初秋の鈴鹿を始めました!(笑) 石榑峠〜釈迦ヶ岳


- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 709m
- 下り
- 693m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:26
最後の最後で石榑峠からの単独男性、かなり寂しい山歩きでした。
天候 | ・午前中は晴れていましたが、釈迦が岳山頂は弱雨であった為 三角点を踏み即座に退避。山頂から降りるとまた雨は上がっていました。 どうも釈迦ヶ岳から南方面で雨が降っているようでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15分程度進むと駐車場があります。車10台程度は駐車可 支道は舗装されていますがすれ違いなど注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般に危険個所なし(一部クサリ場あり) ・マーク、踏み跡等しっかりしています 基本的に稜線から外れなければ迷う事はありません ・稜線歩き小ピークのアップダウンが続きます、 復路はシンドイ(゜-゜) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
予備電池
筆記用具
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | まだまだ虫よけはした方が良いかも |
感想
秋の鈴鹿です〜と言いつつ、本来は昨日から奥穂に行く予定でした、
しかし御周知の長雨で昨日も(;一_一)
キャンセルしましたよ、重太郎新道&吊り尾根を降雨のなか行ける自信はないので、
金曜は快晴かな、なら鈴鹿だよね!
二連休がムダにならず取りあえずホッとしています。
石榑峠まで上がってくる道はかなり狭く、たまに工事車両(林業関係?)
のすれ違いがあり注意が必要でした。
駐車スペースには先行者の車が一台ありましたけど、竜ヶ岳に登って行かれたのか
多分お会いしていないと思います。
三池岳までにガレ場が一か所(クサリあり)を通過し一時間ほどで三池岳に、
展望が開けた山頂でこじんまりとしていますが人もおらず、なんかのんびり出来る良い場所でした。
八風峠・RESTROCK辺りは快適な県境稜線のトレイル、歩いていて本当に気持ち良い感じ。暑くもなく寒くもなく気温も丁度良かったからかな。
目指す釈迦ヶ岳山頂直下まで来ると西の空から怪しい雲が・・
最高点にも立ち寄りたかったし、もう少しゆっくりしたかったんですけど。
ここまでで本日お会いした方は3名のみ、御在所周辺とは違いあまり人が歩いてないのかな?割と人気の稜線だと思っていたんですけど。
釈迦周辺のみ降っていたのか山頂から降りてくると雨も上がりました。
もっと"ゆるい稜線歩き"をイメージしてたんですけど、
一月ぶりの山はシンドイ、ピストンは尚更ですかね
二か月前は6〜7時間位は休憩なしでも、なんて事なかったんですけど
さぼってるとダメですね、子供の夏休み(プールや遊園地)の父親業ですけどね
三池岳の雰囲気はかなり好きです、帰りも山頂で昼食を取り休憩。
ハライドもそうですけど、何だろう隠れ家的な小じんまりした山頂って落ち着きますね、自撮り遊びしちゃいました。
駐車場ちかくで栗の木を発見、もう秋は直ぐそこかな
少し雨に降られましたけど楽しいトレッキングでした。
そうそう鈴鹿の稜線も(入道ー藤原)あと、藤原岳ー石榑峠のみに
取りあえず藤原岳から竜ヶ岳を繋ぎたいんですけど周回するには距離がありすぎるし
、どちらかの登山口に自転車デポするか?うぅ〜
電車で行ったほうがいいんですかね?悩みます。
そして、来週こそは奥穂高岳にチャレンジしたい!
山荘キャンセルするのドキドキなんで・・・なぜか?
明日も良い天気そうですね、皆さん良い休日の山歩きを〜
dai0204さん こんにちは〜
やりましたね〜! 石槫峠〜釈迦ピストン!
私もこれをやると竜〜釈迦の赤線が繋がるので今度挑戦してみようかなぁ
ここのところの秋雨前線の影響でお天気も安定してなくて・・・奥穂行きは残念でしたね
実は私も今日は槍の予定でしたwww
でも予報で雨&強風 穂先に登れる時間帯は荒れてて危険だろうということで中止になりました
来週こそ晴れて欲しいですね〜(≧人≦●)
しつこくてスイマセンm(._.)m
ピロピロ飲みがツボに入りすぎましたw
えっ、とっくに仙ヶ岳〜霊山まで繋がっているかと、
そうなんですね〜なんか不思議、
楽しいコースでしたが、復路はだれますよピストンって精神的にキツイですね。
槍でしたか、北穂に続いて残念です、
なんか異常気象
でも、来週末は良さそう(自分の連休とズレてますけどorz) 良い天候に恵まれますように。
ピロピロ期待してまーす!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する