中川川水系 鬼石沢


- GPS
- 07:34
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 968m
- 下り
- 963m
コースタイム
天候 | 曇り→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室に計画書を提出 |
写真
装備
個人装備 |
GPS
ハーネス
メット
下降器
アッセンダー
地形図&遡行図
ヘッドライト
行動食&非常食
ツエルト
バナー&ガス
金銭その他
カラビナ・スリング・コンパス・ナイフ・アプローチシューズ
|
---|---|
共同装備 |
メット
8mm×30(2)
8ⅿⅿ×10(1)
|
感想
天気が悪かったが、遡行中に本格的に降られることはなかった。
初心者向けの沢だが、F3についてはロープを出したほうが良い。
帰りに時間が余ったため、懸垂下降の練習を行った。
ムンターヒッチ(半マスト)での下降はやり方は知っていたが実践は初めてだっため、いい経験となった。
今日は万太郎から計画変更で鬼石沢。
今回は初めましての方が3名居たので、F2もロープだしました。
F3は水流右。残置ハーケン2か所あり、あとは倒木でランニング
上段の釜を持つ滝は右から巻きました。
F9CS3ⅿは倒木が残置してあり簡単に登れました
下山は登山道で途中キノコ狩りして、天気も崩れなかったので適当な斜面で懸垂の練習をしました。ATC・エイト環・半マスト・肩がらみ・仮固定
下降器を落とした時の手段、半マストでの下降を重点的にやりました。
1時間ちょっと練習して車に着いて片づけしてたら雨は本降り
SLと少しづづ時間を作り毎回やりましょうと相談。
沢はやはり楽しい
今回はお招きいただき誠にありがとうございました。
気温も程よく温かく、水もそんなに冷たくもなく、
条件にも恵まれ、遡行中に雨にも降られずによかったです。
お陰様で無事、丹沢デビューを果たせました♪
経験者ならではのお話もたくさん聞けてとても勉強になりました。
後半の懸垂下降訓練は大変有意義でした。
半マストもエイト環も思った以上にダメダメだっただけになおさら…
色々な面で気づくことが多い一日でした。
またよろしくお願いします。
赤木沢から3週間、お久しぶりの沢登りでした。
朝の集合時点で既に疲労でヘロヘロ。眠眠打破とリポDでドーピング
でも沢に入ったら回復
F2の15mとF3の20m滝がこの沢の核心
久しぶりの沢履はちょっと緊張
F2はリードは右壁から。後続は流心右を登る。自分は左壁から登ったがやや難しい
F3も同じくリードは右から。後続は流心中央やや左を攻めたが、遠目では分からないが近づくと絶妙な位置に2箇所残置ハーケンがある。
その上はロープのいらない滝の連続。鬼石の胎内くぐりは2mくらいのボルダリング。ちょっと初心者には難しい
忠実に本流筋を詰めていくと水流が消えて5分くらいの詰めで登山道に出られる。
今週末は憧れの、一度は行きたい奥只見 恋ノ岐川から平ヶ岳へ。大イワナと名前が素敵な美渓が待ってるよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する