日本最深のドリーネ マイコミ平へ(ツアー登山)


- GPS
- 03:55
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 139m
- 下り
- 105m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:50
天候 | 曇り後時々薄日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
糸魚川市内で観光会社のマイクロバスに乗り換えました 田海川に沿って南下しますが、途中から私有地の為 一般車は立ち入り禁止で、許可あるいは指定ツアーのみ可能 舗装道路終点に数台の駐車スペースがあり ジオサイト「マイコミ平」案内板、仮設トイレがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたほぼ平坦な道を歩きます 道脇の藪の中にあちこちドリーネが口を開けています ガイドさんが同行していますので注意してくれますが 登山道以外には立ち入らない方が安全でしょう 通天洞に立ち入る場合はヘッデン、 もしくは懐中電灯があった方が良いでしょう 千里洞への降り口は、コの字型に打ち込まれた鉄製階段と 鎖が横に張ってあります ここが一番の急坂で、核心部ですのでご注意ください 前日よりの雨で、登山道が非常にぬかるんでいました 長靴は裾が汚れないで済みますが、滑りやすい地形では やはり登山靴の方が安心かと思いました |
写真
垂壁ですが、鎖も並行してついています。普通の登山でしたら、登る時に足場が分かるのですが、最初に下るので、足場が分からず、要注意かもしれません。本日の最難関箇所です。
感想
青海黒姫山の近くに不思議な場所があると聞き
新潟県ですから、左程遠くもなく、行ってみたいと思っていた矢先
地元の日帰り観光会社で「マイコミ平」ツアー登山の募集があり
申し込むと、チラシを目にしたのが遅かったのかどうか
既に満席で(あっという間に満席になってしまったのだとか)
キャンセル待ちとの返事に、すっかり諦め、忘れかけていました。
幸いにも、キャンセルがあって、連絡を頂き、参加して来ました。
まず、ドリーネって何?という基礎知識から欠如しておりますので
ネット等を参考に勉強からスタートして、当日に臨みました。
「マイコミ平」という名は、水を巻き込むように吸い込む地形から
名づけられた地名なのだそうです。
石灰岩を侵食した水は、地下深くに鍾乳洞を造りながら流れ下り
気の遠くなるような年月をかけ、
日本最深のドリーネ地形を作り上げて行ったのだそうです。
「千里洞」が最深だそうですが、
付近の鍾乳洞もそれに次ぐ規模のものが幾つかあります。
残念ながら、ぱっくりと口を開ける竪型洞窟入口の暗闇しか覗けませんが
600mもの奥深い地下から吹き上げて来る冷気に、大自然の測り知れない
崇高なとも言いたくなる営みを、肌で感じる事が出来ました。
また、その冷気によって、標高2000m級の高山植物が見られるのも
マイコミ平の素晴らしい特徴だと思います
予期せぬムシトリスミレの花盛りに大満足でした。
30年前には口にするのも憚られる秘境だったそう、
現在は年間200人程度、入山許可が下りるそうです。
地元の観光会社、親切なガイドさんの誘導や説明に従って
安全に、不思議な光景を楽しみながら巡る事が出来ました。
季節を変え、紅葉の秋も渓谷美が素晴らしそうですね♪
有難うございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する