ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

伏見岳〜ピパイロ岳〜1967峰(紅葉の始り、伏見登山口よりピストン))

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:17
距離
18.5km
登り
2,148m
下り
2,149m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
0:27
合計
10:41
距離 18.5km 登り 2,151m 下り 2,149m
5:07
119
7:06
142
9:28
9:29
70
12:09
12:11
121
14:12
14:18
86
15:44
15:47
1
15:48
ゴール地点
天候 晴れ後曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
伏見登山口までは特に問題なし、駐車場も広く30台程度は可能だと思います。

登山口〜伏見岳:整備された登山道です。前日の雨のせいで泥状態の個所が何か所あり滑りましたが、危険な個所はありません。

伏見岳〜ピパイロ岳:藪こき・ハエマツこき・根&泥滑り、踏み跡はしっかりしてますが藪が高いのでしかっりと足元をみてないと見失う個所が何度かありました。登り返しが何度もあり、復路のほうがきついかも、しかも展望はほとんどありません。

ピパイロ岳〜1967峰:ほとんどが稜線なので、すばらしい展望がききます。しかし細い尾根が何か所かありしっかり足元を確認して歩く必要があります。尾根で登山道を見失ったら、1967峰に向かって左側にまき道があることが多いです。天場も何か所かありますが、ほとんどが熊の掘り起こした場所の近くになります。特に頂上手前の登山道は掘り起こしが激しかったです。
3回目の車中泊、キャンプ用のエアーマットを敷いてるのでシートの凸凹も気になりません。カーテンも付けたので安眠できます。でも広い駐車場に私の車一台、チョット寂しい。
2015年09月04日 23:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
9/4 23:09
3回目の車中泊、キャンプ用のエアーマットを敷いてるのでシートの凸凹も気になりません。カーテンも付けたので安眠できます。でも広い駐車場に私の車一台、チョット寂しい。
朝起きると近くに車1台、間もなくもう1台が登ってきました。
2015年09月05日 05:07撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 5:07
朝起きると近くに車1台、間もなくもう1台が登ってきました。
どれくらい掛かるのかな?でも行く余裕なし。
2015年09月05日 05:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 5:23
どれくらい掛かるのかな?でも行く余裕なし。
あまり花がないので・・・
2015年09月05日 05:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 5:27
あまり花がないので・・・
4合目付近、さすが日高!巨木が多いです。
2015年09月05日 05:45撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 5:45
4合目付近、さすが日高!巨木が多いです。
6合目付近、素晴らしい青空!
2015年09月05日 06:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 6:10
6合目付近、素晴らしい青空!
8合目付近、季節が移っていきます。
2015年09月05日 06:26撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/5 6:26
8合目付近、季節が移っていきます。
2時間ほどで伏見岳山頂、ちょっとハイペースです。
2015年09月05日 07:07撮影 by  DSC-HX7V , SONY
10
9/5 7:07
2時間ほどで伏見岳山頂、ちょっとハイペースです。
日高山脈!
2015年09月05日 07:08撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/5 7:08
日高山脈!
パノラマで!
2015年09月05日 07:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/5 7:09
パノラマで!
十勝幌尻方面
2015年09月05日 07:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 7:09
十勝幌尻方面
2015年09月05日 07:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 7:09
2015年09月05日 07:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 7:17
先週に登った幌尻岳・戸蔦別岳の山頂は雲がかかってます。
2015年09月05日 07:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
9/5 7:17
先週に登った幌尻岳・戸蔦別岳の山頂は雲がかかってます。
この中掻き分けて進みます。
前日の雨のしずくでびしょ濡れで、寒くなってきたのでカッパを着用します。
2015年09月05日 07:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 7:51
この中掻き分けて進みます。
前日の雨のしずくでびしょ濡れで、寒くなってきたのでカッパを着用します。
こんな感じです。
2015年09月05日 08:06撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/5 8:06
こんな感じです。
時たま垣間見るペパイロ岳
2015年09月05日 08:11撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 8:11
時たま垣間見るペパイロ岳
天場も数か所あります。
2015年09月05日 08:19撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 8:19
天場も数か所あります。
振り返ると伏見岳と妙敷山
2015年09月05日 08:47撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 8:47
振り返ると伏見岳と妙敷山
また紅葉の中に潜ります。
2015年09月05日 08:58撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 8:58
また紅葉の中に潜ります。
たま〜に花に癒されて
2015年09月05日 09:00撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 9:00
たま〜に花に癒されて
紅葉に目を奪われて、何度もこけます。
2015年09月05日 09:03撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
9/5 9:03
紅葉に目を奪われて、何度もこけます。
そして又、泥と藪の中
2015年09月05日 09:05撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 9:05
そして又、泥と藪の中
尾根は色づいてます。
2015年09月05日 09:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/5 9:10
尾根は色づいてます。
あともう少しでピパイロ岳
ガスってきてます。
2015年09月05日 09:16撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 9:16
あともう少しでピパイロ岳
ガスってきてます。
左脇はこんな感じ
2015年09月05日 09:20撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 9:20
左脇はこんな感じ
ピパイロ岳山頂!残念ながら頂上はガスってます。
2015年09月05日 09:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9
9/5 9:27
ピパイロ岳山頂!残念ながら頂上はガスってます。
1967峰方面も当然ガスってますが時間もあり、多少晴れることを願って意を決して向かいます。
2015年09月05日 09:27撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 9:27
1967峰方面も当然ガスってますが時間もあり、多少晴れることを願って意を決して向かいます。
足元はこんな感じで細尾根です。
2015年09月05日 09:36撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 9:36
足元はこんな感じで細尾根です。
天場が2,3箇所ありますが、近くに熊さんの堀おこしが沢山あります。
2015年09月05日 09:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/5 9:59
天場が2,3箇所ありますが、近くに熊さんの堀おこしが沢山あります。
頂上は見えないけど素晴らしい尾根です。
2015年09月05日 10:12撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 10:12
頂上は見えないけど素晴らしい尾根です。
やっと着きました。ガスってましたが風が強く、時たま青空と戸蔦別岳の稜線が見え隠れしました。
アンパンとエネルギーゼリーを補給して、寒いのですぐさま退却です。
2015年09月05日 10:41撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8
9/5 10:41
やっと着きました。ガスってましたが風が強く、時たま青空と戸蔦別岳の稜線が見え隠れしました。
アンパンとエネルギーゼリーを補給して、寒いのですぐさま退却です。
1967また来るぜよ
(昨日見た大河ドラマの影響です)
2015年09月05日 10:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
5
9/5 10:50
1967また来るぜよ
(昨日見た大河ドラマの影響です)
頂上直下、ここを下山して行きます。
2015年09月05日 10:52撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 10:52
頂上直下、ここを下山して行きます。
振り返ると、幌尻岳の山頂が見えました。
先週はあそこの尾根を歩いていたんだよな
2015年09月05日 11:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/5 11:09
振り返ると、幌尻岳の山頂が見えました。
先週はあそこの尾根を歩いていたんだよな
日高の山、登りたい山だらけ
2015年09月05日 11:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 11:09
日高の山、登りたい山だらけ
カムエクが・・・いつか逢いに行くよ
2015年09月05日 11:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
9/5 11:09
カムエクが・・・いつか逢いに行くよ
1967の山頂、チラ見です・
2015年09月05日 11:17撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 11:17
1967の山頂、チラ見です・
ピパイロ岳方面、手前は1911かな
細尾根です。
2015年09月05日 11:43撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 11:43
ピパイロ岳方面、手前は1911かな
細尾根です。
南側はこんな感じ
2015年09月05日 11:43撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 11:43
南側はこんな感じ
何度かこんな感じでまいて戻りますが、結構ビビります。
2015年09月05日 11:52撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/5 11:52
何度かこんな感じでまいて戻りますが、結構ビビります。
すばらしい展望もここまで、また潜ります。
2015年09月05日 12:01撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/5 12:01
すばらしい展望もここまで、また潜ります。
何度みても飽きません
2015年09月05日 12:01撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 12:01
何度みても飽きません
いつか逢いにいきます。
2015年09月05日 12:02撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 12:02
いつか逢いにいきます。
今行くぞ伏見岳!
でもかなり遠い!
2015年09月05日 12:02撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 12:02
今行くぞ伏見岳!
でもかなり遠い!
2015年09月05日 12:06撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 12:06
ピパイロ下山直後、紅葉がきれいです。
2015年09月05日 12:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/5 12:21
ピパイロ下山直後、紅葉がきれいです。
このあと、見とれて転びます。
ついでに、葉っぱの滴もなくなり暑くなったのでカッパを脱ぎます。
2015年09月05日 12:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/5 12:23
このあと、見とれて転びます。
ついでに、葉っぱの滴もなくなり暑くなったのでカッパを脱ぎます。
ピパイロ岳と1911方面、何度も転び余計な力が入ったのと、ハイマツの抵抗から、左膝がいかれてきました。
登り返しもキツカッター
アンパンでパワーをつけ下山開始です。
2015年09月05日 14:08撮影 by  DSC-HX7V , SONY
4
9/5 14:08
ピパイロ岳と1911方面、何度も転び余計な力が入ったのと、ハイマツの抵抗から、左膝がいかれてきました。
登り返しもキツカッター
アンパンでパワーをつけ下山開始です。
6合目〜5合目付近から小雨が降り出しました。
カッパ上着だけ着ます。
2015年09月05日 14:57撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/5 14:57
6合目〜5合目付近から小雨が降り出しました。
カッパ上着だけ着ます。
熊の足洗い場
長年愛用したスパッツ、先週と今週の山行で遂に日高の山で殉職です。お疲れさんでした。
2015年09月05日 15:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/5 15:42
熊の足洗い場
長年愛用したスパッツ、先週と今週の山行で遂に日高の山で殉職です。お疲れさんでした。
やっと下山です。
今日すれ違った人はピパイロから下山中に一人だけでした。
今日テン泊らしいです。
2015年09月05日 15:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/5 15:44
やっと下山です。
今日すれ違った人はピパイロから下山中に一人だけでした。
今日テン泊らしいです。
撮影機器:

装備

個人装備
スポーツ飲料1.5l・水0.7l・栄養ゼリー0.18l完飲

感想

いつも一緒に行く相方が都合により今週はNGです。なので写真はモデルなしです。
先週、北戸蔦別岳からの1967〜伏見岳の稜線が気になり、一人での山行になりました。
天気予報もほぼ「A」なので、前日自宅を発って4時間かけて伏見岳の登山口へ
コーヒーで一息を入れ23時睡眠、4時20分起床し腹ごしらえして5時出発。
思いは1967峰だけど、am11時までに行けるとこまで行って無理なら戻る算段で出発。
天気はいいものの、前日の雨でぬかるみ多数、露払いでビショビショになり伏見岳山頂では寒くなりカッパを着用。
泥と根滑りで何度も転倒し、展望もなし。何度か戻ろうかと・・・・・
やっとこさピパイロ岳に着くと日高の山が・・・時間もまだ余裕があったので1911方面へ向かいます。細尾根、廻道を繰り返しますが素晴らしい展望が続きます。
又、熊の掘り起こし、糞が多数あります。天場も数カ所ありますが一人で泊まるには勇気がいります。・・・唯一すれ違った一人の方が泊まるそうですが・・・
ピパイロ岳・1967峰と頂上での展望は殆どなかったのですが、稜線では日高の山の展望がきき満足のいく山行となりました。
でも、今回は年齢も考えず無茶な工程でした。次回はゆっくりと稜線を楽しみながら歩きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

絶景見たいです!!
Yoshi3456 さん、こんにちは。
とても健脚なのですね。そして幌尻岳に引き続きで、お疲れ様です!
まずは伏美岳ですが、絶景を見ながらいつか歩いてみたいなと思っていたところです
とても参考になります。どうもありがとうございます。
熊さんの痕跡が多数とは
2015/9/9 12:29
Re: 絶景見たいです!!
mikuriさん、元気ですか!
私は、やっと疲れと筋肉痛が取れてきました。
このコースは日帰りは厳しいです。藪こき、根滑り、ハイマツの抵抗勢力で
やっぱりテン泊が必要です。なので熊スプレーも必要かと思います。
でもピパイロ岳〜1967峰の尾根からの日高の展望は、本当にすばらしくて
いつかは、北戸蔦別岳〜1967峰の尾根もチャレンジしたいと思いました。
日高の山は、本当に鋭鋒が多いことを実感します。
これから紅葉の季節本番、どこの山登ろうかワクワクしますね。
次は歩きやすい大雪周辺の山を狙ってます。
でも天気次第ですね。
2015/9/9 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら