記録ID: 711626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
伏見岳〜ピパイロ岳〜1967峰(紅葉の始り、伏見登山口よりピストン))
2015年09月05日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:17
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,148m
- 下り
- 2,149m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
伏見登山口までは特に問題なし、駐車場も広く30台程度は可能だと思います。 登山口〜伏見岳:整備された登山道です。前日の雨のせいで泥状態の個所が何か所あり滑りましたが、危険な個所はありません。 伏見岳〜ピパイロ岳:藪こき・ハエマツこき・根&泥滑り、踏み跡はしっかりしてますが藪が高いのでしかっりと足元をみてないと見失う個所が何度かありました。登り返しが何度もあり、復路のほうがきついかも、しかも展望はほとんどありません。 ピパイロ岳〜1967峰:ほとんどが稜線なので、すばらしい展望がききます。しかし細い尾根が何か所かありしっかり足元を確認して歩く必要があります。尾根で登山道を見失ったら、1967峰に向かって左側にまき道があることが多いです。天場も何か所かありますが、ほとんどが熊の掘り起こした場所の近くになります。特に頂上手前の登山道は掘り起こしが激しかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
スポーツ飲料1.5l・水0.7l・栄養ゼリー0.18l完飲
|
---|
感想
いつも一緒に行く相方が都合により今週はNGです。なので写真はモデルなしです。
先週、北戸蔦別岳からの1967〜伏見岳の稜線が気になり、一人での山行になりました。
天気予報もほぼ「A」なので、前日自宅を発って4時間かけて伏見岳の登山口へ
コーヒーで一息を入れ23時睡眠、4時20分起床し腹ごしらえして5時出発。
思いは1967峰だけど、am11時までに行けるとこまで行って無理なら戻る算段で出発。
天気はいいものの、前日の雨でぬかるみ多数、露払いでビショビショになり伏見岳山頂では寒くなりカッパを着用。
泥と根滑りで何度も転倒し、展望もなし。何度か戻ろうかと・・・・・
やっとこさピパイロ岳に着くと日高の山が・・・時間もまだ余裕があったので1911方面へ向かいます。細尾根、廻道を繰り返しますが素晴らしい展望が続きます。
又、熊の掘り起こし、糞が多数あります。天場も数カ所ありますが一人で泊まるには勇気がいります。・・・唯一すれ違った一人の方が泊まるそうですが・・・
ピパイロ岳・1967峰と頂上での展望は殆どなかったのですが、稜線では日高の山の展望がきき満足のいく山行となりました。
でも、今回は年齢も考えず無茶な工程でした。次回はゆっくりと稜線を楽しみながら歩きたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Yoshi3456 さん、こんにちは。
とても健脚なのですね。そして幌尻岳に引き続きで、お疲れ様です!
まずは伏美岳ですが、絶景を見ながらいつか歩いてみたいなと思っていたところです
とても参考になります。どうもありがとうございます。
熊さんの痕跡が多数とは
mikuriさん、元気ですか!
私は、やっと疲れと筋肉痛が取れてきました。
このコースは日帰りは厳しいです。藪こき、根滑り、ハイマツの抵抗勢力で
やっぱりテン泊が必要です。なので熊スプレーも必要かと思います。
でもピパイロ岳〜1967峰の尾根からの日高の展望は、本当にすばらしくて
いつかは、北戸蔦別岳〜1967峰の尾根もチャレンジしたいと思いました。
日高の山は、本当に鋭鋒が多いことを実感します。
これから紅葉の季節本番、どこの山登ろうかワクワクしますね。
次は歩きやすい大雪周辺の山を狙ってます。
でも天気次第ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する