ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709636
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

悲願達成!羊蹄山初登頂!

2015年08月29日(土) 〜 2015年08月30日(日)
 - 拍手
ysk50 その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
32:00
距離
14.9km
登り
1,613m
下り
1,600m
歩くペース
ゆっくり
2.82.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
0:03
合計
6:24
距離 7.4km 登り 1,560m 下り 56m
6:32
16
スタート地点
7:27
7:28
185
10:33
10:34
132
12:46
12:47
9
2日目
山行
7:20
休憩
2:24
合計
9:44
距離 7.4km 登り 32m 下り 1,558m
3:44
3:46
17
4:03
4:09
9
4:18
4:20
6
4:26
4:27
16
4:50
17
5:07
5:19
2
6:39
6:40
0
6:39
6:40
9
6:49
8:43
5
8:48
8:50
70
12:37
33
13:10
13:13
7
13:20
ゴール地点
宿泊登山だったので、水や食べ物でザックの重さは15kg。いつものカメ足以上の「超カメ足」タイムです(笑)。
天候 晴れ〜〜
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真狩キャンプ場の登山者用駐車場に停めました。
(少しでも山に近い場所を選んで、階段のすぐ横をチョイス)
コース状況/
危険箇所等
登山口に入山ポストがあります。
山頂から真狩肩の東側外輪は、不安定な岩場なので、強風時は注意です。
その他周辺情報 下山後は、ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」(入館料500円)で汗を流しました。
三度目の正直で、やっと天気に恵まれました。
待っててくれた羊蹄山に感謝!
2015年08月29日 06:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/29 6:40
三度目の正直で、やっと天気に恵まれました。
待っててくれた羊蹄山に感謝!
「羊蹄山に登るぞ〜〜!」
「おぉ−−−っ!」
2015年08月29日 06:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 6:37
「羊蹄山に登るぞ〜〜!」
「おぉ−−−っ!」
入山ポストに登山計画書も入れて出発!
2015年08月29日 06:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 6:44
入山ポストに登山計画書も入れて出発!
粋な標識・・・・
酒は飲んでも二合半ってことでしょうか?
2015年08月29日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 7:54
粋な標識・・・・
酒は飲んでも二合半ってことでしょうか?
三合目当たりからは陽当たり良好。
このような所をH隊員は「横山」と呼びます・・・意味不明ですが(笑)。
2015年08月29日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 8:11
三合目当たりからは陽当たり良好。
このような所をH隊員は「横山」と呼びます・・・意味不明ですが(笑)。
四合目。恒例の大福補給。
前回の雨天撤退地点までもう少し。
2015年08月29日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 8:53
四合目。恒例の大福補給。
前回の雨天撤退地点までもう少し。
四合目を過ぎると、急な崖が所々あります。
こんな難所をH隊員は「アトラクション」と呼びます。
2015年08月29日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 9:12
四合目を過ぎると、急な崖が所々あります。
こんな難所をH隊員は「アトラクション」と呼びます。
前回撤退地点を越えて、五合目到着!
2015年08月29日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 9:47
前回撤退地点を越えて、五合目到着!
六合目到着。S子隊員の情報だと、ここから先は記憶を無くすほどきついらしい・・・・一同不安。
2015年08月29日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 10:36
六合目到着。S子隊員の情報だと、ここから先は記憶を無くすほどきついらしい・・・・一同不安。
いろんなアトラクション(難所)が続きます。
2015年08月29日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 11:04
いろんなアトラクション(難所)が続きます。
七合目到着。バテバテで超カメ足です。
2015年08月29日 11:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 11:32
七合目到着。バテバテで超カメ足です。
キレイな雲海。少し元気が出ます。
2015年08月29日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 12:05
キレイな雲海。少し元気が出ます。
八合目到着。
2015年08月29日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:07
八合目到着。
岩場を抜け・・・・
2015年08月29日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:14
岩場を抜け・・・・
ガスを抜け・・・・
2015年08月29日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:34
ガスを抜け・・・・
九合目到着!
今日は山頂へ行かず、避難小屋へ直行します。
2015年08月29日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 12:45
九合目到着!
今日は山頂へ行かず、避難小屋へ直行します。
おぉっ!避難小屋が見えました!
2015年08月29日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 12:46
おぉっ!避難小屋が見えました!
避難小屋に無事到着。早速、宿泊の手続き・・・・宿泊料1,000円、毛布・寝袋レンタル500円を支払います。
2015年08月29日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 12:57
避難小屋に無事到着。早速、宿泊の手続き・・・・宿泊料1,000円、毛布・寝袋レンタル500円を支払います。
羊蹄山の登山バッチ(2015年キラキラグリーンモデル \700円)をゲット!
2015年08月29日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/29 13:25
羊蹄山の登山バッチ(2015年キラキラグリーンモデル \700円)をゲット!
絶景を見ながら、遅いお昼ご飯・・・・からの・・・酒盛りです(笑)
2015年08月29日 15:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/29 15:05
絶景を見ながら、遅いお昼ご飯・・・・からの・・・酒盛りです(笑)
今日は宿泊者がかなり多いようです。外国人の登山者もいます。
国際的なH隊員は、ポーランドから来た家族に興味津々・・・
2015年08月29日 16:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/29 16:09
今日は宿泊者がかなり多いようです。外国人の登山者もいます。
国際的なH隊員は、ポーランドから来た家族に興味津々・・・
荒々しい雲海・・・・どんどん雲が湧き上がってきます。
2015年08月29日 17:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/29 17:09
荒々しい雲海・・・・どんどん雲が湧き上がってきます。
いよいよ夕暮れ。キレイな夕日が見られることを期待する一同。
2015年08月29日 18:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 18:08
いよいよ夕暮れ。キレイな夕日が見られることを期待する一同。
めちゃめちゃキレイな夕日です。
2015年08月29日 18:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
8/29 18:11
めちゃめちゃキレイな夕日です。
お見事!
2015年08月29日 18:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/29 18:15
お見事!
寝床の準備をするH隊員。でも、この夜は、私のイビキで寝られなかったH隊員(すいません)。
2015年08月29日 18:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/29 18:43
寝床の準備をするH隊員。でも、この夜は、私のイビキで寝られなかったH隊員(すいません)。
ご来光を見るため、夜明け前に小屋を出ます。
写真奥のライトは、山頂を目指す登山者たちです。
2015年08月30日 03:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 3:42
ご来光を見るため、夜明け前に小屋を出ます。
写真奥のライトは、山頂を目指す登山者たちです。
お鉢に出ると、空が紅くなりつつあります。
2015年08月30日 04:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 4:15
お鉢に出ると、空が紅くなりつつあります。
旧避難小屋跡。山頂目指して、セッセと歩きます。
2015年08月30日 04:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 4:22
旧避難小屋跡。山頂目指して、セッセと歩きます。
外輪山の東側に出ると、朝焼けの空が・・・・これだけでもみんな感動。
2015年08月30日 04:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/30 4:33
外輪山の東側に出ると、朝焼けの空が・・・・これだけでもみんな感動。
空が真っ赤に染まって・・・・
2015年08月30日 04:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/30 4:50
空が真っ赤に染まって・・・・
とてもキレイな日の出です。
2015年08月30日 04:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/30 4:59
とてもキレイな日の出です。
雲海も紅く染めて、とても幻想的です。こんな絶景が見られるから、山登り・・・・やめられません(^^)
2015年08月30日 05:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/30 5:05
雲海も紅く染めて、とても幻想的です。こんな絶景が見られるから、山登り・・・・やめられません(^^)
みんな、写真撮りに必死です。
2015年08月30日 04:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 4:59
みんな、写真撮りに必死です。
K隊長に撮ってもらったナイスショット!
隊長、ありがとう−
8
K隊長に撮ってもらったナイスショット!
隊長、ありがとう−
やったぁ〜〜!
悲願の羊蹄山初登頂!
2015年08月30日 05:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
8/30 5:14
やったぁ〜〜!
悲願の羊蹄山初登頂!
ご来光をバックに、一緒に頑張ったみんな。
2015年08月30日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/30 5:17
ご来光をバックに、一緒に頑張ったみんな。
最後まで山頂から離れようとしないK隊長(笑)。
2015年08月30日 05:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/30 5:17
最後まで山頂から離れようとしないK隊長(笑)。
ぐるっとお鉢を回って下ります
(ikenoyaさんとのお約束でしたから)
2015年08月30日 05:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 5:27
ぐるっとお鉢を回って下ります
(ikenoyaさんとのお約束でしたから)
真狩肩に到着。名残惜しそうに山頂を眺めるK隊長。
奥はニセコ連峰が見えいます。
2015年08月30日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 6:15
真狩肩に到着。名残惜しそうに山頂を眺めるK隊長。
奥はニセコ連峰が見えいます。
避難小屋で食事を済ませ・・・・
出発前に管理人の近藤さんと記念撮影。御世話になりました。
2015年08月30日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
8/30 8:39
避難小屋で食事を済ませ・・・・
出発前に管理人の近藤さんと記念撮影。御世話になりました。
さて、下山開始!
最後まで好天。
2015年08月30日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 8:42
さて、下山開始!
最後まで好天。
七合目で出会ったソロ男性の格好いいヘルメット。
背の高いR隊員は欲しがってました。
2015年08月30日 09:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/30 9:29
七合目で出会ったソロ男性の格好いいヘルメット。
背の高いR隊員は欲しがってました。
六合目標識を付けてくれた方に六合目で出会いました(すごい偶然)。こういう方々のご苦労に感謝ですね。
2015年08月30日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 9:53
六合目標識を付けてくれた方に六合目で出会いました(すごい偶然)。こういう方々のご苦労に感謝ですね。
下山好きのH隊員はスイスイ。R隊員は膝痛に耐えながら頑張って下ります。
2015年08月30日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 11:06
下山好きのH隊員はスイスイ。R隊員は膝痛に耐えながら頑張って下ります。
登山口に無事到着。
2015年08月30日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/30 13:11
登山口に無事到着。
いつもの締めのポーズ。みんなお疲れさまでした。
2015年08月30日 13:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
8/30 13:12
いつもの締めのポーズ。みんなお疲れさまでした。
撮影機器:

