ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳 【表尾根コース】

2010年07月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:53
距離
13.0km
登り
1,166m
下り
1,154m

コースタイム

行き:4時間20分
帰り:4時間

7:30菩提峠‐9:00三ノ塔‐9:30烏尾山-10:00行者岳‐10:50新大日‐11:50塔ノ岳
14:00烏尾山-15:00三ノ塔‐16:30菩提峠
天候 下界は晴れ
山中は曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見山荘脇から入る林道奥の
菩提峠に20〜30台程度の駐車スペースあり。

他にバス停があるヤビツ峠にも20台ほど停められる駐車場がありますが
大山への登山者も利用する為結構混み合うので菩提峠の方がお勧めです。
コース状況/
危険箇所等
*登山ポストはヤビツ峠にあり。

*富士見山荘より宮ヶ瀬側に向かった場所にワキ水の"護摩屋敷の水"
有名らしくいつ行っても水を汲みに来ている人たちがいます。
ポリタンクやらで大量採取していますが、私たちの様な登山者には
快く譲ってくれました。

*道の状況
三の塔までは特に危ない場所はなし。

三の塔〜烏尾山・・・-鎖ロープを張った場所が一か所
          -鎖ロープの後の道は下りは崩壊地にロープが張って
           入り込めないようになってますが、
           上りは特になにもないので入り込まないように注意
          -一部道が崩壊しトラロープが張った場所が一か所
行者岳〜新大日・・・鎖場が二か所
菩提峠から見える大山
頂上が雲に隠れてる
嫌な予感・・・

2010年07月17日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:39
菩提峠から見える大山
頂上が雲に隠れてる
嫌な予感・・・

菩提峠
右側のゲートがある所から
登山道に向かいます。
2010年07月17日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:39
菩提峠
右側のゲートがある所から
登山道に向かいます。
菩提峠脇のゲート
2010年07月17日 07:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:39
菩提峠脇のゲート
しばらく平坦な林道を行きます。
2010年07月17日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:46
しばらく平坦な林道を行きます。
登山道入り口1
2010年07月17日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:50
登山道入り口1
登山道入り口2
塔ノ岳まで5.8km
2010年07月17日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:50
登山道入り口2
塔ノ岳まで5.8km
二の塔までの登山道
樹林帯を行きます
途中二か所ほどベンチあり
2010年07月17日 07:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:58
二の塔までの登山道
樹林帯を行きます
途中二か所ほどベンチあり
廃屋
ちょっと不気味
2010年07月17日 08:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:04
廃屋
ちょっと不気味
樹林帯を抜けガレ場に
ここを抜けると二の塔
2010年07月17日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:25
樹林帯を抜けガレ場に
ここを抜けると二の塔
本来なら展望が開ける・・・はず
2010年07月17日 08:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:28
本来なら展望が開ける・・・はず
大山のはしくれ発見!
2010年07月17日 08:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:33
大山のはしくれ発見!
2010年07月17日 08:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:40
二の塔
本来なら三の塔が見える・・・はず
2010年07月17日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:43
二の塔
本来なら三の塔が見える・・・はず
三の塔
ガスってます
2010年07月17日 08:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:57
三の塔
ガスってます
三の塔からの展望
晴れてれば、表尾根が一望できます
2010年07月17日 08:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:58
三の塔からの展望
晴れてれば、表尾根が一望できます
三の塔〜烏尾山までの道
下り始めは階段です
2010年07月17日 09:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:06
三の塔〜烏尾山までの道
下り始めは階段です
途中、鎖・ロープが張ってある場所があり。距離は短いけれどもストックをしまって慎重に通過。
2010年07月17日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:17
途中、鎖・ロープが張ってある場所があり。距離は短いけれどもストックをしまって慎重に通過。
鎖・ロープを過ぎた後の崩壊地
下りはトラロープがはって入り込めないようになってますが、上りは特に何も張ってないのでうっかり帰りは入り込んでしまいました。
2010年07月17日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:17
鎖・ロープを過ぎた後の崩壊地
下りはトラロープがはって入り込めないようになってますが、上りは特に何も張ってないのでうっかり帰りは入り込んでしまいました。
ガレ場を見上げて
画面奥の方、右側に道がついてるのに帰りは直進してしまい浮き石だらけのガレ場を通る羽目に。
2010年07月17日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:21
ガレ場を見上げて
画面奥の方、右側に道がついてるのに帰りは直進してしまい浮き石だらけのガレ場を通る羽目に。
笹のトンネル
2010年07月17日 14:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 14:29
笹のトンネル
木の根っこのところで
登山道が崩壊してました
2010年07月17日 14:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 14:34
木の根っこのところで
登山道が崩壊してました
烏尾山
2010年07月17日 09:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:33
烏尾山
烏尾山展望1
本来なら表尾根コースが見張らせるはず
2010年07月17日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:34
烏尾山展望1
本来なら表尾根コースが見張らせるはず
烏尾山展望2
ガスで何も見えない
2010年07月17日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:34
烏尾山展望2
ガスで何も見えない
行者岳までの登山道
2010年07月17日 09:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:44
行者岳までの登山道
2010年07月17日 09:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:45
行者岳を過ぎてすぐの鎖場その1
2010年07月17日 10:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:03
行者岳を過ぎてすぐの鎖場その1
開けそうで開けない展望
2010年07月17日 10:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:07
開けそうで開けない展望
鎖場その2
さっきの鎖場その1を10分程行くとその2が現れます。こっちの方が垂直気味です。
2010年07月17日 10:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:15
鎖場その2
さっきの鎖場その1を10分程行くとその2が現れます。こっちの方が垂直気味です。
鎖場を通過してすぐの谷間
結構深いです、下を見ないように木道を通過
2010年07月17日 10:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:15
鎖場を通過してすぐの谷間
結構深いです、下を見ないように木道を通過
鎖場を振り返って
高さは二階ぐらいあるのかな
2010年07月17日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:16
鎖場を振り返って
高さは二階ぐらいあるのかな
やせ尾根
木道が付いてました
2010年07月17日 10:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:20
やせ尾根
木道が付いてました
2010年07月17日 10:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:26
書策小屋跡
去年来た時はまだ建屋があったんですが取り壊されていました。
2010年07月17日 10:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:36
書策小屋跡
去年来た時はまだ建屋があったんですが取り壊されていました。
書策小屋跡展望
やっぱりガスって何も見えず
2010年07月17日 10:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:36
書策小屋跡展望
やっぱりガスって何も見えず
行者岳〜新大日間のガレ場
ここでバテバテです
2010年07月17日 13:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 13:11
行者岳〜新大日間のガレ場
ここでバテバテです
新大日
ここまでの登りで完全にばててしまったのでしばらくここで休憩
2010年07月17日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:53
新大日
ここまでの登りで完全にばててしまったのでしばらくここで休憩
新大日〜塔ノ岳の登山道
しばらく緩やかな道を進みます
2010年07月17日 11:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:30
新大日〜塔ノ岳の登山道
しばらく緩やかな道を進みます
最後の急登
ここを抜けると頂上はすぐ
2010年07月17日 11:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:36
最後の急登
ここを抜けると頂上はすぐ
頂上に到着
ぽっかり開いた青空が迎えてくれました。
2010年07月17日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:47
頂上に到着
ぽっかり開いた青空が迎えてくれました。
頂上からの展望
見えそうで見えない
2010年07月17日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:47
頂上からの展望
見えそうで見えない
2010年07月17日 11:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:48
行者岳〜烏尾山
なんかガスが晴れてきた!
2010年07月17日 13:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 13:54
行者岳〜烏尾山
なんかガスが晴れてきた!
姿を現す大山
相変わらず頂上は雲の中
2010年07月17日 13:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 13:57
姿を現す大山
相変わらず頂上は雲の中
烏尾山
ガスが晴れたので今まで通ってきた尾根道が確認できます。
2010年07月17日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/17 14:11
烏尾山
ガスが晴れたので今まで通ってきた尾根道が確認できます。
烏尾山
関東方面展望
2010年07月17日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/17 14:11
烏尾山
関東方面展望
烏尾山
三の塔を望む
2010年07月17日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/17 14:11
烏尾山
三の塔を望む
この奥に沢登りのコースがあるといって入って行ったおじさんがいました
道なんか全然付いていないのに恐るべし
2010年07月17日 14:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 14:12
この奥に沢登りのコースがあるといって入って行ったおじさんがいました
道なんか全然付いていないのに恐るべし
秦野方面パノラマ写真
2010年07月17日 14:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 14:15
秦野方面パノラマ写真
烏尾山
秦野方面展望
2010年07月17日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
7/17 14:19
烏尾山
秦野方面展望
烏尾山を出て三ノ塔に向かう
ばてばての私としては行者岳の鎖場よりこの最後の三ノ塔の登り返しが一番の難所でした
2010年07月17日 14:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 14:27
烏尾山を出て三ノ塔に向かう
ばてばての私としては行者岳の鎖場よりこの最後の三ノ塔の登り返しが一番の難所でした
三ノ塔再び
いつの間にかまたガスってきました。
烏尾山でたっぷり休憩取って展望を楽しんで良かった。
2010年07月17日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 15:08
三ノ塔再び
いつの間にかまたガスってきました。
烏尾山でたっぷり休憩取って展望を楽しんで良かった。
三の塔の情報看板
”さあ今日はどこから見えている??”
多分今日はどこからも見えてません・・・
2010年07月17日 15:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 15:08
三の塔の情報看板
”さあ今日はどこから見えている??”
多分今日はどこからも見えてません・・・

感想

梅雨明け宣言を受け今年初の丹沢へ

朝、家から出た際、蛭が岳がよく見え、
素晴らしい展望が期待できる!と、意気揚々と塔ノ岳へ

ヤビツ峠のせせこましい道を通り富士見山荘から
入る林道奥の菩提峠に駐車。
到着時は7時で混んでるかな思いきや意外と空いていました。

がさごそと準備をしていざ出発、
大山を見上げて見ると山頂に雲が・・・いや〜な予感

予感的中、三の塔まで上がってみるとガスってる
予報は晴れだったのに普段の行いが悪かったのかな・・・

きっとそのうち晴れるさと期待しながら進むも
結局行きはずっとガスの中

頂上もやっぱりガスの中と思っていたのですが
着いた時に空の上にぽっかりと見えた青空がやけに嬉しかったです。

帰りも同じくガスの中でしたが烏尾山で一気にガスが晴れ
素晴らしい展望が眼下に。
展望が開けたのはこの一瞬で後はまたガスの中でしたが
これだけでも今日来て良かったと思えた程

烏山からの展望




よく危険な場所を通って気が抜けた時が危険と云いますが
私もやってしまいました。二の塔の最後のガレ場を通り過ぎて
気を付ける場所も無いと思いつつ樹林帯の中をヤビツ峠に向けて
下って行ったところ、下に敷いてあった土のうの袋に足を取られ
すってんころりん派手に転んでしまいました・・・
幸いどこも痛めなかったのですが、意外とあからさまな
危険個所よりもどうでもないところで
怪我する人の方が多いんでしょうね。
油断大敵。

次は雲ひとつない快晴の時に来たいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら