記録ID: 709320
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
甲斐小泉駅〜三ッ頭〜前三ッ頭〜天女山〜甲斐大泉駅
2015年09月07日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,545m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:30
距離 16.2km
登り 1,545m
下り 1,445m
12:09
12:19
45分
昼食
16:30
ゴール地点
天候 | 曇りだったり 霧だったり 小雨だったり 日が射したり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:甲斐大泉駅18:41発 小淵沢駅行き電車 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に、一般登山道なので、危険ヶ所、道迷いヶ所等、特にありませんが、気付いた事など、以下に少々。 ■鐘掛松〜ヘリポート跡間は、なだらかで、単調な登りだったと思います。 ■確か、前三ッ頭分岐の下〜前三ッ頭分岐間の、 尾根と平行で、尾根より少し下の道の登りは、キツく感じました。 ■前三ッ頭〜標高約2000mの標識間は、急な下りでした。特に、ロープ場が出て来てからは。木の根や岩が、濡れてるため、滑るし、笹が繁茂している所では、地面がよく見えなかったです。2〜3回コケました。 ※すれ違った登山者…金命水〜ヘリポート跡間で、3人。 |
その他周辺情報 | パノラマの湯:\820 (受付において、スマホで、パノラマの湯のHPの、タオル無料プレゼント画面を、見せれば、タオルを無料で貰えます。) |
写真
三ッ頭山頂の、岩の裏側にあった、石柱。地図や地形図に三角点の記載は、ありませんでしたが、石柱の上部には、十字が切ってあり、十字の指している面の一つに、"西" と書かれていたので、三角点の様な物だと思います。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(40L…1)
ウインドブレーカー(秋用…1)
折り畳み傘(1)
下着の替え(上下各1)
靴下の替え(1)
タオル(1)
お風呂セット[アカスリ カミソリ]
膝サポーター(1)
シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1)
ザックカバー(1)
スマホ(1)
デジカメ(1)
バッテリーチャージャー(2)
バッテリーチャージャー配線(1)
ヘッドランプ(1)
ヘッドランプ用予備電池(1セット)
予備靴紐(1)
熊避け鈴(1)
ライター(2)
ナイフ(1)
コンパス(1)
地図
計画書
メモ帖
マジック
ボールペン
札入(健康保険証入り)
小銭入
鍵類(チェーン付)
トイレットペーパー(1)
薬類(バンドエイド含む)
水分(牛乳を含め2.5L)
レジ袋(数枚)
食糧(必要分+α)
緑茶ハイ(350mⅬ…4)
うめ塩飴
|
---|
感想
青春18きっぷシリーズ、第4弾です。2015.08.05の山行で、2回分を使ってしまった事から、今回で、夏季の青春18きっぷシリーズは、終わりです。9月10日まで、後4日しかないので、天気予報では、小雨のち曇りでしたが、強引に山行をする事にしました。
天女山〜甲斐大泉駅間は、去年も歩いていますが、その他の区間は、未踏です。やはり、限られた経路で、未踏の山を踏もうとすると、ダブる区間が発生してしまいますね。
天気予報では、天候がイマイチそうなのと、山行後、お風呂に入りたかったので、歩行距離を短めにし、甲斐大泉駅まで歩く計画としました。
山から下りて来て、甲斐大泉駅への、舗装道を歩いている時、かなりの雨でしたが、山の中では、小雨でした。
しかし笹原の道では、ズボンがビショ濡れになりました。
八王子駅〜甲斐小泉駅 …\2,270
甲斐大泉駅〜八王子駅 …\2,270
合計 …\4,540
青春18きっぷなら …\2,370
コストパフォーマンス 約192%
何とか、青春18きっぷを、期限内に消化できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shuchanさん、おはようございます。
今回のルート、私も全部歩いたことがあります。
shuchanさんのルートにはバリが組み込まれることが多いので、これは
初かも知れません。
三ッ頭から天女山方面への下り、嫌らしいところ多いですよね。
ここは嫌だなって思った記憶が鮮明にあります。
最後のタオル、いいですね。
もらいに行きたくなりました。
millionさん、おはようございます。
やはり、millionさんは、歩かれていましたか。
南八ヶ岳は、まだ何本か、やる予定ですが、その一つに、舟山十字路→立場岳→阿弥陀岳南稜 というのがあり、今回、そのコースも頭をかすめましたが、天候が天候だけに、諦めました。丸々1日か、2日続けて晴れじゃないと、不安でしたので。
確かに、三ッ頭から天女山方面への下り、嫌な所多かったです。笹原の中の登山道が、かなり削られていて、しかも急。
パノラマの湯でもらったタオル、しばらく愛用しそうです。
shuchanさん、こんにちは。
今年の夏は、南ア北部へ行ってしまったので八ヶ岳とはご無沙汰、
ここ数年、駅から赤岳、駅から硫黄岳などやったので
「駅から権現」やりたいなぁ、と思っているところです。
まさにこのコース、赤岳よりは多少楽かな。
駅から富士山やったので、また駅からシリーズやりたくなりました。
それにしても、期限付きの18切符、大変ですよね。
イマイチの天気の中、お疲れさまでした。
yamaheroさん、こんにちは。
去年の私の場合だと、駅から赤岳は、泊まりを入れないと、無理でした。(小淵沢駅ですが。) 今回のコースは、去年のコースより一回り小さいので、何とかなるかな、と思いました。結果、お風呂に入る、余裕もできました。
今回のコース+権現岳であれば、yamaheroさんなら楽勝だと思いますよ。
また駅からシリーズ、やりたいですね。て言うか、私が普通に計画を考えると、たまに何故か、駅からに、なっちゃうんですよね。
最近、信濃境駅、富士見駅、すずらんの里駅等を地図で、チラチラ見ています。
18きっぷ、無事の消化、おめでとうございます。
一枚でも残ると・・・何か損した気分になってしまうのですよね。
(⇒個人差がありますが
最近、南八ツにはトンとご無沙汰しておりますので、「駅から●●」の感覚がイマイチ分からないのです。
真教寺尾根と見界尾根を使って赤岳に登るのは知っているのですが、駅から権現もあるのですか
でも冬が来る前にやらなきゃ、寒そうですね
ところで傘を拝見すると・・・ビニールが傘ではないですね。
シトシト雨も予想されて、ホントの傘お持ちになったのでしょうか?
クマザサを見ると・・・スパッツも必須ですね。
青春18きっぷ、1回分でも残ったら…死にたい、ぐらいの気持ちです。なので小雨の中、根性で登ってきました。
駅から(激辛)登山、いいですよ。達成感がありますし。(要は、美味しい所だけ、食べるのではなく、丸ごと食べたいと、言った所でしょうか。) mさんやyさんと、"チーム江戸時代" を結成したいぐらいです。
去年、やはり駅まで歩くために、真教寺尾根を下山で使いました。yさんは、権現岳を今回のルートにプラスして、やる気、満々ですよ。
実は、あの傘、折り紙製です。(冗談ですが。折り畳み傘、常にザックのサイドポケットに入れて、持ち歩いています。) 山行を強行する時点で、雨は、予想していました。
この頃、ズボンの裾が、よくドロドロになるので、次回からスパッツを携帯しようと、思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する