感想

とうとう山部悲願の羊蹄山初登頂に成功!しました。

実は、7月と8月に、二度挑戦しましたが、悪天候で途中敗退。三度目のアタックでやっと成就。その甲斐あってか、天候はず〜っと快晴。さらに日の入り、日の出をバッチリ拝むことができ、最高の山行でした。

日程の折り合いがつかず、参加できたメンバーは4名。うち、K隊長を除く3名は初羊蹄、初小屋泊でした。初物づくしで色んな物を詰めたザックは超重量。いつも以上の「超カメ足」でした。そのため、登りも下りも、沢山の方々に追い抜いていただき、”チームカメ足”の信条、「抜かれてなんぼ!」で登りきりました(^^)。

そんな調子でしたから、登山中は沢山の方々とお話しし、楽しい出会いもいっぱいでした。中でも下山中、六合目の登山標識をつけたベテラン男性に六合目でお会いするという偶然。二合目半標識の意味や山頂立て看板の苦労話も聞けました。

避難小屋では、管理人の近藤さんと初対面。この日は小屋の収容人数の40名を超える方々が宿泊したため、近藤さんは超多忙でした。忙しい中、羊蹄山の情報や、近藤さんが出演されたTV放送の裏話など、楽しい話を聞かせてもらいました。ありがとうございました。

避難小屋から見る・・・・雲海に沈む夕陽・・・・キレイでした。西の方角は、直前まで雲の湧き上がっていましたが、その瞬間はバッチリで、ラッキーでした。

翌朝は最大のミッション、ご来光登山に挑戦。羊蹄経験者のK隊長を先頭に迷うことなく、時計回りでお鉢を回って頂上を目指しました。外輪山の東側に出ると、一面の雲海に朝焼けの空。そして、雲海から昇る太陽・・・・筆舌に尽くしがたい絶景でした。一年頑張ったご褒美を山の神様からもらった気分でした。

山頂で沢山の記念写真を撮り、そのまま岩尾根を抜けてお鉢を回りました(ikenoyaさんからミッション遂行)。もしかすると「影羊蹄」も見られるかもと思いましたが、そこまでのご褒美は頂けませんでした。konsaitoさんが言っていたように、絶妙な条件が揃わないと影羊蹄は現れないんですね。

残念ながら今回参加できなかった山部メンバーと来年も登って、全部員が羊蹄山を制覇できるよう頑張ります。来年の登山では、缶ビールはS隊員、ジンギスカン肉はH隊員にお願いします(^^)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:736人

コメント

羊蹄山登頂おめでとうございます♪
おらも参加したかった〜 やっぱ日帰りでは味わえない日の出を拝めるのはいいねぇ来年はまたみんなで登りたいですね〜 その時は影羊蹄も観れるかな?
2015/9/5 14:38
Re: 羊蹄山登頂おめでとうございます♪
ホントだね〜。来年はみんなで登りたいよね〜。
今回は影羊蹄こそ見られないかったけど、夕陽・ご来光は最高でした。そして、コンディションもグッドで・・・・本当に最高の羊蹄デビューでした(^^)
2015/9/5 17:08
お疲れさまでした!
心は来年のジンギスカン&beer
2015/9/5 18:07
Re: お疲れさまでした!
多分K隊長ですよね?
お疲れさまでした。あんなにキレイな景色を見せてもらって、山部に誘ってもらったこと、本当に感謝です。また、来年もみんなでジンギスカンやりに行きましょう!
2015/9/6 18:01
祝! 初羊蹄山!
初の羊蹄山で綺麗な夕日と朝日を見れて、おめでとうございます!
夕日を見ながらの宴会?がとても羨ましいです(^^)
色々な御来光があって、それぞれが綺麗なので是非毎年登って楽しんで下さいね(^-^)/
2015/9/6 14:46
Re: 祝! 初羊蹄山!
konsaitoさん、ありがとうございます。
苦節一年(笑)、カメ足ながらなんとか羊蹄山に登ることができました。konsaitoさんのようにナイトハイクでご来光はまだまだできませんが(ずっと出来ませんね)、羊蹄山を含め、色々な山を登って行きたいと思います。また、山情報を教えて下さい。
レコのアップが遅れ、公開期間を過ぎていたのに、コメント頂き、ありがとうございます。
2015/9/6 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 積丹・ニセコ・羊蹄山 [日帰り]
羊蹄山(真狩コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら