ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7048600
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

花を探しながら杣添尾根から横岳へ 

2024年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
8.5km
登り
1,084m
下り
1,084m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:18
合計
7:06
距離 8.5km 登り 1,084m 下り 1,084m
8:14
8:17
79
10:22
10:35
45
11:20
11:28
6
11:41
12:13
5
12:19
12:26
11
12:37
12:41
26
13:07
13:12
39
13:52
13:53
77
15:10
15:13
4
15:17
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
急に日曜日が空いたのでまた八ヶ岳に来てしまいました。杣添尾根の新しい駐車場へはナビでは来られないようで1時間くらい時間を使ってしまいました。
2024年07月21日 08:09撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 8:09
急に日曜日が空いたのでまた八ヶ岳に来てしまいました。杣添尾根の新しい駐車場へはナビでは来られないようで1時間くらい時間を使ってしまいました。
登山口に咲くキバナノオダマキ。時間が遅いので駐車場は満車でした。何とか車を止めてスタートです。
2024年07月21日 08:09撮影 by  SC-03L, samsung
30
7/21 8:09
登山口に咲くキバナノオダマキ。時間が遅いので駐車場は満車でした。何とか車を止めてスタートです。
橋を渡って階段があります。下りはめちゃくちゃ滑るので手すりを持った方が安全です。
2024年07月21日 08:14撮影 by  SC-03L, samsung
8
7/21 8:14
橋を渡って階段があります。下りはめちゃくちゃ滑るので手すりを持った方が安全です。
タケシマランは赤い実に。
2024年07月21日 08:14撮影 by  SC-03L, samsung
15
7/21 8:14
タケシマランは赤い実に。
艶やかなキノコ。食べられる?
2024年07月21日 08:18撮影 by  SC-03L, samsung
11
7/21 8:18
艶やかなキノコ。食べられる?
杣添尾根を登るのは8年ぶりです。新しい登山口は往復で1時間くらい短縮出来るようです。
2024年07月21日 08:27撮影 by  SC-03L, samsung
9
7/21 8:27
杣添尾根を登るのは8年ぶりです。新しい登山口は往復で1時間くらい短縮出来るようです。
キソチドリ。
ナガバノキソチドリ。こっちは数が少ないです。
14
ナガバノキソチドリ。こっちは数が少ないです。
比較的歩きやすい苔ゾーン。
2024年07月21日 08:56撮影 by  SC-03L, samsung
6
7/21 8:56
比較的歩きやすい苔ゾーン。
花を探しながらゆっくり登ります。8年前はただ単に山頂に向かっているだけだったけど今はゆっくり歩いて山を楽しむ余裕が生まれました。
2024年07月21日 09:30撮影 by  SC-03L, samsung
15
7/21 9:30
花を探しながらゆっくり登ります。8年前はただ単に山頂に向かっているだけだったけど今はゆっくり歩いて山を楽しむ余裕が生まれました。
エゾノヨツバムグラ。
2024年07月21日 09:47撮影 by  SC-03L, samsung
15
7/21 9:47
エゾノヨツバムグラ。
怪しい苔ゾーンで見付けたコイチヨウラン。やっぱりここにも咲いていました。
36
怪しい苔ゾーンで見付けたコイチヨウラン。やっぱりここにも咲いていました。
ニュウに比べると数は少ないです。
26
ニュウに比べると数は少ないです。
でも見付けると嬉しさ倍増。
30
でも見付けると嬉しさ倍増。
コフタバランも少ないけど咲いています。
18
コフタバランも少ないけど咲いています。
ゆっくり歩くとご褒美があります。
14
ゆっくり歩くとご褒美があります。
好きな花は見付けると嬉しくなります。
14
好きな花は見付けると嬉しくなります。
朝は富士山が見えてたけど雲が出て来ちゃったな〜
2024年07月21日 10:09撮影 by  SC-03L, samsung
9
7/21 10:09
朝は富士山が見えてたけど雲が出て来ちゃったな〜
ヒメウスノキ。
2024年07月21日 10:22撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 10:22
ヒメウスノキ。
見晴台テラス。前はこんなの無かったけど良い場所が出来たもんだ。
2024年07月21日 10:22撮影 by  SC-03L, samsung
14
7/21 10:22
見晴台テラス。前はこんなの無かったけど良い場所が出来たもんだ。
ガスってるな〜
天気悪かったらここで帰ろうと思ってたけど少し休憩して考えよう。
2024年07月21日 10:22撮影 by  SC-03L, samsung
10
7/21 10:22
ガスってるな〜
天気悪かったらここで帰ろうと思ってたけど少し休憩して考えよう。
ガスが流れて赤岳が見えました。どうするかな〜
2024年07月21日 10:25撮影 by  SC-03L, samsung
27
7/21 10:25
ガスが流れて赤岳が見えました。どうするかな〜
次はいつ来られるか分からないから横岳だけでも登ろう。
2024年07月21日 10:35撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 10:35
次はいつ来られるか分からないから横岳だけでも登ろう。
歩きづらいし急だな〜
2024年07月21日 10:42撮影 by  SC-03L, samsung
10
7/21 10:42
歩きづらいし急だな〜
コケモモ。
2024年07月21日 10:53撮影 by  SC-03L, samsung
15
7/21 10:53
コケモモ。
雲多いけど良い景色。富士山はチラリズム。
2024年07月21日 10:54撮影 by  SC-03L, samsung
18
7/21 10:54
雲多いけど良い景色。富士山はチラリズム。
タカネニガナ。
2024年07月21日 11:00撮影 by  SC-03L, samsung
11
7/21 11:00
タカネニガナ。
8年前は確かこっちから登って来たんだよな〜
登山道が新しくなってるんだ〜
2024年07月21日 11:04撮影 by  SC-03L, samsung
5
7/21 11:04
8年前は確かこっちから登って来たんだよな〜
登山道が新しくなってるんだ〜
ミヤマダイコンソウ。
2024年07月21日 11:10撮影 by  SC-03L, samsung
14
7/21 11:10
ミヤマダイコンソウ。
ずっと急だったけど稜線に出る手前もキツいな〜
2024年07月21日 11:11撮影 by  SC-03L, samsung
9
7/21 11:11
ずっと急だったけど稜線に出る手前もキツいな〜
忙しそうだな〜
2024年07月21日 11:15撮影 by  SC-03L, samsung
11
7/21 11:15
忙しそうだな〜
やっと稜線だ。権現岳に比べれば楽に登れました。
2024年07月21日 11:19撮影 by  SC-03L, samsung
13
7/21 11:19
やっと稜線だ。権現岳に比べれば楽に登れました。
ここまで来れば横岳はすぐそこです。
2024年07月21日 11:20撮影 by  SC-03L, samsung
20
7/21 11:20
ここまで来れば横岳はすぐそこです。
コバノコゴメグサ。
2024年07月21日 11:21撮影 by  SC-03L, samsung
17
7/21 11:21
コバノコゴメグサ。
コマクサ。
イワショウブ。
2024年07月21日 11:27撮影 by  SC-03L, samsung
17
7/21 11:27
イワショウブ。
ムシトリスミレは沢山咲いています。
20
ムシトリスミレは沢山咲いています。
タカネツメクサ。
2024年07月21日 11:28撮影 by  SC-03L, samsung
26
7/21 11:28
タカネツメクサ。
2つ梯子を登って。
2024年07月21日 11:37撮影 by  SC-03L, samsung
11
7/21 11:37
2つ梯子を登って。
ムカゴトラノオ。
2024年07月21日 11:38撮影 by  SC-03L, samsung
20
7/21 11:38
ムカゴトラノオ。
久しぶりに横岳登頂!日曜日の八ヶ岳は人が沢山居てビックリ。
2024年07月21日 11:41撮影 by  SC-03L, samsung
28
7/21 11:41
久しぶりに横岳登頂!日曜日の八ヶ岳は人が沢山居てビックリ。
硫黄岳。
2024年07月21日 11:41撮影 by  SC-03L, samsung
17
7/21 11:41
硫黄岳。
赤岳に阿弥陀岳。奥にはこの前登った権現岳が見えています。
2024年07月21日 11:49撮影 by  SC-03L, samsung
25
7/21 11:49
赤岳に阿弥陀岳。奥にはこの前登った権現岳が見えています。
大同心に小同心。
2024年07月21日 11:49撮影 by  SC-03L, samsung
17
7/21 11:49
大同心に小同心。
山頂は沢山の人が居たので、少し離れた所で休憩します。
2024年07月21日 11:51撮影 by  SC-03L, samsung
19
7/21 11:51
山頂は沢山の人が居たので、少し離れた所で休憩します。
こんな景色を見ながら食べるカップ麺は最高です。
2024年07月21日 11:55撮影 by  SC-03L, samsung
23
7/21 11:55
こんな景色を見ながら食べるカップ麺は最高です。
ご飯を食べなから横岳を横から。
2024年07月21日 12:07撮影 by  SC-03L, samsung
13
7/21 12:07
ご飯を食べなから横岳を横から。
行者小屋と阿弥陀岳。あっちから登ったのも何年前だろうな〜
2024年07月21日 12:07撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 12:07
行者小屋と阿弥陀岳。あっちから登ったのも何年前だろうな〜
ハナチダケサシ。
2024年07月21日 12:13撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 12:13
ハナチダケサシ。
チョウノスケソウ。
2024年07月21日 12:14撮影 by  SC-03L, samsung
25
7/21 12:14
チョウノスケソウ。
チシマギキョウ。
2024年07月21日 12:15撮影 by  SC-03L, samsung
18
7/21 12:15
チシマギキョウ。
オヤマノエンドウ。
2024年07月21日 12:17撮影 by  SC-03L, samsung
19
7/21 12:17
オヤマノエンドウ。
カメノコテントウ。日本で最大のてんとう虫。
2024年07月21日 12:21撮影 by  SC-03L, samsung
13
7/21 12:21
カメノコテントウ。日本で最大のてんとう虫。
沢山のココメグサが登山道を彩ります。
2024年07月21日 12:23撮影 by  SC-03L, samsung
15
7/21 12:23
沢山のココメグサが登山道を彩ります。
ミネウスユキソウ。
2024年07月21日 12:25撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 12:25
ミネウスユキソウ。
ミヤマシオガマ。
2024年07月21日 12:27撮影 by  SC-03L, samsung
21
7/21 12:27
ミヤマシオガマ。
ミヤマミミナグサ。
2024年07月21日 12:28撮影 by  SC-03L, samsung
22
7/21 12:28
ミヤマミミナグサ。
ヤツガタケスミレ。
2024年07月21日 12:29撮影 by  SC-03L, samsung
23
7/21 12:29
ヤツガタケスミレ。
無名峰にある石碑と赤岳。
2024年07月21日 12:34撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 12:34
無名峰にある石碑と赤岳。
タカネサギソウ。
22
タカネサギソウ。
そろそろこの景色ともお別れです。
2024年07月21日 12:37撮影 by  SC-03L, samsung
18
7/21 12:37
そろそろこの景色ともお別れです。
下界は暑いんだろうけどここは半袖だと肌寒いくらいです。
2024年07月21日 12:37撮影 by  SC-03L, samsung
14
7/21 12:37
下界は暑いんだろうけどここは半袖だと肌寒いくらいです。
下山します。
2024年07月21日 12:40撮影 by  SC-03L, samsung
10
7/21 12:40
下山します。
取り敢えず見晴台まで歩こう。
2024年07月21日 13:00撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 13:00
取り敢えず見晴台まで歩こう。
マイヅルソウ。
2024年07月21日 13:04撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 13:04
マイヅルソウ。
シラタマノキ。
2024年07月21日 13:09撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 13:09
シラタマノキ。
コガネイチゴ。
2024年07月21日 13:09撮影 by  SC-03L, samsung
12
7/21 13:09
コガネイチゴ。
苔の森は牛歩に近いスピードで沢山の人に追い抜かれました。
16
苔の森は牛歩に近いスピードで沢山の人に追い抜かれました。
殆どの人に存在を知られない花に出会う為に。
20
殆どの人に存在を知られない花に出会う為に。
ゆっくりと山を楽しみながら。
20
ゆっくりと山を楽しみながら。
いつの日かまた会いに来るね。
21
いつの日かまた会いに来るね。
沢に下りて顔を洗ってさっぱり。
2024年07月21日 15:10撮影 by  SC-03L, samsung
9
7/21 15:10
沢に下りて顔を洗ってさっぱり。
こんな所にも咲いていたんだね。
2024年07月21日 15:11撮影 by  SC-03L, samsung
16
7/21 15:11
こんな所にも咲いていたんだね。
良い雰囲気だな〜
2024年07月21日 15:12撮影 by  SC-03L, samsung
14
7/21 15:12
良い雰囲気だな〜
駐車場に咲くホタルブクロ。
2024年07月21日 15:17撮影 by  SC-03L, samsung
24
7/21 15:17
駐車場に咲くホタルブクロ。
林道に咲くヤナギラン。今年は大好きな八ヶ岳に沢山来られて幸せ者だ。
2024年07月21日 15:55撮影 by  SC-03L, samsung
25
7/21 15:55
林道に咲くヤナギラン。今年は大好きな八ヶ岳に沢山来られて幸せ者だ。
月曜日は暑かったので家族と涼みに赤城山に来ました。やっぱり赤城は涼しいな〜
25
月曜日は暑かったので家族と涼みに赤城山に来ました。やっぱり赤城は涼しいな〜
ニガナ。
シロバナニガナ。
10
シロバナニガナ。
オトギリソウ。
ウツボグサ。
ソフトクリームを食べたから覚満淵でも散歩しよう!
19
ソフトクリームを食べたから覚満淵でも散歩しよう!
カワラナデシコ。
15
カワラナデシコ。
ミヤマタムラソウ。
16
ミヤマタムラソウ。
チダケサシ。
涼しいね〜
記念に。
マロニエでお昼ご飯。
23
マロニエでお昼ご飯。
暑いからデパートで買い物して帰ります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
29
暑いからデパートで買い物して帰ります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

ここ最近で4回目の八ヶ岳訪問です。
日曜日は嫁さんが三女の就職活動に付き合う為に急に時間が出来たので1人で来ちゃいました。
新しい登山口があるようなので偵察がてらナビで行ってみると8年前に登った杣添尾根の登山口に着いてしまい、ネットで調べて再出発しました。7時前にはスタートする予定だったので少し遅れました。
新しい登山口は県界尾根登山口に向かう途中にゲートがあるので自分で開けて閉めてから向かいます。
県界尾根登山口を過ぎて20分くらい林道を走ると新しい登山口があります。
久しぶりに登る杣添は最初から急でゆっくりと焦らずに登りました。ずっと探している花もあるかも知れないので慎重に足元を見ながら登ります。
怪しい苔ゾーンではコイチヨウランやコフタバランがひっそりと咲いていました。八ヶ岳の苔の森では探せばどこにでもあるのかも知れないですね。
見晴台テラスで戻ろうと思ったけど今度はいつ来られるから分からないので横岳だけ登る事にして急な登山道をゆっくりと歩きました。
稜線に出ると冷たい風が吹いていて肌寒いくらいでした。日曜日の八ヶ岳は登山者でいっぱいでした。普段は月曜日に登っていて人に会う事もないので久しぶりの感覚を楽しみました。
苔の森とは違う高山植物が稜線では沢山咲いていました。そこでも花を探しながらゆっくり歩いて八ヶ岳を堪能しました。
ガスも晴れて景色も楽しみながらゆっくり休憩してカップ麺を食べて下山しました。
帰りも苔の森ではゆっくり歩いて目的の花を探します。今年は縁がなかったのか出会う事が叶わなかったけど、また来年の楽しみが増えました。
ここ1ヶ月間は良い夢が見られました。
最後まで目を通して頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら