記録ID: 70508
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
本仁田山〜川苔山
2010年07月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:40
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
8:00奥多摩駅 - 8:40安寺沢登山道入口 - 8:45乳房観音 - 9:15大休場尾根合流 - 10:05花折戸尾根分岐 - 10:10本仁田山 - 10:35コブタカ山 - 10:55大ダワ - 11:40舟井戸 - 12:05川苔山12:25 - 13:00大ダワ分岐 - 14:00大根ノ山ノ神 - 14:30熊野神社 - 14:40鳩ノ巣駅
天候 | 久々の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
本仁田山登山道入口からの登りは、坂の途中で休むことしかできないような急登が続きます。大休場尾根に合流した後にはロープが三箇所ほど設置されていますが、それ以外は自分の足だけが頼りです。 大ダワから舟井戸までは棧道が何箇所か設置されています。危険を感じるほどではありませんが、右側が切り立っているので足許の注意が必要です。登山道を維持整備してくださる方々に感謝しつつ歩きました。 大根ノ山ノ神から鳩ノ巣へ向かうルートは、鳩ノ巣・棚沢集落の直前で「鳩ノ巣駅」と「熊野神社/鳩ノ巣駅」の二手に分かれますが、おそらく直進する「鳩ノ巣駅」を辿る方がよいと思われます。私は後者を選んだのですが、多摩川を直下に見ながら断崖を辿るというようなルートでした。 |
写真
感想
数日前には傘マークがついていた天気予報が、前日に急に晴れマークに変わりました。ありがたい梅雨の晴れ間です。これで出掛けないわけにはいかないと決めて、前から気になっていた急登のルートを辿ることにしました。
予想通り、私にとっては一息つくことさえできない登りが続きます。大休場尾根に合流しても、今度は少しの岩場を交じえての急登です。ゆるやかなところがないので、その場で立ち止まっては息を整え、なんとか予定通りに頂上へ到達できました。あるガイドブックによれば、北アルプスの高峰と登山口の標高差に匹敵するとか。数字だけでは測れないでしょうが、少しだけ自信が持てました。
下りは川苔山を経由して鳩ノ巣駅へ。本仁田山では数匹でしたが、川苔山では強い日射しのもと、何十匹という赤トンボが飛び回っていました。夏本番も間近なのでしょう。あとは梅雨明けを祈るのみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2728人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する