ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7058721
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

NIKKO MaaSで行く奥日光 刈込湖・山王見晴台・青木橋・竜頭ノ滝

2024年07月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
19.3km
登り
618m
下り
811m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:57
合計
5:54
距離 19.3km 登り 618m 下り 811m
10:39
3
スタート地点
10:57
24
11:21
31
11:52
11
12:03
12:04
23
12:27
12:42
21
13:03
13:04
44
13:48
14:14
6
KOTOKU CORRAL
14:20
48
15:08
15:13
2
15:15
15:21
12
15:33
30
16:03
10
16:26
16:28
4
16:32
16:33
0
16:33
天候 曇り一時雨、風は3m位。夕刻一時晴れ間もでる。10:30湯元で19度、16:30竜頭の滝で23度。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
フリーパスNIKKO MaaS、大人4,500円
https://www.tobu-maas.jp/lp

往路
フリーパス、自宅最寄り駅5:39ー6:23北千住6:40→9:18東武日光9:45ー11:10湯元
栗橋からフリーパス、自宅最寄り駅5:39→池袋、赤羽、栗橋→8:18東武日光8:45ー10:10湯元
全区間フリーパスを使うと湯元到着時間が遅くなるので、往路では栗橋からフリーパス使用(1時間違う)と決めた。運賃が600円ほど別途かかるが、帰りの時間を考えたらそのほうが良いと判断。
池袋ー栗橋=858円、池袋ー北千住=230円で差額は628円

日光バスダイヤ
https://www.tobu-bus.com/pc/area/pdf/nikko_timetablenatsu.pdf?2024
フリーパスNIKKO MaaS、大人4,500円(4390円でした)
東武鉄道、バスの乗り降りで、これを見せる。注意:このスクリーンショットはNGで、Webページ(山の色が変化し続ける)でないとダメ!
https://www.tobu-maas.jp/lp
17
フリーパスNIKKO MaaS、大人4,500円(4390円でした)
東武鉄道、バスの乗り降りで、これを見せる。注意:このスクリーンショットはNGで、Webページ(山の色が変化し続ける)でないとダメ!
https://www.tobu-maas.jp/lp
東武日光駅
2024年07月24日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/24 8:27
東武日光駅
コンビニに行き、朝食を購入して急いで戻る
2024年07月24日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/24 8:37
コンビニに行き、朝食を購入して急いで戻る
8:45発、湯本行きに乗る
2024年07月24日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/24 8:46
8:45発、湯本行きに乗る
湯本温泉10:10着、トイレを探すがなかなか見つからない。
2024年07月24日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/24 10:16
湯本温泉10:10着、トイレを探すがなかなか見つからない。
今度は朝食を食べる場所を探す、偶然目に入った東屋で朝食
2024年07月24日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
7/24 10:23
今度は朝食を食べる場所を探す、偶然目に入った東屋で朝食
東屋の寒暖計では19度、涼しいです
2024年07月24日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 10:32
東屋の寒暖計では19度、涼しいです
食事を終え、スタート。地面から水がぶくぶく湧いている。触ると熱い!60度以上ある感じ
2024年07月24日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
7/24 10:47
食事を終え、スタート。地面から水がぶくぶく湧いている。触ると熱い!60度以上ある感じ
ここが湯元らしい
2024年07月24日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
7/24 10:48
ここが湯元らしい
ひと登りで国道120号に出る。左に行くと金精峠を経て沼田に行きます
2024年07月24日 10:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
7/24 10:57
ひと登りで国道120号に出る。左に行くと金精峠を経て沼田に行きます
これはよく見かける、名前は思い出したら書きます
2024年07月24日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
7/24 11:07
これはよく見かける、名前は思い出したら書きます
時折日がさす
2024年07月24日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/24 11:12
時折日がさす
小峠
2024年07月24日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
7/24 11:19
小峠
刈込湖、本日の目的地の一つ。若い西欧人の男女が休まれてました。
2024年07月24日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
7/24 11:44
刈込湖、本日の目的地の一つ。若い西欧人の男女が休まれてました。
手前が刈込湖で奥が切込湖、雨が降ってきました
2024年07月24日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
18
7/24 11:57
手前が刈込湖で奥が切込湖、雨が降ってきました
切込湖の対岸に人が見えました
2024年07月24日 11:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
7/24 11:58
切込湖の対岸に人が見えました
多分、山王帽子山
2024年07月24日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
7/24 12:24
多分、山王帽子山
ニガナ
2024年07月24日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
7/24 12:26
ニガナ
涸沼
2024年07月24日 12:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
7/24 12:26
涸沼
涸沼展望台だと思いここで休憩。あとで分かったが涸沼展望台はもう少し先でした。
2024年07月24日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
7/24 12:27
涸沼展望台だと思いここで休憩。あとで分かったが涸沼展望台はもう少し先でした。
テルモスの氷は帰宅後も溶けずに少し残ってました
2024年07月24日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
7/24 12:30
テルモスの氷は帰宅後も溶けずに少し残ってました
2024年07月24日 12:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
7/24 12:43
2024年07月24日 12:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/24 12:55
ちっちゃい花!
2024年07月24日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 12:58
ちっちゃい花!
山王峠
2024年07月24日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/24 13:05
山王峠
山王峠
2024年07月24日 13:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/24 13:02
山王峠
冬の山王峠。テント泊で太郎山に挑むも雪深く100m登るのに1時間かかり小太郎で撤退しました。2014年01月11日
17
冬の山王峠。テント泊で太郎山に挑むも雪深く100m登るのに1時間かかり小太郎で撤退しました。2014年01月11日
山王見晴台
2024年07月24日 13:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
7/24 13:06
山王見晴台
光徳に下ります
2024年07月24日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/24 13:11
光徳に下ります
ここは1600m、白樺かと思ったが、案内板によるとダケカンバで1400mの光徳まで下ると白樺だそうです
2024年07月24日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
7/24 13:22
ここは1600m、白樺かと思ったが、案内板によるとダケカンバで1400mの光徳まで下ると白樺だそうです
KOTOKU CORRALでランチ、雨が振り始めました
2024年07月24日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 13:48
KOTOKU CORRALでランチ、雨が振り始めました
ホットドッグとアイスクリーム
2024年07月24日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
7/24 13:56
ホットドッグとアイスクリーム
KOTOKU CORRALから傘をさしました
2024年07月24日 14:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
7/24 14:20
KOTOKU CORRALから傘をさしました
光徳牧場
2024年07月24日 14:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
7/24 14:18
光徳牧場
逆川
2024年07月24日 14:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
7/24 14:24
逆川
光徳沼を見に行きました、よく分かりませんでした
2024年07月24日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/24 14:27
光徳沼を見に行きました、よく分かりませんでした
この辺一帯が光徳沼なのかもしれません
2024年07月24日 14:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
7/24 14:30
この辺一帯が光徳沼なのかもしれません
国道120号を横断し戦場ヶ原に入ります
2024年07月24日 14:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
7/24 14:55
国道120号を横断し戦場ヶ原に入ります
2024年07月24日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
7/24 14:58
ノアザミ
2024年07月24日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
7/24 14:58
ノアザミ
花の名前は難しく覚えてもすぐに忘れます
2024年07月24日 14:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
7/24 14:58
花の名前は難しく覚えてもすぐに忘れます
南方面の景色。雨が止みました、風が少しあり涼しいです
2024年07月24日 15:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
7/24 15:00
南方面の景色。雨が止みました、風が少しあり涼しいです
2024年07月24日 15:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
7/24 15:02
男体山
2024年07月24日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 15:03
男体山
右から男体山、大真名子、小真名子。左奥はなんだろう?太郎山?
2024年07月24日 15:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
7/24 15:03
右から男体山、大真名子、小真名子。左奥はなんだろう?太郎山?
上高地に似てるね
2024年07月24日 15:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
7/24 15:11
上高地に似てるね
泉門池。明神を思い出す
2024年07月24日 15:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
7/24 15:15
泉門池。明神を思い出す
クルマユリ
2024年07月24日 15:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
24
7/24 15:27
クルマユリ
ホザキシモツケ?
2024年07月24日 15:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
7/24 15:27
ホザキシモツケ?
ハクサンフウロ
2024年07月24日 15:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
7/24 15:27
ハクサンフウロ
青木橋のベンチ
2024年07月24日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
7/24 15:32
青木橋のベンチ
青木橋標識
2024年07月24日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
7/24 15:33
青木橋標識
青木橋、本日の目的地
2024年07月24日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
7/24 15:33
青木橋、本日の目的地
青木橋
2024年07月24日 15:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
7/24 15:33
青木橋
左から山王帽子山、太郎山、小真名子、大真名子、右端に男体山の一部
2024年07月24日 15:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
7/24 15:37
左から山王帽子山、太郎山、小真名子、大真名子、右端に男体山の一部
男体山
2024年07月24日 15:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
17
7/24 15:37
男体山
180度パノラマ
2024年07月24日 15:46撮影 by  SH-RM12, SHARP
14
7/24 15:46
180度パノラマ
アザミと太郎山、雲と光が幻想的でした
2024年07月24日 15:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
7/24 15:46
アザミと太郎山、雲と光が幻想的でした
花火みたいで綺麗!カラマツソウ?
2024年07月24日 15:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 15:49
花火みたいで綺麗!カラマツソウ?
ビヨウヤナギ?違うか
2024年07月24日 15:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
7/24 15:49
ビヨウヤナギ?違うか
赤い川、先日行った石尊山にも赤い川がありました
2024年07月24日 15:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
7/24 15:53
赤い川、先日行った石尊山にも赤い川がありました
小学校の遠足
2024年07月24日 16:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 16:04
小学校の遠足
竜頭の滝上部
2024年07月24日 16:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 16:24
竜頭の滝上部
竜頭の滝、ここは4回目くらい。一番印象的だったのが小学生の息子と行った時。
2024年07月24日 16:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
7/24 16:31
竜頭の滝、ここは4回目くらい。一番印象的だったのが小学生の息子と行った時。
この時期、奥日光ではアキアカネがたくさん飛んでます
2024年07月24日 16:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
30
7/24 16:32
この時期、奥日光ではアキアカネがたくさん飛んでます
竜頭の滝茶屋からの滝。外国人がたくさんいました。最近クマがすぐ近くで目撃される。
奥日光最新クマ情報
http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kuma_d.html
2024年07月24日 16:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
19
7/24 16:35
竜頭の滝茶屋からの滝。外国人がたくさんいました。最近クマがすぐ近くで目撃される。
奥日光最新クマ情報
http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kuma_d.html
23度でした。竜頭の滝茶屋がバス停と勘違いしてここでログを終了させました。
2024年07月24日 16:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
16
7/24 16:36
23度でした。竜頭の滝茶屋がバス停と勘違いしてここでログを終了させました。
竜頭の滝バス停、茶屋から少し離れてました。17:01のに乗りました。ここから東武日光駅まで60分です。
2024年07月24日 16:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
7/24 16:46
竜頭の滝バス停、茶屋から少し離れてました。17:01のに乗りました。ここから東武日光駅まで60分です。
撮影機器:

感想

突然話が飛びますが、出発日の朝、岳沢のテン場がクマ被害のため閉鎖したとのニュースを見ました。8〜9月に岳沢テント泊でジャンの周回を計画してました。テントを餌場と学習したクマはまた来る可能性大なので今年だけでなく来年以降も危ないね。ああショック!
岳沢小屋、クマ被害の件について
https://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/blog/details/14053/

アクセスの往復で10時間、ハイクが5時間、公共の交通機関利用ではギリ日帰り圏内でした。もっともNIKKO MaaSを使わずに東武の特急利用なら往復で2時間くらいは短縮できます。ちなみに復路は竜頭の滝17:01→21:30自宅最寄り駅でした。
NIKKO MaaS(スマホ専用)はカード決済のみで4390円でした。NIKKO MaaS使わないと7000円位かかります。
https://www.tobu-maas.jp/lp

天気は曇り時々雨のち一時晴れ。気温は曇っていたせいもあり日中でも22〜23度と涼しかったです。晴れると27度くらいにはなります。傘をさした時間もありましたが、山に雲もかからず、霞がかかった晴れよりよほど綺麗でした。陽の差し始めた戦場ヶ原はとても綺麗だった。最近、奥日光のあちこちでクマが目撃されてます。今回そこが要注意箇所でした。

奥日光最新クマ情報
http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kuma_d.html

「歩いてみたい日本の名山」というリストを見ていたら、未踏がいくつかあり、刈込湖と青木橋が未踏でした。たまにはピークを踏まないハイクもいいと思い行きました。
あの界隈のピークはほとんど踏んでいて、例えば、錫ヶ岳、白根山、金精山、温泉ヶ岳、根名草山、山王帽子山、太郎山、大真名子、小真名子、男体山、女峰山、赤薙山、半月山、社山、黒檜山など。宿坊堂山は未踏で千手ヶ原からのピストンでもいいから行ってみたいです。

出会い:湯元ー刈込湖ー光徳は5人。戦場ヶ原や竜頭の滝あたりでは多数。
水:2200cc持参、700cc余る。

今回はコッソリ登山ではないです。妻にNIKKO MaaSの話をしたら、奥日光山行を快諾してくれました。ご安心ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
切込湖・刈込湖
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら