ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708235
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山ー景信山

2015年08月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
875m
下り
780m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:55
合計
5:25
9:00
7
10:36
10:40
37
11:17
33
11:50
12:32
21
12:53
33
13:26
13:30
15
13:45
25
14:10
14:15
10
14:25
ゴール地点(小仏BS)
天候
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:高尾山口
復路:小仏BSーJR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
雨で滑りやすくなっていましたが、特に危険な箇所はありませんでした
朝、JR高尾駅から高尾山口へ向かう、雨の20号
2015年08月29日 07:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 7:48
朝、JR高尾駅から高尾山口へ向かう、雨の20号
高尾山口到着
2015年08月29日 07:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 7:53
高尾山口到着
地図を見つつ、6号路目指し、出発です
2015年08月29日 09:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 9:00
地図を見つつ、6号路目指し、出発です
閑散とした清滝駅
2015年08月29日 09:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 9:07
閑散とした清滝駅
6号路入口。ここも人が少ないです
2015年08月29日 09:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 9:18
6号路入口。ここも人が少ないです
大山橋
2015年08月29日 09:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 9:56
大山橋
大山橋脇で小休止
2015年08月29日 09:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 9:56
大山橋脇で小休止
稲荷山コースと6号路分岐
2015年08月29日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 10:14
稲荷山コースと6号路分岐
6号路、沢の飛び石へ向かいます
2015年08月29日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 10:14
6号路、沢の飛び石へ向かいます
雨の高尾山山頂にて記念撮影。人も少なく(殆どいない)、景色もありません
2015年08月29日 10:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/29 10:36
雨の高尾山山頂にて記念撮影。人も少なく(殆どいない)、景色もありません
一丁平到着
2015年08月29日 11:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 11:17
一丁平到着
どちらに行っても城山には行けますが、左を選択
2015年08月29日 11:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 11:42
どちらに行っても城山には行けますが、左を選択
城山山頂の茶屋が見えてきました
2015年08月29日 11:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 11:50
城山山頂の茶屋が見えてきました
人が非常に少ない。こんな景色初めてかもしれません
2015年08月29日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 11:51
人が非常に少ない。こんな景色初めてかもしれません
城山山頂にて昼食
2015年08月29日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
8/29 12:21
城山山頂にて昼食
昼食を終えて、景信山に向かって出発です
2015年08月29日 12:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 12:32
昼食を終えて、景信山に向かって出発です
小仏峠付近。静かです
2015年08月29日 12:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 12:46
小仏峠付近。静かです
ずっと廃墟のまま。なんとかしないのでしょうか
2015年08月29日 12:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 12:46
ずっと廃墟のまま。なんとかしないのでしょうか
甲州道中の道標
2015年08月29日 12:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 12:50
甲州道中の道標
小仏峠
2015年08月29日 12:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 12:50
小仏峠
小仏峠の道標。狸がいっぱいです
2015年08月29日 12:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 12:53
小仏峠の道標。狸がいっぱいです
景信山へ向かって登り開始
2015年08月29日 13:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 13:26
景信山へ向かって登り開始
景信山山頂到着。人がいません。店も営業してません
2015年08月29日 13:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
8/29 13:26
景信山山頂到着。人がいません。店も営業してません
茶屋はどこも休業でした。寂しいです
2015年08月29日 13:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 13:26
茶屋はどこも休業でした。寂しいです
小仏BSへ向かい下ります
2015年08月29日 13:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 13:34
小仏BSへ向かい下ります
小下沢分岐
2015年08月29日 13:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 13:45
小下沢分岐
景信山登山口に到着。バス停まであとちょっと!
2015年08月29日 14:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8/29 14:09
景信山登山口に到着。バス停まであとちょっと!
撮影機器:

感想

前日より雨の予報でドタキャン多発
まぁ、仕方ないこと
低山とはいえ、わざわざ雨の中、山歩きしたくない気持ちはよく解る
個人的にもちょっと迷ったが、今年ほとんど山行できていないので決行!
付き合わされた皆さん、ごめんなさい

集合時間の1時間前、高尾駅に到着
霧雨の中、高尾山口まで約2kmをウォーミングアップ代わりに歩く
8時、高尾山口到着時点で傘はいらないくらいの霧雨
駅前にはトレランの人達が数人、山歩きの人達が2,3人
閑散としてた高尾山口、こんな光景は初めて

10名程度の他のグループも集まっている
迷う天気ですよね

生憎の雨でドタキャンが多いなか、精鋭7名で、9時高尾山口を出発
予定は高尾山から城山、相模湖へ下る予定

暑いことを想定して、6号路での登りを予定していた
今日は気温の低いので稲荷山コースも考えたが、足元も滑りやすそうなので
予定通り6号路を進む

先月来たときには猛暑にも関わらず、渋滞が発生する箇所もあったが、
今日はそんな心配はまったくなかった
雨なのでウインドブレーカーを着ていたが、あまりの蒸し暑さに
上着は脱いで、傘をさして歩くことに
道脇にはアジサイが咲いている
下界とは季節感が違う?
この時期に咲くアジサイ? 要調査ですね

10時35分、約1時間30分で、高尾山山頂到着!
人が少ない!
景色がない!
こんな高尾山初めて!

で、記念撮影 & 小休止
特に景色も見られないので、5分の休憩で出発
景色も望めないので、もみじ台は通らず、左側の巻道を選択
約30分で一丁平到着
やはり、雨の土の路は滑って歩きにくく、特に下りには気を遣う
一丁平の展望台の小屋で雨を避けて小休止
こんな日はなかなか腰掛けて休めるところが少ないの屋根付きはで助かる
隣では鍋を突く男性3人組、それも悪くない気温です
そんな光景を、ちょっと羨望の眼差しで見つつ、
5分程休み、城山を目指し出発です

11時50分、城山山頂到着。 ほぼ12時。いい感じです
屋根のある場所を探しますが、意外と少ない
なんとか、7名が座れる場所を確保して、昼食です
自分は定番のなめこ汁250円也と持参のおにぎり

ここから、相模湖へ向けて下る予定だったが、
メンバーの体力も余裕がありそうで、時間も早かったので
景信山まで足を延ばすことに

12時30分、景信山へ向かって出発
ここから小仏峠は、ほぼ下り
転ばないよう気を付けつつ、基準タイム通りの約20分で小仏峠到着。

ここから小仏BSへ下る手もある
現に、景信山から下って、小仏BSに向かう方あり
約40分程度の登りに耐えられるか、メンバーに確認
大丈夫とのことなので、景信山を目指す

と、いきなりの急斜面
下ってきた人達は、結構泥だらけ。。。。
たしかに、下るのは怖そう
途中、家族連れとすれ違う際に、城山の茶が営業していたか訊ねられた
いや、普通に営業してましたが?

と、景信山の茶屋が営業していないとのこと!
いや、ちょっとびっくりです
正月に来たときでも営業していたのに!?
たしかに、今日は人は少ないと思うが。。。。。

13:25、約35で景信山到着
店も営業してない!
景色も望めない!
人もいない!
なので、腰掛けることなく、小休止後、小仏BSに向かって下り開始

ここからはずっと下るだけ。しかし、これが怖い
なにしろ、滑る滑る
アイゼンを履きたい気分だ
最新の注意を払いながら下るも、残念ながら一回尻餅をついてしまった
泥だらけになりつつも、無事、45分下り舗装路へ
泥だらけの靴を水溜りや、道草で取っていると
舗装路の上から下ってくる人が数名
小仏峠からの下りの様子

バスの時間は各時、10分と40分なので、14時40分のバスに乗れそうだ

14時25分、小仏BS到着
小仏峠から下ってこられた方を含め、10名弱の先客の方がバスを待っている
トイレ脇の水道で靴の泥を洗い、14時40分のバスに乗り込み、
14時55分頃、JR高尾駅到着
本日の山行は、無事終了♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら