ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 706456
全員に公開
ハイキング
近畿

竹内街道(羽曳野市古市から葛城市長尾神社まで)

2015年08月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
16.3km
登り
355m
下り
278m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:55
合計
5:54
距離 16.3km 登り 358m 下り 324m
10:56
11:03
101
13:48
13:49
18
14:07
14:08
90
15:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 近鉄古市駅
帰り 近鉄磐城駅
コース状況/
危険箇所等
竹内街道は国道166号線と重なっている部分があり、歩道がない箇所は車に注意が必要(とくに竹内峠の両側)
その他周辺情報 高野街道に比べるとと、地元(大阪府も奈良県も)がよく街道の復活、維持に努力していると思います。
古市駅にも、世界文化遺産の登録を呼びかける幕が
2015年08月27日 09:35撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 9:35
古市駅にも、世界文化遺産の登録を呼びかける幕が
前回はここで終った。東高野街道との古市蓑の辻
2015年08月27日 09:43撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 9:43
前回はここで終った。東高野街道との古市蓑の辻
小公園に素敵な陶板が埋められている
2015年08月27日 09:44撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 9:44
小公園に素敵な陶板が埋められている
石川にかかる臥龍橋。石川もここまで来ると河川敷が広くなっている
2015年08月27日 09:51撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 9:51
石川にかかる臥龍橋。石川もここまで来ると河川敷が広くなっている
3市(柏羽藤)合同のゴミ焼却場。先進の設備をほこる
2015年08月27日 10:02撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:02
3市(柏羽藤)合同のゴミ焼却場。先進の設備をほこる
近鉄吉野線と並走
2015年08月27日 10:05撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:05
近鉄吉野線と並走
飛鳥川の旧河川敷を生かした緑地のようだ
2015年08月27日 10:07撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:07
飛鳥川の旧河川敷を生かした緑地のようだ
緑の一里塚。昔の一里塚とは関係ない。堺から葛城市まで何カ所も設けられている。
2015年08月27日 10:12撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 10:12
緑の一里塚。昔の一里塚とは関係ない。堺から葛城市まで何カ所も設けられている。
(河内)飛鳥川にかかる逢坂橋。しゃれた名前。逢坂といえば京の山科口が有名。百人一首の逢坂の関など
2015年08月27日 10:14撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:14
(河内)飛鳥川にかかる逢坂橋。しゃれた名前。逢坂といえば京の山科口が有名。百人一首の逢坂の関など
国道をはずれて、この地蔵堂の左の道を取る。
2015年08月27日 10:15撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:15
国道をはずれて、この地蔵堂の左の道を取る。
個人宅の玄関にモダンな常夜灯。三日市の高野街道のそれを思い出させる
2015年08月27日 10:18撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:18
個人宅の玄関にモダンな常夜灯。三日市の高野街道のそれを思い出させる
駒ケ谷の部落。街道らしい風情だ
2015年08月27日 10:19撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 10:19
駒ケ谷の部落。街道らしい風情だ
社本(もりもと)神社。社殿は山頂なので、遥拝
2015年08月27日 10:21撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:21
社本(もりもと)神社。社殿は山頂なので、遥拝
飛鳥川を渡り戻る。夕月橋と、これもおしゃれな名前
2015年08月27日 10:25撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:25
飛鳥川を渡り戻る。夕月橋と、これもおしゃれな名前
飛鳥川といっても、明日香村のそれとはつながっていない。上流はおそらく二上山、下流は石川
2015年08月27日 10:27撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:27
飛鳥川といっても、明日香村のそれとはつながっていない。上流はおそらく二上山、下流は石川
この看板シリーズは羽曳野市が設けているようだ。
2015年08月27日 10:31撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 10:31
この看板シリーズは羽曳野市が設けているようだ。
八丁地蔵尊。街道はどこにも地蔵尊が多く祀られている街道の安全祈願とともに、部落の境にある類のものは、部落へ悪霊や疫病が入ってくることを守る意味もあったそうな
2015年08月27日 10:36撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:36
八丁地蔵尊。街道はどこにも地蔵尊が多く祀られている街道の安全祈願とともに、部落の境にある類のものは、部落へ悪霊や疫病が入ってくることを守る意味もあったそうな
飛鳥川の川幅も狭くなっている。昔の家並が残っている
2015年08月27日 10:50撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 10:50
飛鳥川の川幅も狭くなっている。昔の家並が残っている
鉄筋の建物の中に納められて守られる地蔵尊
2015年08月27日 10:52撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:52
鉄筋の建物の中に納められて守られる地蔵尊
やや登りになってきた。ロードレース姿の人をときどき見かける
2015年08月27日 10:54撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 10:54
やや登りになってきた。ロードレース姿の人をときどき見かける
上ノ太子駅。ここで水分補給。
2015年08月27日 11:04撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 11:04
上ノ太子駅。ここで水分補給。
踏切を渡り、南阪奈道をくぐると、太子町に入っていく
2015年08月27日 11:08撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 11:08
踏切を渡り、南阪奈道をくぐると、太子町に入っていく
国道は左折するが、街道は直進(写真では右手)
2015年08月27日 11:23撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 11:23
国道は左折するが、街道は直進(写真では右手)
道路案内がこっている
2015年08月27日 11:25撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 11:25
道路案内がこっている
緑の一里塚
2015年08月27日 11:30撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 11:30
緑の一里塚
ここは右折。道路に石が敷かれて分かりやすい
2015年08月27日 11:33撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 11:33
ここは右折。道路に石が敷かれて分かりやすい
二上山が近くなってきた
2015年08月27日 11:38撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 11:38
二上山が近くなってきた
上延命地蔵尊と道路案内。いせ路だけは読める
2015年08月27日 11:40撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 11:40
上延命地蔵尊と道路案内。いせ路だけは読める
六枚橋。近くのスーパーで少し早いけど、弁当を買う
2015年08月27日 11:42撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 11:42
六枚橋。近くのスーパーで少し早いけど、弁当を買う
立派な岩を置いている
2015年08月27日 12:24撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 12:24
立派な岩を置いている
しもの地蔵尊。かわった名前
2015年08月27日 12:29撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 12:29
しもの地蔵尊。かわった名前
電柱を消したら時代劇に使える
2015年08月27日 12:32撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 12:32
電柱を消したら時代劇に使える
今回は、推古天皇陵、聖徳太子陵、小野妹子の墓は失礼する。お三方が竹内街道を開通させたのだが、少々遠回りになってしまうので。磯長陵墓群だから、百舌、古市古墳群に含めて世界遺産登録を目指せばいい
2015年08月27日 12:36撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 12:36
今回は、推古天皇陵、聖徳太子陵、小野妹子の墓は失礼する。お三方が竹内街道を開通させたのだが、少々遠回りになってしまうので。磯長陵墓群だから、百舌、古市古墳群に含めて世界遺産登録を目指せばいい
この常夜灯と茅葺き屋根に気をとられて、左手の幸徳天皇陵の入口を見落とした。
2015年08月27日 12:37撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 12:37
この常夜灯と茅葺き屋根に気をとられて、左手の幸徳天皇陵の入口を見落とした。
歴史資料館。ここに来たのは2度目。入館料は大人200円。入場者ほかにだれもいなかった。国道から離れていて目立たない
2015年08月27日 12:42撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 12:42
歴史資料館。ここに来たのは2度目。入館料は大人200円。入場者ほかにだれもいなかった。国道から離れていて目立たない
資料館から戻って幸徳天皇陵参拝&拝観
2015年08月27日 13:19撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 13:19
資料館から戻って幸徳天皇陵参拝&拝観
さすがに太子町
2015年08月27日 13:25撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
2
8/27 13:25
さすがに太子町
間違って資料館の前を通り過ぎて登ってきたので、道の駅は見返りして、写真だけ
2015年08月27日 13:34撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 13:34
間違って資料館の前を通り過ぎて登ってきたので、道の駅は見返りして、写真だけ
万葉の森広場と釣り堀。二上山登山なら車をここに置いて
2015年08月27日 13:50撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 13:50
万葉の森広場と釣り堀。二上山登山なら車をここに置いて
ようよう河内と大和の国境だ
2015年08月27日 14:07撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:07
ようよう河内と大和の国境だ
安全のために、峠はぜひこの山道で越えるべき。大和盆地が見えている
2015年08月27日 14:09撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:09
安全のために、峠はぜひこの山道で越えるべき。大和盆地が見えている
歩行者は右側通行。このルールに従って道路を横断せず、右手を降りていく
2015年08月27日 14:18撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:18
歩行者は右側通行。このルールに従って道路を横断せず、右手を降りていく
南阪奈道路のトンネル出口が下にある
2015年08月27日 14:25撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:25
南阪奈道路のトンネル出口が下にある
竹内街道でここだけが山間道路という風情。車がなく、木陰の下り坂。快適。飛鳥の先人の道路開削に想いをはせて
2015年08月27日 14:27撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:27
竹内街道でここだけが山間道路という風情。車がなく、木陰の下り坂。快適。飛鳥の先人の道路開削に想いをはせて
木の下陰に自生する白い花。ヤブミョウガの群生は貴重
2015年08月27日 14:32撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:32
木の下陰に自生する白い花。ヤブミョウガの群生は貴重
ここで再び166号線に合流。約500m並走。気をつけて
2015年08月27日 14:39撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:39
ここで再び166号線に合流。約500m並走。気をつけて
街道はまっすぐくだってきます。竹内の部落は、峠近くに古民家が多く、さらに下って行くと新しい住宅地になっている。
2015年08月27日 14:52撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 14:52
街道はまっすぐくだってきます。竹内の部落は、峠近くに古民家が多く、さらに下って行くと新しい住宅地になっている。
芭蕉ゆかりの綿弓塚。当麻在の弟子の実家に滞在して詠んだ句にちなんで、綿弓塚と。
2015年08月27日 14:55撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 14:55
芭蕉ゆかりの綿弓塚。当麻在の弟子の実家に滞在して詠んだ句にちなんで、綿弓塚と。
家内に芭蕉の句「綿弓や 琵琶になぐさむ 竹の奥」が額装されて掲げられている
2015年08月27日 14:57撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 14:57
家内に芭蕉の句「綿弓や 琵琶になぐさむ 竹の奥」が額装されて掲げられている
心遣いがうれしい。ご主人が出てこられたので少し話す昔はこの小川の水で洗い物もしていたそうな、そして川には鯉を放ったりしたり。まだ探せば沢蟹は棲んでいると
2015年08月27日 15:03撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 15:03
心遣いがうれしい。ご主人が出てこられたので少し話す昔はこの小川の水で洗い物もしていたそうな、そして川には鯉を放ったりしたり。まだ探せば沢蟹は棲んでいると
山麓ロードを横断。二上、葛城、金剛と奈良県側から登るのに世話になっている道路
2015年08月27日 15:09撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
8/27 15:09
山麓ロードを横断。二上、葛城、金剛と奈良県側から登るのに世話になっている道路
ボタンと当麻寺がデザインされている
2015年08月27日 15:11撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 15:11
ボタンと当麻寺がデザインされている
竹内街道と長尾街道との分岐辻。 
右の角石には「右 よしの かうや」などとあり、左の自然石には「左 ごぜ い世 道」とある
2015年08月27日 15:21撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 15:21
竹内街道と長尾街道との分岐辻。 
右の角石には「右 よしの かうや」などとあり、左の自然石には「左 ごぜ い世 道」とある
長尾神社到着。お礼。シルクロードの最東端だ。これで竹内街道は終るということだが、あの時代なら藤原宮が本当の終点ではなかったか。
2015年08月27日 15:33撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
2
8/27 15:33
長尾神社到着。お礼。シルクロードの最東端だ。これで竹内街道は終るということだが、あの時代なら藤原宮が本当の終点ではなかったか。
近鉄磐城駅。ここの乗降は始めてだ
2015年08月27日 15:40撮影 by  DMC-TZ57, Panasonic
1
8/27 15:40
近鉄磐城駅。ここの乗降は始めてだ
撮影機器:

感想

UMISAMAのヤマレコを倣って歩きました。感謝。写真が同じだったりしたらごめんなさい。UMISAMAが道を迷われた箇所と、小生のそれとは、こちらは別でした。小生は堺大小路から長尾神社まで、3回になりしたけど若く元気な方なら、2回で完走できるでしょう。
1回目 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-672978.html
2回目 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-704917.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

GOHANさんへ
ようこそ!葛城市へ!
猛暑のなか、お疲れさまです。
私の地元です。磐城駅は高校通学で毎日通ってました。
ぜひこの続きも歩いてみて下さい。
2015/8/28 20:10
Re: GOHANさんへ
メッセージをありがとうございます。
akipapa様のヤマレコでのご活躍には、いつも驚いて読ませていただいております。    
私は引退後河内長野住まいで、育ったのは富田林などですから、山ですと二上山から槇尾山あたりまで、大阪南部が中心になります。
今後よろしくお願いいたします。
2015/8/30 11:21
おつかれさまでした
3ヶ月の眠りから覚めようとしています(笑
よくも熱地獄の日々に
2015/9/7 12:27
Re: おつかれさまでした
umisamaさま、ありがとうございます。
この日はまだましだったようです。それとスゲガサの効能に気がつきまして、
日照りでもあまり気にせずに済むようになりました。お遍路さんの装束の意味を改めて感じております、ハイ。
2015/9/9 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら