記録ID: 7104663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳
2024年08月06日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:09
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:08
距離 15.0km
登り 1,236m
下り 1,237m
天候 | 登り:曇のち晴れ、下り:晴れのち曇り、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭。泥濘は少なく歩きやすい。ピストン山行中、登山道にヘビを6回確認した。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺に飲食店等は無し。食料は魚沼市で調達する必要がある。 |
写真
感想
越後駒ヶ岳へ行きました🙂
魚沼市から国道352号線を進み枝折峠駐車場へ。舗装はしっかりしており待避場所もあるが、道幅は車1台通るのがやっとの山道だった。駐車場で朝食を食べ、準備を整え登山開始。
登山口からスグに尾根歩きが始まり、明神峠〜小倉山〜百草ノ池と長い間小刻みなアップダウンが続く。前駒に取り付く辺りで傾斜が少しづつ強くなり、やっと本格的な登りとなる。前駒を過ぎて岩場の多い稜線を進むと駒の小屋に到着した。
残念な事に小屋前の水場は枯れていた。昨日辺りでアテにしていた雪渓が溶け切ってしまったとのこと。仕方ないので小屋から3分ほど下った沢で水をたっぷりと補給する。小屋前で一服して目の前に見える山頂目指して出発した。
ガスが湧いては消えてを繰り返し、一喜一憂しながら越後駒ヶ岳の山頂に立った。運良く視界は良好で、全方位を見渡すことができた。ほとんどが雲海だったが、半ば景色は諦めていたのでとても嬉しかった。山頂でたっぷり休憩して下山を開始。百草ノ池以降の長いジグザグ横移動に耐え、枝折峠まで気を抜くことなく下山した。
曇りと雨予報の中、晴れて景色を見れたのはとてもラッキーでした。越後駒ヶ岳の山頂付近は丸みを帯びた山体で、草花が多く、想像よりも優しい雰囲気でした🙂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する