常念岳 〜ライチョウ🐤にブロッケン、流星☆彡


- GPS
- 11:47
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,759m
- 下り
- 1,764m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 8:50
天候 | 両日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇一の沢駐車場近くでクマ出没したとの話を聞きました。 要注意です。 〇標高1670m付近で、急な斜面を通過する、う回路があります。 |
その他周辺情報 | 〇日帰り温泉 登山口に近いしゃくなげの湯を利用 \600 無料の広い駐車場有 内湯、露天、サウナ付き 売店、食事処、休憩室有 〇直売所:Vif穂高 しゃくなげの湯の隣にある農産物直売所 先週に続いて今回も地元産の野菜をかご一杯購入 〇名水 安曇野の里 ここの湧水はまろやかで美味しいです。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:2.60kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
熊鈴
カメラ
アマチュア無線機
|
感想
先週の五竜が散々だったので、晴天を狙って常念へ行ってきました。
両日とも天気は安定していて、山頂からの大展望、夕日、星空、ご来光とすべて楽しめてハッピー。おまけにライチョウにも会えて思い出深い山旅になりました。
天気が安定してきたのを見定めて、前日に小屋を予約して自宅を出発。
大雨の中央道で安曇野を目指す。その日は道の駅に車中泊して、5時頃に一の沢登山口へ。第1駐車場の一番奥が空いていてラッキーでした。
10年前と同じコースで、ゆっくりゆっくり登ります。
ところどころ新しい階段やはしごが整備されていて歩きやすいコースです。
一か所道が付け替えられて、急な斜面を通過するところ注意箇所です。
雨のあとなので、登山道が川になっているところもあります。
マーキングに注意して通過します。
胸突き八丁からは花が多くなり、癒されながら歩きます。
常念乗越に着くと、一気に展望が開けて、槍穂が飛び込んできました。
小屋に荷物を置いて、山頂へ。
途中ライチョウの親子にも遭遇。 雌親1、子8羽いたようです。
山頂ではゆっくり展望を楽しみ。これまで登った山々を一つずつチェックして喜んでました。
夕食後は小屋の外でのんびり。夕日の前にはブロッケン、赤く染まる夕日、星空も楽しみ。翌朝も早く目覚めたので、マジックアワーからご来光まで外でのんびり。
常念小屋は、食事が美味しく、ゆっくりできたのでまた利用したいですね。
次は燕か蝶からの縦走かな。
最後に、夕食後ブロッケンを一緒に楽しんだみなさん、楽しいひと時をありがとうございました。
備考:10年前の登頂レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-494065.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する