記録ID: 712365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【南アルプス】甲斐駒ケ岳【かいこま!】
2015年09月05日(土) 〜
2015年09月06日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 24:43
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,796m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:24
距離 2.1km
登り 64m
下り 118m
14:10
2日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:26
距離 11.3km
登り 1,674m
下り 1,675m
11:36
ゴール地点
・仙流荘から北沢峠へのバスは左側の席に座るといろいろな景色が楽しめるっぽいです。私は右側の席に座り、かつ寝てました。
・北沢峠はdocomo、au、(たぶんソフトバンクも)一切電波が入りません。
・北沢峠はdocomo、au、(たぶんソフトバンクも)一切電波が入りません。
天候 | 晴れ・雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車料金は200円〜(協力金名目)安い!仙流荘は中央道諏訪南ICから1h〜1.5hほどいったところにある。 仙流荘から北沢峠のテント場へはバスで移動。 バスは片道1340円(18Lのザック以上の荷物付きの場合) 仙流荘 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハシゴ、鎖等はなく危険な個所は特にない。 甲斐駒ケ岳頂上へは直登ルートと巻き道ルートがある。 直登ルートは登るのが大変だが特に危険な個所はない。 |
その他周辺情報 | 【南アルプス長衛小屋】 http://yama-goya.jp/minami-alps/minamialps-north/choeikoya.html 北沢峠バス停から徒歩10分ほどのテント場。1泊500円/人。安い! 砂地で近くに川が流れているのでキャンプ場っぽい。 リアル南アルプスの天然水は汲み放題だし、トイレもかなり綺麗。 【こもれび山荘(旧長衛荘)】 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd9/?id=2 1日目のお散歩時に立ち寄り。各種飲み物、アルコール、スープカレーなども食べられる。 漫画も充実、遊び道具(けん玉、ブーメランなど)もあり。なんとなく楽しい小屋。 【高遠温泉 さくらの湯】 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/ 仙流荘から茅野市外方面へ15分ほど向かった場所の通り道にある。 仙流荘バス停に割引券があったのでココを選択。入浴料600円が500円になる。 雰囲気としては地元の人の憩いの場という感じ。 お湯は通常の室内湯と露天風呂があり、露天風呂はアルカリ性でかなり美肌効果のありそうなヌメヌメ感。 露天風呂に行くのに何故か室内湯を渡っていかなければならない、洗い場が異様に密集していて隣の人のシャワーが当たるといった構造はちょっと残念。 休憩場は寄っていかなかったがかなり広く、食べ物メニューも充実している。 地元の果物や野菜も格安で売っている。りんご8個入り500円をお土産にした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
1日目はテントだけ張り、まったり過ごす。
2日目は甲斐駒ケ岳を目指すという行程だったので、前回の八ヶ岳よりは体力の消耗は少なかったかも?歩き方を工夫して1歩を短くしてみると登りも下りもとても楽でした。
【ご飯】
前回の反省を生かし行動食(というかお菓子)を大量に持っていく。
結果的に余りましたが、食料をもって行動する安心感は絶大。ハンガーノック怖い。
山ラーに友人が持ってきたスーパーやコンビニで売ってる袋入りのカット野菜を投入
したところタダのラーメンが野菜ラーメンにグレードアップしたので、次回から持参します。
【電子機器類】
今回投入したモバイルバッテリー。
大容量、安価、充電速度も申し分ナシのすばらしい一品。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DQ7590A
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する