犁谷公園に向かう途中、国道422号から古ヶ丸山を望む。中央に古ヶ丸山、右に八景山。左のピークは奥芋口あたりかな。
0
4/28 5:38
犁谷公園に向かう途中、国道422号から古ヶ丸山を望む。中央に古ヶ丸山、右に八景山。左のピークは奥芋口あたりかな。
午前5時45分に登山口の犁谷公園駐車場に着く。車が1台止まっていた。支度している間にもう1台が到着した。乗っていた方はこの付近の事情に詳しい人でした。
0
4/28 6:13
午前5時45分に登山口の犁谷公園駐車場に着く。車が1台止まっていた。支度している間にもう1台が到着した。乗っていた方はこの付近の事情に詳しい人でした。
大熊三山(古ヶ丸山、白倉山、迷岳)の案内図。この周回コースは最後に長い林道歩きがあるのが難点です。
0
4/28 6:09
大熊三山(古ヶ丸山、白倉山、迷岳)の案内図。この周回コースは最後に長い林道歩きがあるのが難点です。
登山口は案内板の右にあります。午前6時15分にスタートです。
0
4/28 6:10
登山口は案内板の右にあります。午前6時15分にスタートです。
尾根に乗るまでは植林の中の100mほどのつづら折りの登りです。
0
4/28 6:22
尾根に乗るまでは植林の中の100mほどのつづら折りの登りです。
急登すること15分ほどで尾根に乗る。ここから865mの柁山まで標高差600mの登りが延々と続きます。
0
4/28 6:29
急登すること15分ほどで尾根に乗る。ここから865mの柁山まで標高差600mの登りが延々と続きます。
登山口(標高168m)から45分ほどで、午前7時にP473に到着。ここは番屋ノ頭とも呼ばれるらしい。
0
4/28 6:58
登山口(標高168m)から45分ほどで、午前7時にP473に到着。ここは番屋ノ頭とも呼ばれるらしい。
P473からは鹿除け柵に沿った急登となる。柁山までの中盤での胸突き八丁といったところかも知れない。
0
4/28 7:06
P473からは鹿除け柵に沿った急登となる。柁山までの中盤での胸突き八丁といったところかも知れない。
標高700mあたりの急坂。午前7時半ごろ。このあと柁山直下まで最後の急登が始まるが、道はつづら折りにつけられており、ゆっくりと呼吸を乱さずに行けば問題はない。
0
4/28 7:35
標高700mあたりの急坂。午前7時半ごろ。このあと柁山直下まで最後の急登が始まるが、道はつづら折りにつけられており、ゆっくりと呼吸を乱さずに行けば問題はない。
標高が600mを超えるあたりからシャクナゲが見られるようになっていたが、急登を終えて頂上に近づくとその数は急激に増えてきた。
登山口で会ったこの地域の事情に詳しい方の話だと中腹付近ではかなり咲いているとのことだった。
0
4/28 8:03
標高が600mを超えるあたりからシャクナゲが見られるようになっていたが、急登を終えて頂上に近づくとその数は急激に増えてきた。
登山口で会ったこの地域の事情に詳しい方の話だと中腹付近ではかなり咲いているとのことだった。
満開のシャクナゲを見ることができるとは想定外でした。
0
4/28 8:04
満開のシャクナゲを見ることができるとは想定外でした。
シャクナゲを鑑賞しながら、午前8時5分に柁山に着く。
0
4/28 8:04
シャクナゲを鑑賞しながら、午前8時5分に柁山に着く。
山名板
0
4/28 8:07
山名板
柁山山頂でもシャクナゲは満開でした。休憩前に山岳展望を始めます。
0
4/28 8:14
柁山山頂でもシャクナゲは満開でした。休憩前に山岳展望を始めます。
樹林に囲まれた山頂からは南面だけ展望が開けていた。中央は大台ヶ原から派生する稜線上の仙千代ヶ峰。なかなか立派な山容です。
0
4/28 8:09
樹林に囲まれた山頂からは南面だけ展望が開けていた。中央は大台ヶ原から派生する稜線上の仙千代ヶ峰。なかなか立派な山容です。
大台ヶ原方面。中央に日出ヶ岳。
0
4/28 8:10
大台ヶ原方面。中央に日出ヶ岳。
大台ヶ原方面を少し拡大。日出ヶ岳の右手前の山もなかなかいい山容です。何という山かな。
(後で分かったことですが、左端の尖峰は加茂助谷ノ頭、右手前はウグイ谷高のようです)
0
4/28 8:15
大台ヶ原方面を少し拡大。日出ヶ岳の右手前の山もなかなかいい山容です。何という山かな。
(後で分かったことですが、左端の尖峰は加茂助谷ノ頭、右手前はウグイ谷高のようです)
大台ヶ原の右には大杉国見山。
0
4/28 8:16
大台ヶ原の右には大杉国見山。
一とおりの展望を終えて10分ほど休んでから先に進みます。ここからはこれまでのような長い急登はなく、新緑とシャクナゲの快適な尾根歩きです。
0
4/28 8:19
一とおりの展望を終えて10分ほど休んでから先に進みます。ここからはこれまでのような長い急登はなく、新緑とシャクナゲの快適な尾根歩きです。
見上げれば瑞々しい新緑が織りなす柄模様。
0
4/28 8:20
見上げれば瑞々しい新緑が織りなす柄模様。
登山道沿いには満開のシャクナゲ。
0
4/28 8:30
登山道沿いには満開のシャクナゲ。
新緑とシャクナゲ
0
4/28 8:40
新緑とシャクナゲ
緩く登って午前8時45分に清治山を通過。地図上のP971の少し手前でした。
0
4/28 8:44
緩く登って午前8時45分に清治山を通過。地図上のP971の少し手前でした。
ほとんど起伏のない尾根道を行きます。絶えることなくシャクナゲの花は続きます。
0
4/28 8:53
ほとんど起伏のない尾根道を行きます。絶えることなくシャクナゲの花は続きます。
少し薄めの色です。
0
4/28 8:50
少し薄めの色です。
右手には樹林の間から迷岳方面の稜線が見えます。
0
4/28 9:03
右手には樹林の間から迷岳方面の稜線が見えます。
やがて奥芋口(P1056)に向かって100mほどの登りになります。大きな岩が点在しています。
0
4/28 9:04
やがて奥芋口(P1056)に向かって100mほどの登りになります。大きな岩が点在しています。
少し登ると鮮やかな朱色の山ツツジが咲いていた。
0
4/28 9:05
少し登ると鮮やかな朱色の山ツツジが咲いていた。
目も眩むような鮮やかさです。
0
4/28 9:05
目も眩むような鮮やかさです。
奥芋口に向かって大岩の間を急登してゆきます。
0
4/28 9:08
奥芋口に向かって大岩の間を急登してゆきます。
ロープも張られた急な道です。
0
4/28 9:11
ロープも張られた急な道です。
山頂直下で少し道を間違えたが、午前9時20分に奥芋口(P1056)に着きました。この手前からレンガ滝に下る道が分岐しています。
0
4/28 9:21
山頂直下で少し道を間違えたが、午前9時20分に奥芋口(P1056)に着きました。この手前からレンガ滝に下る道が分岐しています。
あの山は白倉山だろうか。
(あとで調べたところでは八景山のように思われました)
0
4/28 9:22
あの山は白倉山だろうか。
(あとで調べたところでは八景山のように思われました)
標高が1000mを超えるとシャクナゲは見られなくなり、 入れ替わるようにしてアケボノツツジの明るいピンク色が目立つようになってきました。
0
4/28 9:29
標高が1000mを超えるとシャクナゲは見られなくなり、 入れ替わるようにしてアケボノツツジの明るいピンク色が目立つようになってきました。
あとで山頂で地元の方から聞いたことですが、今年はシャクナゲやツツジは例年よりも2週間ほど早い開花のようです。特にシャクナゲは花の数も多く当たり年とのことでした。
0
4/28 9:31
あとで山頂で地元の方から聞いたことですが、今年はシャクナゲやツツジは例年よりも2週間ほど早い開花のようです。特にシャクナゲは花の数も多く当たり年とのことでした。
古ヶ丸山に向かって緩く登って行くと前方の樹林を透かして山頂が見えてきました。長かった道もあと少しです。
0
4/28 9:34
古ヶ丸山に向かって緩く登って行くと前方の樹林を透かして山頂が見えてきました。長かった道もあと少しです。
左手には新緑の木々の間から仙千代ヶ峰が見えます。
0
4/28 9:36
左手には新緑の木々の間から仙千代ヶ峰が見えます。
いよいよ古ヶ丸山への150mほどの最後の登りが始まります。
0
4/28 9:43
いよいよ古ヶ丸山への150mほどの最後の登りが始まります。
頂上直下は踏み跡を見失わないように大岩の間を右や左に登って行きます。
0
4/28 9:55
頂上直下は踏み跡を見失わないように大岩の間を右や左に登って行きます。
午前9時55分にようやく古ヶ丸山の山頂に到着しました。
0
4/28 9:57
午前9時55分にようやく古ヶ丸山の山頂に到着しました。
本日の一番乗りのようでしたが、すぐに今朝登山口で会った方が別ルートから登ってこられました。
0
4/28 9:58
本日の一番乗りのようでしたが、すぐに今朝登山口で会った方が別ルートから登ってこられました。
古ヶ丸山山頂からは主に西側の展望が開けていました。 まず目についたのは大台ヶ原と大峰の山々です。中央手前の山は大杉国見山です。未踏の山ですが山頂からの展望が気になります。
0
4/28 10:20
古ヶ丸山山頂からは主に西側の展望が開けていました。 まず目についたのは大台ヶ原と大峰の山々です。中央手前の山は大杉国見山です。未踏の山ですが山頂からの展望が気になります。
大峰の右手前には池木屋山以北の台高山脈の山々が見えます。左から池木屋山、霧降山、奥ノ平峰、その手前右に江股ノ頭、その右奥に千石山、さらに明神岳、桧塚などが認められます。
0
4/28 10:20
大峰の右手前には池木屋山以北の台高山脈の山々が見えます。左から池木屋山、霧降山、奥ノ平峰、その手前右に江股ノ頭、その右奥に千石山、さらに明神岳、桧塚などが認められます。
その右にはこれから向かう八景山(手前)と白倉山。
0
4/28 10:00
その右にはこれから向かう八景山(手前)と白倉山。
大展望を満喫したあと山頂で20分ほど休憩してから白倉山に向かいます。すぐに急降下が始まる。
0
4/28 10:26
大展望を満喫したあと山頂で20分ほど休憩してから白倉山に向かいます。すぐに急降下が始まる。
10分ほど下るとアケボノツツジが満開のところに降り立ちました。しばし足を留めて花を観賞します。
0
4/28 10:29
10分ほど下るとアケボノツツジが満開のところに降り立ちました。しばし足を留めて花を観賞します。
青空に映えて綺麗です。
0
4/28 10:31
青空に映えて綺麗です。
古ヶ丸山は南北に細長い台形状の山で、山頂から一旦下ったあと平坦な道となります。ここは台地状の山頂部の先端で、ここから鞍部までの下りが始まります。道は明瞭です。
0
4/28 10:37
古ヶ丸山は南北に細長い台形状の山で、山頂から一旦下ったあと平坦な道となります。ここは台地状の山頂部の先端で、ここから鞍部までの下りが始まります。道は明瞭です。
根を張って頑張る木。どうしてこんな状態になったのだろう。
0
4/28 10:42
根を張って頑張る木。どうしてこんな状態になったのだろう。
鞍部から八景山を見上げる。すごい登りのようだが、標高差は100mほどです。
2018年04月28日 10:47撮影
0
4/28 10:47
鞍部から八景山を見上げる。すごい登りのようだが、標高差は100mほどです。
落ち葉が積もって滑りやすい急登を終えて山頂に近づきました。
0
4/28 10:58
落ち葉が積もって滑りやすい急登を終えて山頂に近づきました。
午前11時5分に八景山に着く。地図によると標高は1240mほどで本日の最高地点ですが、名前とは裏腹に展望はありません。
0
4/28 11:03
午前11時5分に八景山に着く。地図によると標高は1240mほどで本日の最高地点ですが、名前とは裏腹に展望はありません。
この山の山頂部も南北に長く、緩く登ったり下ったりしながらしばらく進みます。
0
4/28 11:06
この山の山頂部も南北に長く、緩く登ったり下ったりしながらしばらく進みます。
白倉山との鞍部に向かって下ります。
0
4/28 11:15
白倉山との鞍部に向かって下ります。
鞍部へ下る途中で白倉山が見えました。本日の折り返し地点です。
0
4/28 11:18
鞍部へ下る途中で白倉山が見えました。本日の折り返し地点です。
鞍部から白倉山を眺めます。下部に名高い”大熊おとし”が見えます。
0
4/28 11:21
鞍部から白倉山を眺めます。下部に名高い”大熊おとし”が見えます。
”大熊おとし”の基部。登る手掛かりはなさそうなので左に巻いて行きました。
0
4/28 11:24
”大熊おとし”の基部。登る手掛かりはなさそうなので左に巻いて行きました。
巻き道も枯葉が積もって滑りやすく、左の谷底を気にしながら慎重に行きました。巻き道が終わって少し急登すると稜線に出ます。 ”大熊おとし”の方に行ってみると八景山と古ヶ丸山がよく見えました。
2018年04月28日 12:07撮影
0
4/28 12:07
巻き道も枯葉が積もって滑りやすく、左の谷底を気にしながら慎重に行きました。巻き道が終わって少し急登すると稜線に出ます。 ”大熊おとし”の方に行ってみると八景山と古ヶ丸山がよく見えました。
稜線を進んで午前11時40分に白倉山に着きました。 ここが今日の折り返し点です。
0
4/28 11:38
稜線を進んで午前11時40分に白倉山に着きました。 ここが今日の折り返し点です。
少し先にも山頂の表示があったが、どちらも登山道の一通過点のようでゆっくり休む気にはなれない雰囲気でした。
0
4/28 11:39
少し先にも山頂の表示があったが、どちらも登山道の一通過点のようでゆっくり休む気にはなれない雰囲気でした。
山頂からは迷岳方面がよく見えました。
0
4/28 11:41
山頂からは迷岳方面がよく見えました。
反対側には大台ヶ原もすっきりと眺められました。
0
4/28 11:42
反対側には大台ヶ原もすっきりと眺められました。
誰もいない山頂で20分ほど休憩してから帰途につきました。山頂近くのアケボノツツジも満開です。
0
4/28 12:03
誰もいない山頂で20分ほど休憩してから帰途につきました。山頂近くのアケボノツツジも満開です。
八景山への登り返しです。標高差は大したことはないが、帰路の登りはやはり応えます。
0
4/28 12:24
八景山への登り返しです。標高差は大したことはないが、帰路の登りはやはり応えます。
八景山山頂稜線上のアケボノツツジ。根元にはこの付近で特徴のあるサイコロのような四角い石。
0
4/28 12:33
八景山山頂稜線上のアケボノツツジ。根元にはこの付近で特徴のあるサイコロのような四角い石。
八景山から下る途中で古ヶ丸山を眺める。山頂部が台形状なのがよく分かります。
0
4/28 12:47
八景山から下る途中で古ヶ丸山を眺める。山頂部が台形状なのがよく分かります。
古ヶ丸山に登り返すとき直登せずに巻きながら登って行くと樹林が途切れて、背後に大きく聳えている八景山が見えた。
0
4/28 13:06
古ヶ丸山に登り返すとき直登せずに巻きながら登って行くと樹林が途切れて、背後に大きく聳えている八景山が見えた。
左手には迷岳も大きく見えました。
0
4/28 13:06
左手には迷岳も大きく見えました。
古ヶ丸山直下のアケボノツツジの林に戻ってきました。
0
4/28 13:15
古ヶ丸山直下のアケボノツツジの林に戻ってきました。
満開のアケボノツツジ。
0
4/28 10:30
満開のアケボノツツジ。
午後1時25分に無人の古ヶ丸山に戻る。連休初日の今日は何人が登って来たのだろう。
0
4/28 13:24
午後1時25分に無人の古ヶ丸山に戻る。連休初日の今日は何人が登って来たのだろう。
山頂からの見納めです。大台方面と大杉国見山。
0
4/28 13:37
山頂からの見納めです。大台方面と大杉国見山。
少し霞んできましたが大峰方面です。
0
4/28 13:37
少し霞んできましたが大峰方面です。
そして池木屋山、江股ノ頭、千石山、桧塚など台高北部の山々。
0
4/28 13:37
そして池木屋山、江股ノ頭、千石山、桧塚など台高北部の山々。
先ほどまで歩いていた白倉山と八景山。
0
4/28 13:38
先ほどまで歩いていた白倉山と八景山。
午後1時40分にいよいよ下山開始です。
0
4/28 13:45
午後1時40分にいよいよ下山開始です。
道端に散るアケボノツツジ。
0
4/28 13:49
道端に散るアケボノツツジ。
奥芋口との鞍部近くのアケボノツツジ。
0
4/28 13:58
奥芋口との鞍部近くのアケボノツツジ。
花は疎らだが、青空が映えて綺麗です。
0
4/28 13:59
花は疎らだが、青空が映えて綺麗です。
奥芋口付近からはシャクナゲの領域となってきました。
0
4/28 14:07
奥芋口付近からはシャクナゲの領域となってきました。
柁山からの激下りを敬遠して、奥芋口からはレンガ滝方面に下ることにした。午後2時15分にスタート。
0
4/28 14:17
柁山からの激下りを敬遠して、奥芋口からはレンガ滝方面に下ることにした。午後2時15分にスタート。
道は明瞭です。
0
4/28 14:23
道は明瞭です。
植林の中をドンドン下ります。
0
4/28 14:27
植林の中をドンドン下ります。
920m付近に仕掛けのようなものがありました。
0
4/28 14:32
920m付近に仕掛けのようなものがありました。
樹林の間から見えた古ヶ丸山。
0
4/28 14:38
樹林の間から見えた古ヶ丸山。
尾根の下りから巻き道に移るあたりで八景山が見えました。
0
4/28 14:44
尾根の下りから巻き道に移るあたりで八景山が見えました。
尾根から巻き道に移るところが分かりにくく少し迷ったが、GPSを頼りにして何とか見つけることができました。この巻き道は少し荒れており、崩れて滑りやすくなっているところは慎重に足を運ぶ必要があります。
0
4/28 14:57
尾根から巻き道に移るところが分かりにくく少し迷ったが、GPSを頼りにして何とか見つけることができました。この巻き道は少し荒れており、崩れて滑りやすくなっているところは慎重に足を運ぶ必要があります。
鹿除けの柵のあるところまで来ると安心です(写真は内側から撮ったものです)。
0
4/28 14:59
鹿除けの柵のあるところまで来ると安心です(写真は内側から撮ったものです)。
巻き道が終わって犁谷に向かって下って行きます。
0
4/28 15:05
巻き道が終わって犁谷に向かって下って行きます。
犁谷の奥にはピラミダルな八景山が見えました。
0
4/28 15:08
犁谷の奥にはピラミダルな八景山が見えました。
何回か柵を出たり入ったりして行きます。
0
4/28 15:19
何回か柵を出たり入ったりして行きます。
犁谷に沿って下って行きますが、結構長くてなかなか車道に出ません。途中にレンガを積み重ねたような層状の岩がありました。この山域特有のものでしょうか。
0
4/28 15:35
犁谷に沿って下って行きますが、結構長くてなかなか車道に出ません。途中にレンガを積み重ねたような層状の岩がありました。この山域特有のものでしょうか。
午後3時40分にようやくレンガ滝の分岐に着きました。遅くなったので滝まで行くのはやめて分岐から見えた滝の写真だけにしました。この滝がレンガ滝なのかどうか分かりませんが。
0
4/28 15:39
午後3時40分にようやくレンガ滝の分岐に着きました。遅くなったので滝まで行くのはやめて分岐から見えた滝の写真だけにしました。この滝がレンガ滝なのかどうか分かりませんが。
分岐から数分で車道に出ました。ホッとした瞬間です。 車道はこの後すにぐ舗装された立派な道になります。
0
4/28 15:43
分岐から数分で車道に出ました。ホッとした瞬間です。 車道はこの後すにぐ舗装された立派な道になります。
車道から振り返ると谷の奥に小さくなった八景山(?)が・・・。
0
4/28 16:01
車道から振り返ると谷の奥に小さくなった八景山(?)が・・・。
1時間近く車道を歩いてやっと登山口近くにある橋が見えてきました。
0
4/28 16:33
1時間近く車道を歩いてやっと登山口近くにある橋が見えてきました。
午後4時35分に犁谷公園に戻ってきました。思いのほか時間がかかり10時間を超える山行となってしまいましたが、無事に帰ってくることができたことで良しとしましょう。
0
4/28 16:35
午後4時35分に犁谷公園に戻ってきました。思いのほか時間がかかり10時間を超える山行となってしまいましたが、無事に帰ってくることができたことで良しとしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する