 22 pro, HTC
4
7/19 19:59
前日20時、ベースキャンプ到着。
過去何度か書いていますが、石和健康ランドから身延線善光寺駅までは3km程度、徒歩でも十分身延線始発アクセスに使えます。
2024年07月20日 04:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 4:58
過去何度か書いていますが、石和健康ランドから身延線善光寺駅までは3km程度、徒歩でも十分身延線始発アクセスに使えます。
よーしいいかーおまえらー、今日は山梨のラスボスと言われている山に向かうぞ気合入れていけよー(えらい気合やなぁ)
2024年07月20日 06:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 6:31
よーしいいかーおまえらー、今日は山梨のラスボスと言われている山に向かうぞ気合入れていけよー(えらい気合やなぁ)
ここは笊ヶ岳が見える地点ですが、雲の中で見えてません。
途中、身延下山のセブンイレブンがあるのを良いことにゆっくり立ち寄ってきたら予定より30分ほど遅くなってしまった。準備は事前にしてきたほうが良いですね。
2024年07月20日 07:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/20 7:53
ここは笊ヶ岳が見える地点ですが、雲の中で見えてません。
途中、身延下山のセブンイレブンがあるのを良いことにゆっくり立ち寄ってきたら予定より30分ほど遅くなってしまった。準備は事前にしてきたほうが良いですね。
雨畑着。暑くてすでにそこそこ消耗してしまった。
2024年07月20日 08:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/20 8:48
雨畑着。暑くてすでにそこそこ消耗してしまった。
老平駐車場には車が5台。
2024年07月20日 08:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/20 8:57
老平駐車場には車が5台。
9時に老平ゲートINです。始発バスより30分ほど遅いか?
2024年07月20日 08:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 8:59
9時に老平ゲートINです。始発バスより30分ほど遅いか?
行くぞー!
2024年07月20日 09:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 9:08
行くぞー!
林道終点に自転車をデポ。
2024年07月20日 09:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 9:39
林道終点に自転車をデポ。
はじめから整備状況が怪しいです。
2024年07月20日 09:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 9:44
はじめから整備状況が怪しいです。
廃屋を通過。
2024年07月20日 09:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/20 9:51
廃屋を通過。
細かく水を渡る箇所があります。
2024年07月20日 09:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 9:55
細かく水を渡る箇所があります。
足元が怪しいので慎重に。
2024年07月20日 09:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 9:58
足元が怪しいので慎重に。
この辺の足場はまだ大丈夫です。
2024年07月20日 10:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/20 10:02
この辺の足場はまだ大丈夫です。
ここもしっかりしている。
2024年07月20日 10:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 10:04
ここもしっかりしている。
吊り橋を通過。
2024年07月20日 10:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 10:05
吊り橋を通過。
有名なポイントその1、ここは完全に崩れてしまっています。一旦降りてハシゴで上がる。
2024年07月20日 10:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
7/20 10:12
有名なポイントその1、ここは完全に崩れてしまっています。一旦降りてハシゴで上がる。
このハシゴ、鉄筋杭に数ヶ所番線括ってあるだけなんだけどいいのかなぁ。。塗装屋の父に聞いたら危ないって言う気がするなあ……
2024年07月20日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 10:14
このハシゴ、鉄筋杭に数ヶ所番線括ってあるだけなんだけどいいのかなぁ。。塗装屋の父に聞いたら危ないって言う気がするなあ……
岸壁シャワー状態の道になっている。
2024年07月20日 10:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 10:16
岸壁シャワー状態の道になっている。
慎重に。
2024年07月20日 10:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 10:24
慎重に。
沢筋に出ました。
2024年07月20日 10:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/20 10:35
沢筋に出ました。
出たー!有名なやつ。右側は本当に崩れてしまっているので、左のレールに乗ってカニ歩きで渡る。下は落ちたら怪我じゃ済まない高さです。
2024年07月20日 10:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
7/20 10:36
出たー!有名なやつ。右側は本当に崩れてしまっているので、左のレールに乗ってカニ歩きで渡る。下は落ちたら怪我じゃ済まない高さです。
老平ゲートから2時間弱で広河原まで来ました。渡渉してようやく本番です。
2024年07月20日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/20 10:54
老平ゲートから2時間弱で広河原まで来ました。渡渉してようやく本番です。
渡渉ポイントはここ。水量はほどほどで問題なく渡れそうだけど、事前にもう少し上流側の丸太から靴を脱がずに渡れたというレコを拝見していたのでそれを見に行ってみる(※結果的にこれは大失敗でした)。
2024年07月20日 10:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 10:59
渡渉ポイントはここ。水量はほどほどで問題なく渡れそうだけど、事前にもう少し上流側の丸太から靴を脱がずに渡れたというレコを拝見していたのでそれを見に行ってみる(※結果的にこれは大失敗でした)。
渡渉ポイントから見た上流方面
(よもやこれが「現場写真」になってしまうとは……)
2024年07月20日 10:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/20 10:59
渡渉ポイントから見た上流方面
(よもやこれが「現場写真」になってしまうとは……)
10分ほど掛けて丸太ポイントまで来てみたのだけれど、確かに川幅は狭いが水量多く流れが急でちょっと渡れません。失敗。
2024年07月20日 11:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 11:08
10分ほど掛けて丸太ポイントまで来てみたのだけれど、確かに川幅は狭いが水量多く流れが急でちょっと渡れません。失敗。
飛び石で渡るのは諦めて持参したマリンシューズに履き替えます。装備持ってきたんだから横着しないではじめからそうすりゃいいのに(大失敗)。
2024年07月20日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 11:16
飛び石で渡るのは諦めて持参したマリンシューズに履き替えます。装備持ってきたんだから横着しないではじめからそうすりゃいいのに(大失敗)。
渡渉ポイントまで戻っていませんが、底が浅くて対岸の岩を登れそうなところで渡渉しました。
2024年07月20日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 11:17
渡渉ポイントまで戻っていませんが、底が浅くて対岸の岩を登れそうなところで渡渉しました。
渡渉したところはこんな感じ。右手の岩は3m弱ありますが問題なく登れそうなので一旦水を積んでから上がることにします。

……とふと振り向くと、後続に人がいることに気付いてビックリしました。どうやら渓流釣りの方のようです。こんな僻地、しかも褒められた箇所じゃないところで後ろから渡ろうとしている人がいてちょっと焦る。自分が渡っておいて難ですが、「ここはダメですよ!!」「下にピンテあるのでそっちに行ってください!!」と大声で合図するも、どうも伝わっていない様子。沢の音で聞こえないのか??
2024年07月20日 11:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/20 11:21
渡渉したところはこんな感じ。右手の岩は3m弱ありますが問題なく登れそうなので一旦水を積んでから上がることにします。

……とふと振り向くと、後続に人がいることに気付いてビックリしました。どうやら渓流釣りの方のようです。こんな僻地、しかも褒められた箇所じゃないところで後ろから渡ろうとしている人がいてちょっと焦る。自分が渡っておいて難ですが、「ここはダメですよ!!」「下にピンテあるのでそっちに行ってください!!」と大声で合図するも、どうも伝わっていない様子。沢の音で聞こえないのか??
東京山梨37℃予報の猛暑日、翌日分までたっぷり4Lを用意して登ろう……としたところで事件は起こった。。
荷物を積んで、岩を2m少々よじ登ったところで、ちょっと(普段ならまずやらない)余計なことをしてバランスを崩し、体の左側から沢に転落しましたー。少し流されてから体制を立て直す。無理して踏ん張らずに受け身は取った。無事大問題にはなっていませんが、岩であちこち打ったようです。
2024年07月20日 11:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
7/20 11:21
東京山梨37℃予報の猛暑日、翌日分までたっぷり4Lを用意して登ろう……としたところで事件は起こった。。
荷物を積んで、岩を2m少々よじ登ったところで、ちょっと(普段ならまずやらない)余計なことをしてバランスを崩し、体の左側から沢に転落しましたー。少し流されてから体制を立て直す。無理して踏ん張らずに受け身は取った。無事大問題にはなっていませんが、岩であちこち打ったようです。
障害対応は切り分けが基本です。とりあえずアタマは(たんこぶがあるが)正常でOK、外傷は特になし、問題なく歩ける。左手首と左腰を強打、痛みはあるがたぶん骨は問題なし。腰と背中は打ち身の鈍痛の他にたまにお尻にビリっとくる神経系な痛みがあるのが気になる。右耳がよく聞こえないけど痛みは無いのでたぶん水が入っただけでしょう。
服は暑くてすぐ乾くので問題ない、装備は渡渉があるのがわかっていたのでだいたい防水している、電子機器類も動作問題なし。まあ行こうと思えば行けるが。
2024年07月20日 11:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 11:37
障害対応は切り分けが基本です。とりあえずアタマは(たんこぶがあるが)正常でOK、外傷は特になし、問題なく歩ける。左手首と左腰を強打、痛みはあるがたぶん骨は問題なし。腰と背中は打ち身の鈍痛の他にたまにお尻にビリっとくる神経系な痛みがあるのが気になる。右耳がよく聞こえないけど痛みは無いのでたぶん水が入っただけでしょう。
服は暑くてすぐ乾くので問題ない、装備は渡渉があるのがわかっていたのでだいたい防水している、電子機器類も動作問題なし。まあ行こうと思えば行けるが。
障害発生要因と影響範囲は完全に特定、復旧手段と再発防止策も明確……というのはさておき、落ちた理由は明らかで普段ならまずないミスによるものだったので、一人で山を歩いている以上何かのせいにしてはいけないとは思いつつも、ツイてないなあとも思ったり。くそー。

とかなんとか迷うこと10秒程度、速やかに撤退します。結構落ちたなー、だいたい無事でまあツイてたとも思ったり。意外と悔しさとかはない、実力不足でしょう。きちんと準備してまた来よう。
2024年07月20日 11:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
7/20 11:37
障害発生要因と影響範囲は完全に特定、復旧手段と再発防止策も明確……というのはさておき、落ちた理由は明らかで普段ならまずないミスによるものだったので、一人で山を歩いている以上何かのせいにしてはいけないとは思いつつも、ツイてないなあとも思ったり。くそー。

とかなんとか迷うこと10秒程度、速やかに撤退します。結構落ちたなー、だいたい無事でまあツイてたとも思ったり。意外と悔しさとかはない、実力不足でしょう。きちんと準備してまた来よう。
体はあちこち痛いが片落ち足場を渡って戻る。
たぶん仮に今日登れたとしても明日がキビしかったでしょう、なんせここは笊ヶ岳だしね。
2024年07月20日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/20 12:09
体はあちこち痛いが片落ち足場を渡って戻る。
たぶん仮に今日登れたとしても明日がキビしかったでしょう、なんせここは笊ヶ岳だしね。
相棒のところまで帰還。なんとかハンドルは持てるので自走でそろりと下ります。
2024年07月20日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/20 13:33
相棒のところまで帰還。なんとかハンドルは持てるので自走でそろりと下ります。
七面山登山口手前にある早川町の観光案内所まで戻ってきました。さすがに右腕もパンパンになってきたし昼飯も食べてないので食べておこう。。としたら、ここベンチないやんけ!!レストラン入らないと座れないじゃん!!新宿区かっ!!
2024年07月20日 14:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 14:38
七面山登山口手前にある早川町の観光案内所まで戻ってきました。さすがに右腕もパンパンになってきたし昼飯も食べてないので食べておこう。。としたら、ここベンチないやんけ!!レストラン入らないと座れないじゃん!!新宿区かっ!!
ぎりぎり15時台の電車に間に合いそうな時間ではあったのですが、さすがにこのまま乗り込むのもしんどいので一旦麓のスーパーに立ち寄ってイートインで休憩させてもらいました。いてててて。。
とってもゆるくてキャンプ心△溢れてて良いスーパーです。隣の酒屋は残念ながらシャトレーゼになってました。
2024年07月20日 15:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/20 15:25
ぎりぎり15時台の電車に間に合いそうな時間ではあったのですが、さすがにこのまま乗り込むのもしんどいので一旦麓のスーパーに立ち寄ってイートインで休憩させてもらいました。いてててて。。
とってもゆるくてキャンプ心△溢れてて良いスーパーです。隣の酒屋は残念ながらシャトレーゼになってました。
次の電車は2時間後なので下部温泉駅前にできた温泉施設によってずぶ濡れの服を着替えていきます。湯治です、湯治。
2024年07月20日 16:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/20 16:10
次の電車は2時間後なので下部温泉駅前にできた温泉施設によってずぶ濡れの服を着替えていきます。湯治です、湯治。
下部温泉から輪行。
2024年07月20日 17:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/20 17:49
下部温泉から輪行。
どうにかこうにか甲府まで戻ってきました。この後、この日一番の核心部は大月駅の中央特快3番線乗り換えでした。手に持った自転車がいつになく重かった。。
23時、自宅最寄り駅に着いたらちょうど記録的豪雨の真っ最中でした。まるで沢にでも落ちたかのようなずぶ濡れで無事帰宅しました。よくやった!良い帰宅だった!
2024年07月20日 19:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
6
7/20 19:17
どうにかこうにか甲府まで戻ってきました。この後、この日一番の核心部は大月駅の中央特快3番線乗り換えでした。手に持った自転車がいつになく重かった。。
23時、自宅最寄り駅に着いたらちょうど記録的豪雨の真っ最中でした。まるで沢にでも落ちたかのようなずぶ濡れで無事帰宅しました。よくやった!良い帰宅だった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

山梨百名山巡りも残り2座、この日ははじめから決めていた順序に従って、猛烈な長い登りで知られる山梨のラスボスこと笊ヶ岳に輪行自転車アクセステン泊1泊というあまり人から羨ましがられないアプローチで挑みました……が、結論から言うとその猛烈な長い登りに辿り着く前に沢に転落して敗退しました。

笊ヶ岳は難所であるとは言え、その所以は本来技術が必要だからではなくひたすら体力勝負だからです(だと聞いています、体力勝負のところまで行かなかったんで)。
詳しくは写真中にも書きましたが、笊ヶ岳に登ったことがある人ならばおそらく「え、落ちるところなんてあったっけ?」ということになると思うのですが、ちょっと判断も運も悪い形で失敗してしまいました。

ネットで人目に触れる場所なのでここに書こうかどうしようかは迷ったのですが、後々自分で読み返して自分の後学にするためにメモしておこうと思います。

◆今回の反省点と学び
・渡渉で無理に飛び石できるところを探そうとしない
・通り過ぎた渡渉ポイントがわかっているなら横着せずにそこまで戻る
・対岸が岩盤・ゴルジュになっている場所を渡渉しない
・予想していなかったイベントが発生しても焦らない
・3点支持で登っている人にハンドサインを求めない
・3点支持で登っている最中にハンドサインを返そうとしない

何かのせいにしようとしているわけではなくて、これは単純に実力不足なのです。
沢に落ちた理由は、人気がなく一人旅だと思ってざぶざぶ渡った正しくない渡渉ポイントで後ろに付いてこられた釣り人が居たことに焦り、◯✕サインに✕を返そうと気を取られて岩から手を離してしまったためなのですが、それを言ったらそもそもアプローチで時間と体力を使って余裕が無かったし、上記のとおり渡渉で横着したことも間違っているのです。
順調に来た山梨百名山、大詰めで良い経験ができたと思います。

◆整形外科に行ってきました
翌日曜日は1日寝て過ごして、月曜日の午前中に整形外科へ行ってきました。
打撲と筋肉痛は仕方ないんで一旦置いておいて、骨折は無し。左手首舟状骨と腰椎左横突起一ヶ所に軽いヒビの疑い。神経系は問題ないのでビリビリ痛も少しすれば落ち着くはず。湿布貼ってロキソニン飲んでほっとくしかなかろう、とのことでした。
ボワーっとしていた耳はほとんど水が抜けて聞こえるようになりました。
-------
※2日後の水曜日追記
4日経って打撲の痛みは手首も腰もだんだん和らいできたので良かったんだけど、徐々にお尻の神経痛がひどくなってきて、通勤中に俺遅延により出社が遅れてしまった。まいったなこりゃ。
-------
※その6日後の7/30(火)追記
だいぶ良くなってきたのでロキソニンと湿布を減らしました。お尻の100まんボルト痛もだいぶ和らいで無理な体制を取らなければビリっとしなくなりました。左腰がまだ少しだるいけどあと10日もすれば行けそうです(何がだ)
-------


概ね問題なしなので、運も良かったと思います。
アウトドア趣味をやっていると怪我もある程度付き物というかやむなしみたいなところはありますが、もっと上級者の方からすれば「何をそんな大げさな」って感じでしょうし、かといってそれを適当に捉えるのも事故の元ですし、その人その人のレベルに合わせて必要な安全確保をするのが何より大切なのかなと。
よく注意してまた出直しましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

つっしーさん 大丈夫でしょうか?
(このレコが上がっているので大丈夫かと思いますが…)

打ち身位でしょうか?その後は大丈夫でしょうか?

笊ヶ岳、山梨百名山達成を目指しているのでここは避けて通れない所ですがこれ見るとちょっと腰引けます。

兎にも角にもお大事に…
2024/7/22 21:28
いいねいいね
2
hellopumpkinsさん 
ありがとうございます!大変お騒がせしました……
1回アップしたあと詳細追記しました。多少ミスってしまいましたが、大きな問題はなく無事です。無事と言って良いのかはさておき。。
思い直して詳しく書いたのですが、私が沢にドボンしたのは渡渉の判断ミス+かなりのレアなタイミングでイレギュラーな出来事があったことが原因で、笊ヶ岳自体は技術的に難しいというよりは体力勝負の山であるはずです。もちろん油断はできない程度に危険箇所が無いわけではないですが、hellopumpkinsさんの足ならば私よりもずっと余裕があると思います。
私は自転車+テント装備という物好きなスタイルですが、今は荷を軽くして日帰りの方の記録のほうがずっと多くて実際そのほうが楽だろうなという感じはします。マイカーでのアプローチで、トレランやファストハイクができる方であればきっと大丈夫です。
2024/7/22 22:31
いいねいいね
3
こんばんは😊
遅コメ失礼します💦
今回は災難でしたね😓

その後の追記を拝見して、ホッとしたような🤔うーん😓でも神経痛は心配ですよー😅
腰もヒビが入っていたらいけないので(時間が経たないとヒビはレントゲンではわからないこともあるそうで)
痛みの様子を見ながら調整してくださいね!

いずれにしても、この日の撤退は大正解です👌
こんな日はこれ以上のどんなことが起こるかわからないですから😵

時間をかければ治る怪我で済んだのはよかったです☺️
お大事にしてください🥰
2024/7/30 21:44
いいねいいね
1
温かいお言葉ありがとうございます!大変お恥ずかしい限りです。

打撲はだいぶ良くなってきたので、もう少しおとなしくしていることにします。
神経痛も多少ありますが、腰椎や坐骨神経痛の場合は足の方に痺れがあるしそもそも明らかに回復しないので、2、3日で多少なりとも楽になっているのならば打撲と一緒に治るよ、とのことでした。

この日は無理して登れても降りられる感じでは無かったので、実際は帰る以外ありませんでした。。
大怪我しなくて良かったですが、油断大敵だなあと当たり前のことを思いました。
みなさま安全第一で行きましょう!!
2024/7/31 9:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら