ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709320
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

甲斐小泉駅〜三ッ頭〜前三ッ頭〜天女山〜甲斐大泉駅

2015年09月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
16.2km
登り
1,545m
下り
1,440m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:22
合計
8:30
距離 16.2km 登り 1,545m 下り 1,445m
8:00
91
9:37
9:38
103
11:21
23
11:44
25
12:09
12:19
45
昼食
13:04
6
13:10
13:12
2
13:14
13:16
26
13:42
13:43
15
15:08
12
15:20
15:21
8
15:29
14
15:44
15:45
21
16:06
17
16:23
16:24
4
16:28
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候 曇りだったり 霧だったり 小雨だったり 日が射したり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:小淵沢駅7:49発 小諸駅行き電車 甲斐小泉駅下車
帰り:甲斐大泉駅18:41発 小淵沢駅行き電車 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
基本的に、一般登山道なので、危険ヶ所、道迷いヶ所等、特にありませんが、気付いた事など、以下に少々。

■鐘掛松〜ヘリポート跡間は、なだらかで、単調な登りだったと思います。

■確か、前三ッ頭分岐の下〜前三ッ頭分岐間の、 尾根と平行で、尾根より少し下の道の登りは、キツく感じました。

■前三ッ頭〜標高約2000mの標識間は、急な下りでした。特に、ロープ場が出て来てからは。木の根や岩が、濡れてるため、滑るし、笹が繁茂している所では、地面がよく見えなかったです。2〜3回コケました。
 

※すれ違った登山者…金命水〜ヘリポート跡間で、3人。
その他周辺情報 パノラマの湯:\820
(受付において、スマホで、パノラマの湯のHPの、タオル無料プレゼント画面を、見せれば、タオルを無料で貰えます。)
甲斐小泉駅。本日は、ここからスタートです。この駅で下車したのは、私のみ。(;_;)
2015年09月07日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
9/7 7:58
甲斐小泉駅。本日は、ここからスタートです。この駅で下車したのは、私のみ。(;_;)
甲斐小泉駅の駅前にある、平山郁夫シルクロード美術館。
2015年09月07日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 7:58
甲斐小泉駅の駅前にある、平山郁夫シルクロード美術館。
コスモスが、咲いていました。(*^-^*)
2015年09月07日 08:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
9/7 8:02
コスモスが、咲いていました。(*^-^*)
南アルプスの方。
2015年09月07日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/7 8:06
南アルプスの方。
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
2015年09月07日 08:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
9/7 8:07
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
アジサイ?季節が違う様な。
2015年09月07日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 8:13
アジサイ?季節が違う様な。
早くも、幻想的な空間に突入。山の上は、どうなって、いる事やら。(・_・;)
2015年09月07日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
9/7 8:19
早くも、幻想的な空間に突入。山の上は、どうなって、いる事やら。(・_・;)
地図では、三ッ頭登山口。
2015年09月07日 08:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/7 8:46
地図では、三ッ頭登山口。
この階段からは、山道の登山道です。
2015年09月07日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 8:58
この階段からは、山道の登山道です。
この辺は、霧がありませんでした。
2015年09月07日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 8:59
この辺は、霧がありませんでした。
親子石。名付けるほどの、岩ですかねぇ。
2015年09月07日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 9:10
親子石。名付けるほどの、岩ですかねぇ。
八ヶ岳神社近くの分岐。
2015年09月07日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/7 9:28
八ヶ岳神社近くの分岐。
たぶん、八ヶ岳神社。
2015年09月07日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
14
9/7 9:29
たぶん、八ヶ岳神社。
観音平(三味線滝)分岐。直進です。
2015年09月07日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/7 9:37
観音平(三味線滝)分岐。直進です。
まるで、夢の中を、彷徨っているようです。
2015年09月07日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
9/7 9:49
まるで、夢の中を、彷徨っているようです。
気が付くと、岩が増えてきた様な。
2015年09月07日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 10:31
気が付くと、岩が増えてきた様な。
トリカブト?もしそうなら、毒なんですよね。
2015年09月07日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
9/7 10:45
トリカブト?もしそうなら、毒なんですよね。
小雨が降ってきました。傘を差します。
2015年09月07日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 10:55
小雨が降ってきました。傘を差します。
木が、スカスカになってきました。
2015年09月07日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 10:59
木が、スカスカになってきました。
何故か、気になった岩。
2015年09月07日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 11:02
何故か、気になった岩。
開けた所に、出てきました。
2015年09月07日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 11:18
開けた所に、出てきました。
ヘリポート跡。
2015年09月07日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 11:22
ヘリポート跡。
存在感のある木。
2015年09月07日 11:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 11:32
存在感のある木。
日が射してきました。
2015年09月07日 11:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 11:35
日が射してきました。
横を見ると、下には、霧がありません。
2015年09月07日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/7 11:42
横を見ると、下には、霧がありません。
木戸口公園。何故 "公園" と付けたのか謎です。
2015年09月07日 11:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 11:44
木戸口公園。何故 "公園" と付けたのか謎です。
赤い実がきれいでした。
2015年09月07日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/7 11:45
赤い実がきれいでした。
いい感じですね。
2015年09月07日 11:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/7 11:46
いい感じですね。
岩だらけに、なってきました。
2015年09月07日 11:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 11:53
岩だらけに、なってきました。
この花、小さいんです。私の足と、比べてみて下さい。
2015年09月07日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/7 11:55
この花、小さいんです。私の足と、比べてみて下さい。
正面奥は、ガスってますね。
2015年09月07日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 12:08
正面奥は、ガスってますね。
ここで、昼食を摂りました。
2015年09月07日 12:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 12:09
ここで、昼食を摂りました。
昼食を摂りながら、パチリ。霧の中で食べる、サンドイッチって…とても美味しいです…。   (;_;)
2015年09月07日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 12:15
昼食を摂りながら、パチリ。霧の中で食べる、サンドイッチって…とても美味しいです…。   (;_;)
ここを登っている時、結構バテました。
2015年09月07日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 12:32
ここを登っている時、結構バテました。
ガスが、濃くなってきました。
2015年09月07日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 12:36
ガスが、濃くなってきました。
少し雰囲気が、変わってきました。
2015年09月07日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 13:01
少し雰囲気が、変わってきました。
前三ッ頭分岐。ここから三ッ頭山頂、往復です。
2015年09月07日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/7 13:04
前三ッ頭分岐。ここから三ッ頭山頂、往復です。
三ッ頭山頂。
2015年09月07日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
9/7 13:08
三ッ頭山頂。
三ッ頭山頂の、岩の裏側にあった、石柱。地図や地形図に三角点の記載は、ありませんでしたが、石柱の上部には、十字が切ってあり、十字の指している面の一つに、"西" と書かれていたので、三角点の様な物だと思います。
2015年09月07日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
9/7 13:09
三ッ頭山頂の、岩の裏側にあった、石柱。地図や地形図に三角点の記載は、ありませんでしたが、石柱の上部には、十字が切ってあり、十字の指している面の一つに、"西" と書かれていたので、三角点の様な物だと思います。
また、小雨が降ってきました。
2015年09月07日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 13:27
また、小雨が降ってきました。
尾根が広く、先が見えないので、少し不安になりました。
2015年09月07日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/7 13:35
尾根が広く、先が見えないので、少し不安になりました。
珍しい花をパチリ。
2015年09月07日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/7 13:36
珍しい花をパチリ。
横を見ると、こんな感じ。
2015年09月07日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 13:38
横を見ると、こんな感じ。
きれいな花だったので、パチリ。
2015年09月07日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
16
9/7 13:39
きれいな花だったので、パチリ。
前三ッ頭山頂。
2015年09月07日 13:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 13:40
前三ッ頭山頂。
前三ッ頭山頂の三角点。地面は、赤い砂利でした。
2015年09月07日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 13:41
前三ッ頭山頂の三角点。地面は、赤い砂利でした。
前三ッ頭山頂、先端の岩。
2015年09月07日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 13:41
前三ッ頭山頂、先端の岩。
笹の中の道を下ります。
2015年09月07日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 13:51
笹の中の道を下ります。
ロープ場。
2015年09月07日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9/7 14:01
ロープ場。
ズボンが、ビショ濡れになりました。(;_;)
2015年09月07日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/7 14:14
ズボンが、ビショ濡れになりました。(;_;)
標高約2,000mの所まで、降りてきました。
2015年09月07日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 14:19
標高約2,000mの所まで、降りてきました。
この辺から、平坦に近い道になりました。
2015年09月07日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/7 14:31
この辺から、平坦に近い道になりました。
なんか、この木を撮りたくなりました。ここで、デジカメのバッテリーが切れたので、以降の写真は、スマホです。
2015年09月07日 14:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
9/7 14:35
なんか、この木を撮りたくなりました。ここで、デジカメのバッテリーが切れたので、以降の写真は、スマホです。
開けた所に来ました。 
ここから、最後の写真まで、スマホで撮りました。小さいサイズにしたので、拡大しても小さいです。
2015年09月07日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/7 14:54
開けた所に来ました。 
ここから、最後の写真まで、スマホで撮りました。小さいサイズにしたので、拡大しても小さいです。
天の河原。
2015年09月07日 15:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/7 15:10
天の河原。
天の河原全体の雰囲気。
2015年09月07日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
9/7 15:11
天の河原全体の雰囲気。
振り返って。駐車場に来ました。
2015年09月07日 15:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/7 15:21
振り返って。駐車場に来ました。
天女山山頂。ここは、去年も来ました。
2015年09月07日 15:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5
9/7 15:22
天女山山頂。ここは、去年も来ました。
天女山展望台近くの、山頂標識。ちょこっと、三角点が見えます。
2015年09月07日 15:29撮影 by  iPhone 6, Apple
9/7 15:29
天女山展望台近くの、山頂標識。ちょこっと、三角点が見えます。
本日も、無事帰れそうです。ありがとう、ございました。   <(_ _)>
2015年09月07日 15:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/7 15:34
本日も、無事帰れそうです。ありがとう、ございました。   <(_ _)>
舗装道に到着。
2015年09月07日 15:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/7 15:43
舗装道に到着。
少し色づいています。乾杯!
2015年09月07日 15:58撮影 by  iPhone 6, Apple
9
9/7 15:58
少し色づいています。乾杯!
かなりの勢いで、降ってきました。
2015年09月07日 16:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/7 16:02
かなりの勢いで、降ってきました。
甲斐大泉駅。パノラマの湯まで、徒歩3分ぐらいです。ひと風呂浴びに行きます。
2015年09月07日 16:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/7 16:23
甲斐大泉駅。パノラマの湯まで、徒歩3分ぐらいです。ひと風呂浴びに行きます。
パノラマの湯。ルート記録は、ここまでです。この後一杯やって、入浴後、甲斐大泉駅へ行きました。
2015年09月07日 16:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/7 16:27
パノラマの湯。ルート記録は、ここまでです。この後一杯やって、入浴後、甲斐大泉駅へ行きました。
パノラマの湯では、緑茶ハイが無かったので、ワインを飲みました。つまみは、あんかけ焼きそば、サラダ。
2015年09月07日 16:58撮影 by  iPhone 6, Apple
19
9/7 16:58
パノラマの湯では、緑茶ハイが無かったので、ワインを飲みました。つまみは、あんかけ焼きそば、サラダ。
パノラマの湯で、無料でゲットしたタオル。
2015年09月07日 17:31撮影 by  iPhone 6, Apple
13
9/7 17:31
パノラマの湯で、無料でゲットしたタオル。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー(秋用…1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4) うめ塩飴

感想

青春18きっぷシリーズ、第4弾です。2015.08.05の山行で、2回分を使ってしまった事から、今回で、夏季の青春18きっぷシリーズは、終わりです。9月10日まで、後4日しかないので、天気予報では、小雨のち曇りでしたが、強引に山行をする事にしました。
 
天女山〜甲斐大泉駅間は、去年も歩いていますが、その他の区間は、未踏です。やはり、限られた経路で、未踏の山を踏もうとすると、ダブる区間が発生してしまいますね。 
 
天気予報では、天候がイマイチそうなのと、山行後、お風呂に入りたかったので、歩行距離を短めにし、甲斐大泉駅まで歩く計画としました。 
 
山から下りて来て、甲斐大泉駅への、舗装道を歩いている時、かなりの雨でしたが、山の中では、小雨でした。

しかし笹原の道では、ズボンがビショ濡れになりました。 
 
八王子駅〜甲斐小泉駅   …\2,270
甲斐大泉駅〜八王子駅   …\2,270
合計           …\4,540

青春18きっぷなら     …\2,370

コストパフォーマンス    約192%

何とか、青春18きっぷを、期限内に消化できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

初かも。
shuchanさん、おはようございます。

今回のルート、私も全部歩いたことがあります。
shuchanさんのルートにはバリが組み込まれることが多いので、これは
初かも知れません。

三ッ頭から天女山方面への下り、嫌らしいところ多いですよね。
ここは嫌だなって思った記憶が鮮明にあります。

最後のタオル、いいですね。
もらいに行きたくなりました。
2015/9/8 7:14
Re: 初かも。
millionさん、おはようございます。

やはり、millionさんは、歩かれていましたか。 
 
南八ヶ岳は、まだ何本か、やる予定ですが、その一つに、舟山十字路→立場岳→阿弥陀岳南稜 というのがあり、今回、そのコースも頭をかすめましたが、天候が天候だけに、諦めました。丸々1日か、2日続けて晴れじゃないと、不安でしたので。

確かに、三ッ頭から天女山方面への下り、嫌な所多かったです。笹原の中の登山道が、かなり削られていて、しかも急。

パノラマの湯でもらったタオル、しばらく愛用しそうです。
2015/9/8 10:02
駅から権現
shuchanさん、こんにちは。

今年の夏は、南ア北部へ行ってしまったので八ヶ岳とはご無沙汰、
ここ数年、駅から赤岳、駅から硫黄岳などやったので
「駅から権現」やりたいなぁ、と思っているところです。
まさにこのコース、赤岳よりは多少楽かな。

駅から富士山やったので、また駅からシリーズやりたくなりました。
それにしても、期限付きの18切符、大変ですよね。
イマイチの天気の中、お疲れさまでした。
2015/9/8 12:18
Re: 駅から権現
yamaheroさん、こんにちは。

去年の私の場合だと、駅から赤岳は、泊まりを入れないと、無理でした。(小淵沢駅ですが。)  今回のコースは、去年のコースより一回り小さいので、何とかなるかな、と思いました。結果、お風呂に入る、余裕もできました。

今回のコース+権現岳であれば、yamaheroさんなら楽勝だと思いますよ。

また駅からシリーズ、やりたいですね。て言うか、私が普通に計画を考えると、たまに何故か、駅からに、なっちゃうんですよね。

最近、信濃境駅、富士見駅、すずらんの里駅等を地図で、チラチラ見ています。
2015/9/8 13:34
shuchanさん
18きっぷ、無事の消化、おめでとうございます。
一枚でも残ると・・・何か損した気分になってしまうのですよね。
(⇒個人差がありますが

最近、南八ツにはトンとご無沙汰しておりますので、「駅から●●」の感覚がイマイチ分からないのです。
真教寺尾根と見界尾根を使って赤岳に登るのは知っているのですが、駅から権現もあるのですか
でも冬が来る前にやらなきゃ、寒そうですね

ところで傘を拝見すると・・・ビニールが傘ではないですね。
シトシト雨も予想されて、ホントの傘お持ちになったのでしょうか?
クマザサを見ると・・・スパッツも必須ですね。

  隊長
2015/9/10 18:04
Re: shuchanさん
   隊長さん、こんばんは

青春18きっぷ、1回分でも残ったら…死にたい、ぐらいの気持ちです。なので小雨の中、根性で登ってきました。

駅から(激辛)登山、いいですよ。達成感がありますし。(要は、美味しい所だけ、食べるのではなく、丸ごと食べたいと、言った所でしょうか。) mさんやyさんと、"チーム江戸時代" を結成したいぐらいです。

去年、やはり駅まで歩くために、真教寺尾根を下山で使いました。yさんは、権現岳を今回のルートにプラスして、やる気、満々ですよ。

実は、あの傘、折り紙製です。(冗談ですが。折り畳み傘、常にザックのサイドポケットに入れて、持ち歩いています。) 山行を強行する時点で、雨は、予想していました。

この頃、ズボンの裾が、よくドロドロになるので、次回からスパッツを携帯しようと、思っています。
2015/9/10 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら