記録ID: 7122663
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2024年08月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:37
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:29
距離 9.4km
登り 1,262m
下り 1,263m
15:12
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸口台パーク〜北沢峠までバス お盆で混んでたので、5時まえにバス乗り場に着きましたが、始発5:30の便に乗れませんでした。1時間ほど待って臨時便に乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠〜駒津峰までは比較的歩きやすいですが、駒津峰〜甲斐駒ヶ岳は鎖場があったり、大きな岩をよじ登る箇所があります。また甲斐駒ヶ岳山頂直前は急登でザレザレなのでかなり神経使いました。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
前回の仙丈ヶ岳に引き続き、今回も北沢峠出発の甲斐駒ヶ岳に。北沢峠行きの始発の5時半のバスに乗りたかったのですが、結局今回も乗客が多く、乗れず。1時間遅れのバスに乗り、7時半過ぎに登山口を出発しました。
北沢峠から駒津峰までは比較的に登りやすかったですが、駒津峰からは鎖場、大きな岩があり、登り下りに難儀しました。これにビビって山頂直下のルートは避けて巻道を利用しましたが、巻道はザレザレでかなり神経を使いました。
酸素が薄いせいか山頂直前はヘロヘロでしたが、なんとか登頂。
仙丈ヶ岳と同じ難易度だと思って甘くみてました。
今回の山行はバテバテになり、正直景色を楽しめる余裕はありませんでした。修行に近い形となってしまいましたが、こうして写真を見返すと甲斐駒ヶ岳は良い山だなぁと感じます。次回はもっと体力をつけて、甲斐駒ヶ岳とじっくり向き合えるようにしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する