悲願達成!羊蹄山初登頂!



- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:24
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:44
天候 | 晴れ〜〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(少しでも山に近い場所を選んで、階段のすぐ横をチョイス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に入山ポストがあります。 山頂から真狩肩の東側外輪は、不安定な岩場なので、強風時は注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後は、ニセコ駅前温泉「綺羅乃湯」(入館料500円)で汗を流しました。 |
写真
感想
とうとう山部悲願の羊蹄山初登頂に成功!しました。
実は、7月と8月に、二度挑戦しましたが、悪天候で途中敗退。三度目のアタックでやっと成就。その甲斐あってか、天候はず〜っと快晴。さらに日の入り、日の出をバッチリ拝むことができ、最高の山行でした。
日程の折り合いがつかず、参加できたメンバーは4名。うち、K隊長を除く3名は初羊蹄、初小屋泊でした。初物づくしで色んな物を詰めたザックは超重量。いつも以上の「超カメ足」でした。そのため、登りも下りも、沢山の方々に追い抜いていただき、”チームカメ足”の信条、「抜かれてなんぼ!」で登りきりました(^^)。
そんな調子でしたから、登山中は沢山の方々とお話しし、楽しい出会いもいっぱいでした。中でも下山中、六合目の登山標識をつけたベテラン男性に六合目でお会いするという偶然。二合目半標識の意味や山頂立て看板の苦労話も聞けました。
避難小屋では、管理人の近藤さんと初対面。この日は小屋の収容人数の40名を超える方々が宿泊したため、近藤さんは超多忙でした。忙しい中、羊蹄山の情報や、近藤さんが出演されたTV放送の裏話など、楽しい話を聞かせてもらいました。ありがとうございました。
避難小屋から見る・・・・雲海に沈む夕陽・・・・キレイでした。西の方角は、直前まで雲の湧き上がっていましたが、その瞬間はバッチリで、ラッキーでした。
翌朝は最大のミッション、ご来光登山に挑戦。羊蹄経験者のK隊長を先頭に迷うことなく、時計回りでお鉢を回って頂上を目指しました。外輪山の東側に出ると、一面の雲海に朝焼けの空。そして、雲海から昇る太陽・・・・筆舌に尽くしがたい絶景でした。一年頑張ったご褒美を山の神様からもらった気分でした。
山頂で沢山の記念写真を撮り、そのまま岩尾根を抜けてお鉢を回りました(ikenoyaさんからミッション遂行)。もしかすると「影羊蹄」も見られるかもと思いましたが、そこまでのご褒美は頂けませんでした。konsaitoさんが言っていたように、絶妙な条件が揃わないと影羊蹄は現れないんですね。
残念ながら今回参加できなかった山部メンバーと来年も登って、全部員が羊蹄山を制覇できるよう頑張ります。来年の登山では、缶ビールはS隊員、ジンギスカン肉はH隊員にお願いします(^^)。
おらも参加したかった〜 やっぱ日帰りでは味わえない日の出を拝めるのはいいねぇ来年はまたみんなで登りたいですね〜 その時は影羊蹄も観れるかな?
ホントだね〜。来年はみんなで登りたいよね〜。
今回は影羊蹄こそ見られないかったけど、夕陽・ご来光は最高でした。そして、コンディションもグッドで・・・・本当に最高の羊蹄デビューでした(^^)
心は来年のジンギスカン&beer
多分K隊長ですよね?
お疲れさまでした。あんなにキレイな景色を見せてもらって、山部に誘ってもらったこと、本当に感謝です。また、来年もみんなでジンギスカンやりに行きましょう!
初の羊蹄山で綺麗な夕日と朝日を見れて、おめでとうございます!
夕日を見ながらの宴会?がとても羨ましいです(^^)
色々な御来光があって、それぞれが綺麗なので是非毎年登って楽しんで下さいね(^-^)/
konsaitoさん、ありがとうございます。
苦節一年(笑)、カメ足ながらなんとか羊蹄山に登ることができました。konsaitoさんのようにナイトハイクでご来光はまだまだできませんが(ずっと出来ませんね)、羊蹄山を含め、色々な山を登って行きたいと思います。また、山情報を教えて下さい。
レコのアップが遅れ、公開期間を過ぎていたのに、コメント頂き、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する