梅雨明けに騙され雲の中歩きの美ヶ原&晴れのキスゲ大草原の霧ヶ峰


- GPS
- 24:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 347m
- 下り
- 347m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 5:45
天候 | 美ヶ原は雲の中歩き 霧ヶ峰は☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
17号線より高崎、君が代橋で国道18号へ移る 高速を妙義より佐久南で降りる 国道254(142)号に入り笠取峠を越して 大和橋を渡り国道142号を進む 道の駅和田宿ステーション手前信号を右折 県道178号で美ヶ原へ向かう 道路標示で道の駅美ヶ原高原へ (復路) 往路のより内山トンネル経由で 下仁田より高速利用し自宅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の中美ヶ原の木道が濡れて滑りやすくなっています |
その他周辺情報 | 浅科温泉「穂の香乃湯」 入浴料金 JAF割りで500円が450円に 霧ヶ峰富士見駐車場からの距離 37.5km 〃 時間 57分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【美ヶ原山歩き】
コマクサがまだ残っているといいな?車道を戻りヤナギラン群生を見てレンゲツツジ群生地の看板で右に登り出すと早くも入口に到着
下草刈りのエンジン音がする中登りだすとすぐに花が終わっていまっている群生地に到着、
草刈り隊は一人でなくこの登山路に4人で作業をしていました、途中よりガレ山頂の物見石山が見えているので予報は当たってこれから晴れると思っていましたよ、小さな花を見つけては腰を下ろして風の止むのを待ってパチリ(時間がかかりますよ)
意外と早く山頂に到着しコマクサ探し開始、草はすぐに見つかったけど花はなかなか見つからなく妻が第一花発見、その後もポチポチと咲き残りのコマクサに会えました(今週で終わりかな)美ヶ原でも咲いているコマクサを今年も見ることができました、
では下山開始妻が「美しの塔まで」で戻ってこようと言って来ましたけど却下して下山をして車道に出るあたりより雨が降り出してきて「ふるさと館」を過ぎ
「山本小屋」まで来ると本降り並みに、カッパを着込んで「美しの塔」へ、ガスで近くに行くまで見えなかったですよ、避難小屋内(美しの塔内)に入りここで戻ることを決め、霧ヶ峰のキスゲ見物することにして「ふるさと館」へ戻り牛伏山山頂経由で雨でぬれた木道を滑らないように降って「道の駅美ヶ原高原」駐車場に到着、
【霧ヶ峰キスゲ群生地ハイク&車移動】
俺だけ登山靴では運転できないのでスニーカーに履き替えてビーナスラインで八島湿原駐車場ヘ、ここは駐車待ちの車が並んでいてパス、
「霧の駅」付近ではキスゲの群生が見られなく車山肩へ車を走らせるがここも満車駐車待ちの車が並んでいるので富士見台の駐車場なら大丈夫かなと少し走らせると路肩の駐車場が2つ出てきて一番目は出入り口の段差がありすぎ見送り2つ目の所に駐車して
【歩き出す】
ビーナスラインを歩いて車山肩へ向かう。道路脇にはカワラナデシコやイブキジャコウソウが一杯咲いているので写真を撮りながら行くと妻はサッサと肩まで行って待っていましたよ、
キスゲの群生地は見頃で黄色く染まった草原を見ながらキスゲが切れる所まで登ってもどって車山肩のキスゲ群生地へ足を進める、
こちらも見頃で黄色の草原ただ近くで見られないのが「玉に瑕」ですね、こちらもキスゲが切れる所まで行って戻ります、帰りのパトロールの方にバアソブはどの辺で咲いていますかと訊ねて場所を教えてもらいましたけど見つけられませんでした、
では車道を歩いて駐車場まで、間近で見るなら富士見台と思って駐車場空きはと行き当たりばったりで空いていなかったら諦めようとして行って見ると50%ぐらいの駐車でした、
ではここも見に行きますが斜面が黄色くない、終わってしまった感が大で足を踏み込むとほぼ終了種を付けたものが多く派手さはなくなっていたけど狙い通り間近でキスゲを見ることができました、それと帰りにバアソブの花を見つけけると次々見つかりましたよ、下りてきてランチ休憩にカボッチョ方面に少し降りて休憩開始。・・・本日は山歩きでなく観光のような花巡りでした。
【車移動と温泉】
後の温泉は「穂の香乃湯」として白樺湖経由で車を走らせ浅科温泉へ、時間がちょっと遅かったので混んでいるかと思っていましたが逆にガラガラでしたよ、今日はそんなに汗かきませんでしたけど汗を流して内山トンネル、下仁田より高速で帰ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
美ヶ原は切りが深かったようですね。
霧ケ峰は最高でしたね。
まさに昔の霧ケ峰のニッコウキスゲが蘇ったようです。
これだけ密に咲くと圧巻ですね。
おめでとうございます。
そうなんですよね、霧ヶ峰のニッコウキスゲ凄かったですよ、
一緒に歩いていた方に、つい昔話をしてしまいましたよ、いいゆさんがおっしゃるようにどこでも見らた時代が懐かしいですね。
コメントありがとうございました。
美ヶ原にコマクサ・・いるんですね
途中から生憎の天気になってしまったようですが
そこはyasioさん 臨機応変に対応
霧ヶ峰のキスゲさんも圧巻です
姐さんも◯十年前毎年のように訪れてました
電柵もなくノンビリ歩けたものでした
一時いなくなったキスゲもまた復活
飯盛山もそうですがこの景色をまた見られるようになったのも管理されている方たちのおかげですね
そうですよね、行きかう登山者やキスゲ見物登山者、観光客からも(盗み聞き)こんな言葉がちょくちょくしましたヨ、電気柵等でしか防止ネットでも張らないとキスゲが守られないだね、柵の無い所にはキスゲは咲かないと思っている若い子が多かったですね、しかしその反面近くまで寄れなくなっていますよ。
美ヶ原のコマクサは早くから計画していましたけど妻から却下され続けて今回になってし、無残な姿しか目にできませんでした、これは残念です、来週は湯の丸烏帽子の所に咲くコマクサ探し(小烏帽子岳山頂ではないですよ)に行く予定ですが天気はどうかな、コマクサもまだ残っているかな。
コメントありがとうございました。
今週は山登りでなく花散策を楽しまれましたか〜🌼🌸
お天気は悪い方から良くなったので終わり良しで〆られて良かったです(^_−)☆
大草原のキスゲ、一面黄色は圧巻で 素晴らしいです🌼
イブキジャコウソウのいい香りにも癒されますよね♡
バアソブにも会えて何よりでした🥀
霧ヶ峰や美ヶ原は人気で賑わうため 駐車場が心配で、この時期行けてませんがいつか行きたいですね。
お疲れ様でした。
おしゃる通り観光客も来るので駐車場は混みあいますね、美ヶ原は道の駅に停められるので駐車場難民にはなりにくいですが登り口にもよりますよね、霧ヶ峰はお昼に近かったので帰る車の空き狙いでしたけどダメでしたね、それでも路肩のパーキングの停めることができまして・・・ただし目的登山口には足で稼がなければなりませんけど、やっぱり高原で花を見ながら歩けるので気にはなりませんでした。
今回は霧ヶ峰のキスゲの印象の強い一日でした。
コメントありがとうございました。
「青空が、青空が、にゃ〜が!」
yasioさんのボヤき😀
「ここにコマクサが咲いとるよ🎵」のモデルさん。
ニッコウキスゲ第3段だね。
咲き乱れてるけど、電気柵で保護されるんだ!
寅がさ、50年前の夏は見渡す限りのキスゲだったな〜。
もちろん、電気柵ってなゃ〜でネ(^o^)
高原登山道はキスゲの中を歩いていたものでした、それがいつしか見られなくなり昔話になってしまいましたけど、皆さんの努力のおかげで黄色い霧ヶ峰高原が復活してきていましたよ、今回電気柵より放電をもらって「ビリビリ」とビックリしましたよ(触らないようにしていたのにね)近くに寄っただけでも感電するのかな?
コメントありがとうございました。
梅雨明けとなりましたが、まだ不安定な天気が続きますね。
美ヶ原は天気に恵まれませんでしたが、霧ヶ峰はまだまだキスゲも咲きほこり良かったですね。
自分も先日車山肩で写真を撮っていたら、電気柵に触れてビリビリってなりました。
結構なショックがあるんですね・・・
人気の美ヶ原と霧ヶ峰ですので、駐車場は大変ですが、
たまにはこういう高原でのんびりするのも良いですね!!
お疲れさまでした。
今年のキスゲは大当たりですね、野反湖も考えていましたけどもう終盤だと思い美ヶ原へ、予報とは違う悪天となり(午後は晴れたとレコで確認できましたが)キスゲを見に霧ヶ峰へ、ここからビーナスラインを走るのは初めて、途中の扉峠も確認できたし結構遠かったと、これを歩く登山者がいるのですよね。
車山が近づくと黄色に染まった草原を見た時ヤッターと思いましたよ(ヤシオヤッターマンはありませんが心の叫び)。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する