高尾山ー景信山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 875m
- 下り
- 780m
コースタイム
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:小仏BSーJR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で滑りやすくなっていましたが、特に危険な箇所はありませんでした |
写真
感想
前日より雨の予報でドタキャン多発
まぁ、仕方ないこと
低山とはいえ、わざわざ雨の中、山歩きしたくない気持ちはよく解る
個人的にもちょっと迷ったが、今年ほとんど山行できていないので決行!
付き合わされた皆さん、ごめんなさい
集合時間の1時間前、高尾駅に到着
霧雨の中、高尾山口まで約2kmをウォーミングアップ代わりに歩く
8時、高尾山口到着時点で傘はいらないくらいの霧雨
駅前にはトレランの人達が数人、山歩きの人達が2,3人
閑散としてた高尾山口、こんな光景は初めて
10名程度の他のグループも集まっている
迷う天気ですよね
生憎の雨でドタキャンが多いなか、精鋭7名で、9時高尾山口を出発
予定は高尾山から城山、相模湖へ下る予定
暑いことを想定して、6号路での登りを予定していた
今日は気温の低いので稲荷山コースも考えたが、足元も滑りやすそうなので
予定通り6号路を進む
先月来たときには猛暑にも関わらず、渋滞が発生する箇所もあったが、
今日はそんな心配はまったくなかった
雨なのでウインドブレーカーを着ていたが、あまりの蒸し暑さに
上着は脱いで、傘をさして歩くことに
道脇にはアジサイが咲いている
下界とは季節感が違う?
この時期に咲くアジサイ? 要調査ですね
10時35分、約1時間30分で、高尾山山頂到着!
人が少ない!
景色がない!
こんな高尾山初めて!
で、記念撮影 & 小休止
特に景色も見られないので、5分の休憩で出発
景色も望めないので、もみじ台は通らず、左側の巻道を選択
約30分で一丁平到着
やはり、雨の土の路は滑って歩きにくく、特に下りには気を遣う
一丁平の展望台の小屋で雨を避けて小休止
こんな日はなかなか腰掛けて休めるところが少ないの屋根付きはで助かる
隣では鍋を突く男性3人組、それも悪くない気温です
そんな光景を、ちょっと羨望の眼差しで見つつ、
5分程休み、城山を目指し出発です
11時50分、城山山頂到着。 ほぼ12時。いい感じです
屋根のある場所を探しますが、意外と少ない
なんとか、7名が座れる場所を確保して、昼食です
自分は定番のなめこ汁250円也と持参のおにぎり
ここから、相模湖へ向けて下る予定だったが、
メンバーの体力も余裕がありそうで、時間も早かったので
景信山まで足を延ばすことに
12時30分、景信山へ向かって出発
ここから小仏峠は、ほぼ下り
転ばないよう気を付けつつ、基準タイム通りの約20分で小仏峠到着。
ここから小仏BSへ下る手もある
現に、景信山から下って、小仏BSに向かう方あり
約40分程度の登りに耐えられるか、メンバーに確認
大丈夫とのことなので、景信山を目指す
と、いきなりの急斜面
下ってきた人達は、結構泥だらけ。。。。
たしかに、下るのは怖そう
途中、家族連れとすれ違う際に、城山の茶が営業していたか訊ねられた
いや、普通に営業してましたが?
と、景信山の茶屋が営業していないとのこと!
いや、ちょっとびっくりです
正月に来たときでも営業していたのに!?
たしかに、今日は人は少ないと思うが。。。。。
13:25、約35で景信山到着
店も営業してない!
景色も望めない!
人もいない!
なので、腰掛けることなく、小休止後、小仏BSに向かって下り開始
ここからはずっと下るだけ。しかし、これが怖い
なにしろ、滑る滑る
アイゼンを履きたい気分だ
最新の注意を払いながら下るも、残念ながら一回尻餅をついてしまった
泥だらけになりつつも、無事、45分下り舗装路へ
泥だらけの靴を水溜りや、道草で取っていると
舗装路の上から下ってくる人が数名
小仏峠からの下りの様子
バスの時間は各時、10分と40分なので、14時40分のバスに乗れそうだ
14時25分、小仏BS到着
小仏峠から下ってこられた方を含め、10名弱の先客の方がバスを待っている
トイレ脇の水道で靴の泥を洗い、14時40分のバスに乗り込み、
14時55分頃、JR高尾駅到着
本日の山行は、無事終了♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する