NIKKO MaaSで行く奥日光 刈込湖・山王見晴台・青木橋・竜頭ノ滝


- GPS
- 05:39
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 618m
- 下り
- 811m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:54
天候 | 曇り一時雨、風は3m位。夕刻一時晴れ間もでる。10:30湯元で19度、16:30竜頭の滝で23度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.tobu-maas.jp/lp 往路 フリーパス、自宅最寄り駅5:39ー6:23北千住6:40→9:18東武日光9:45ー11:10湯元 栗橋からフリーパス、自宅最寄り駅5:39→池袋、赤羽、栗橋→8:18東武日光8:45ー10:10湯元 全区間フリーパスを使うと湯元到着時間が遅くなるので、往路では栗橋からフリーパス使用(1時間違う)と決めた。運賃が600円ほど別途かかるが、帰りの時間を考えたらそのほうが良いと判断。 池袋ー栗橋=858円、池袋ー北千住=230円で差額は628円 日光バスダイヤ https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetablenatsu.pdf?2024 |
東武鉄道、バスの乗り降りで、これを見せる。注意:このスクリーンショットはNGで、Webページ(山の色が変化し続ける)でないとダメ!
https://www.tobu-maas.jp/lp
感想
突然話が飛びますが、出発日の朝、岳沢のテン場がクマ被害のため閉鎖したとのニュースを見ました。8〜9月に岳沢テント泊でジャンの周回を計画してました。テントを餌場と学習したクマはまた来る可能性大なので今年だけでなく来年以降も危ないね。ああショック!
岳沢小屋、クマ被害の件について
https://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/blog/details/14053/
アクセスの往復で10時間、ハイクが5時間、公共の交通機関利用ではギリ日帰り圏内でした。もっともNIKKO MaaSを使わずに東武の特急利用なら往復で2時間くらいは短縮できます。ちなみに復路は竜頭の滝17:01→21:30自宅最寄り駅でした。
NIKKO MaaS(スマホ専用)はカード決済のみで4390円でした。NIKKO MaaS使わないと7000円位かかります。
https://www.tobu-maas.jp/lp
天気は曇り時々雨のち一時晴れ。気温は曇っていたせいもあり日中でも22〜23度と涼しかったです。晴れると27度くらいにはなります。傘をさした時間もありましたが、山に雲もかからず、霞がかかった晴れよりよほど綺麗でした。陽の差し始めた戦場ヶ原はとても綺麗だった。最近、奥日光のあちこちでクマが目撃されてます。今回そこが要注意箇所でした。
奥日光最新クマ情報
http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kuma_d.html
「歩いてみたい日本の名山」というリストを見ていたら、未踏がいくつかあり、刈込湖と青木橋が未踏でした。たまにはピークを踏まないハイクもいいと思い行きました。
あの界隈のピークはほとんど踏んでいて、例えば、錫ヶ岳、白根山、金精山、温泉ヶ岳、根名草山、山王帽子山、太郎山、大真名子、小真名子、男体山、女峰山、赤薙山、半月山、社山、黒檜山など。宿坊堂山は未踏で千手ヶ原からのピストンでもいいから行ってみたいです。
出会い:湯元ー刈込湖ー光徳は5人。戦場ヶ原や竜頭の滝あたりでは多数。
水:2200cc持参、700cc余る。
今回はコッソリ登山ではないです。妻にNIKKO MaaSの話をしたら、奥日光山行を快諾してくれました。ご安心ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する