ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7127262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(奥白根山:ロープウェイ山頂駅から周回)

2024年08月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
7.2km
登り
676m
下り
678m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:08
合計
5:19
距離 7.2km 登り 676m 下り 678m
7:52
7:53
31
8:24
12
8:36
86
10:02
10:59
44
11:43
10
11:53
11:59
4
12:03
35
12:38
12:41
0
12:41
21
13:02
13:03
3
13:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイのチケットは、前泊した「丸沼温泉 環湖荘」にてチェックアウト時に割引購入できました。声掛けいただいたプロントの方ありがとうございました。
コース状況/
危険箇所等
下山時に道を間違えて切り立った岩や崖を下りましたが慌てて戻り一安心。
七色平までの結構な下りもちょっと飽きてきました。
それにしても、今回の行程はいつもより頑張ったつもりでいたのですが、ヤマレコの歩くペース「1.0〜1.1」とはなかなか厳しい。。
その他周辺情報 ◎丸沼温泉 環湖荘
前泊に利用しました。新しいのか館内はとてもキレイ。部屋にトイレや洗面は無く共同でしたが特に不便はないです。朝食をお弁当に変更してもらえたので早出しました。

◎ロープウェイ山頂駅周辺
普通に観光地なんですね。足湯に入ったりテラスでピザなど軽食を食べてるカップルやご家族連れでとっても賑わってました。

◎白根温泉 大露天風呂薬師之湯(1,000円)
下山後に汗を流しました。広い露天風呂の半分以上は木陰になっており、真夏の炎天下でも最高に気持ちよく入れました。混雑してないし、休憩スペースの水は冷たくて美味しいし、お茶も自由だし、自宅から持ってきていたミニトマト食べながらのんびり寛げました。自分的には下山後のお風呂ベスト3に確実に入ります。

◎道の駅 尾瀬かたしな
こちらでお土産購入しました。売り場はあまり大きくないですが、その分いろいろ悩まずに購入できて良かったです。
まずはロープウェイで高度を上げます
運行前から長蛇の列でしたが切符持ってただけ楽でした
2024年08月12日 07:19撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:19
まずはロープウェイで高度を上げます
運行前から長蛇の列でしたが切符持ってただけ楽でした
丸沼ですね
前泊した環湖荘が見えます
2024年08月12日 07:22撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:22
丸沼ですね
前泊した環湖荘が見えます
山頂駅に到着
楽しみにしてた山の字山頂は見えず
2024年08月12日 07:28撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:28
山頂駅に到着
楽しみにしてた山の字山頂は見えず
二荒山神社の大鳥居をくぐり
2024年08月12日 07:31撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:31
二荒山神社の大鳥居をくぐり
参拝してからスタート
2024年08月12日 07:35撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:35
参拝してからスタート
清々しい樹林帯
2024年08月12日 07:39撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:39
清々しい樹林帯
苔の崖に射す陽光が神々しい
2024年08月12日 07:41撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:41
苔の崖に射す陽光が神々しい
カニコウモリの群落
2024年08月12日 07:54撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:54
カニコウモリの群落
登山らしくなってきました
2024年08月12日 07:57撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 7:57
登山らしくなってきました
ハンゴンソウ
2024年08月12日 08:01撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 8:01
ハンゴンソウ
またカニコウモリ
ハンゴンソウとともに終始咲き乱れてました
2024年08月12日 08:02撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 8:02
またカニコウモリ
ハンゴンソウとともに終始咲き乱れてました
北八ヶ岳っぽいですね
2024年08月12日 08:04撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 8:04
北八ヶ岳っぽいですね
青空も見られたという証拠写真
2024年08月12日 08:48撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 8:48
青空も見られたという証拠写真
急坂を登りきると
2024年08月12日 08:57撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 8:57
急坂を登りきると
お花畑が広がります
2024年08月12日 08:58撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 8:58
お花畑が広がります
シャクナゲに囲まれたハンゴンソウ
2024年08月12日 08:59撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 8:59
シャクナゲに囲まれたハンゴンソウ
日本庭園のような雰囲気
2024年08月12日 09:00撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:00
日本庭園のような雰囲気
日が射してきましたが
残念ながらガスは取れず
2024年08月12日 09:00撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:00
日が射してきましたが
残念ながらガスは取れず
ただ、多くの山野草がお出迎え
2024年08月12日 09:02撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:02
ただ、多くの山野草がお出迎え
ニッコウアザミ?
2024年08月12日 09:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:03
ニッコウアザミ?
シロバナヘビイチゴかな
2024年08月12日 09:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:03
シロバナヘビイチゴかな
またハンゴンソウ
2024年08月12日 09:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:03
またハンゴンソウ
アカモノ?
2024年08月12日 09:06撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:06
アカモノ?
登山道を振り返り
2024年08月12日 09:10撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:10
登山道を振り返り
活火山ぽい
2024年08月12日 09:10撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:10
活火山ぽい
なかなか辛い最後の登り
2024年08月12日 09:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:12
なかなか辛い最後の登り
大岩ごろごろ
2024年08月12日 09:18撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:18
大岩ごろごろ
麗しいイワギキョウ
2024年08月12日 09:20撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:20
麗しいイワギキョウ
高山植物に励まされながら登ります
2024年08月12日 09:23撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:23
高山植物に励まされながら登ります
緑色の岩
2024年08月12日 09:26撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:26
緑色の岩
トウヤクリンドウ
2024年08月12日 09:30撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:30
トウヤクリンドウ
最初のピークに到着
祠にお参り
2024年08月12日 09:36撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:36
最初のピークに到着
祠にお参り
山頂は隣のピークかな
2024年08月12日 09:35撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:35
山頂は隣のピークかな
シラネニンジン
2024年08月12日 09:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:37
シラネニンジン
立派な株のトウヤクリンドウ
2024年08月12日 09:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:40
立派な株のトウヤクリンドウ
最後の登り
2024年08月12日 09:38撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:38
最後の登り
山頂に到着
残念ながら眺望は無し
2024年08月12日 09:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:42
山頂に到着
残念ながら眺望は無し
山頂の奥にもピークが
2024年08月12日 09:50撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:50
山頂の奥にもピークが
岩の上で写真撮ってる
すごいなぁ
2024年08月12日 09:51撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 9:51
岩の上で写真撮ってる
すごいなぁ
奥のピークに向かいます
2024年08月12日 10:02撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 10:02
奥のピークに向かいます
山頂が見えるこちらでランチ
2024年08月12日 10:33撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 10:33
山頂が見えるこちらでランチ
ランチ中もガスは晴れず
帰りますか
2024年08月12日 10:44撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 10:44
ランチ中もガスは晴れず
帰りますか
この岩の巻き方を間違えちゃった
後に続いた方すみませんでした
2024年08月12日 10:48撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 10:48
この岩の巻き方を間違えちゃった
後に続いた方すみませんでした
その後はひたすらの下り
2024年08月12日 11:10撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:10
その後はひたすらの下り
山頂方面を振り返って
2024年08月12日 11:09撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:09
山頂方面を振り返って
弥陀ヶ池が見えました
2024年08月12日 11:15撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:15
弥陀ヶ池が見えました
初めて五色沼が見えました
2024年08月12日 11:15撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:15
初めて五色沼が見えました
カニコウモリとハンゴンソウの競い合い
2024年08月12日 11:21撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:21
カニコウモリとハンゴンソウの競い合い
弥陀ヶ池に立ち寄ります
2024年08月12日 11:29撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:29
弥陀ヶ池に立ち寄ります
弥陀ヶ池脇の木道から
この辺りの山野草群は圧巻です
2024年08月12日 11:35撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:35
弥陀ヶ池脇の木道から
この辺りの山野草群は圧巻です
ヤマハハコ
2024年08月12日 11:32撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:32
ヤマハハコ
マルバダケブキ
2024年08月12日 11:36撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:36
マルバダケブキ
ハクサンフウロ
2024年08月12日 11:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:37
ハクサンフウロ
お花畑を抜け登山道に戻ります
2024年08月12日 11:37撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:37
お花畑を抜け登山道に戻ります
トリカブト
2024年08月12日 11:38撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:38
トリカブト
シロバナヘビイチゴ?
2024年08月12日 11:40撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:40
シロバナヘビイチゴ?
登山道に復帰してから七色平までずっと激下り
2024年08月12日 11:51撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 11:51
登山道に復帰してから七色平までずっと激下り
深い森をひたすら下ります
2024年08月12日 12:07撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:07
深い森をひたすら下ります
シラビソと苔の森
2024年08月12日 12:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:12
シラビソと苔の森
縦で
2024年08月12日 12:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:12
縦で
激下り終了
2024年08月12日 12:12撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:12
激下り終了
一面のカニコウモリ
2024年08月12日 12:15撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:15
一面のカニコウモリ
この辺りが七色平なのかな
2024年08月12日 12:18撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:18
この辺りが七色平なのかな
無事の下山に感謝
2024年08月12日 12:45撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:45
無事の下山に感謝
ロープウェイ山頂駅の展望台へ
2024年08月12日 12:50撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:50
ロープウェイ山頂駅の展望台へ
晴れていれば百名山がこんなに見えるのね
未踏は4座
2024年08月12日 12:52撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:52
晴れていれば百名山がこんなに見えるのね
未踏は4座
我が町方面
2024年08月12日 12:53撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:53
我が町方面
足湯もあります
2024年08月12日 12:54撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:54
足湯もあります
標高2000mの山頂駅から望む日光白根山
2024年08月12日 12:57撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 12:57
標高2000mの山頂駅から望む日光白根山
ロープウェイで下山
バッジ買い忘れた (T_T)
2024年08月12日 13:05撮影 by  DC-G100, Panasonic
8/12 13:05
ロープウェイで下山
バッジ買い忘れた (T_T)
撮影機器:

感想

今年の山の日登山は日光遠征、前日の男体山に続いて本日は「日光白根山」です。
ロープウェイを使ってお手軽に百名山登頂してきました。

残念ながらお天気は曇りがち。ロープウェイ山頂駅からの山の字の山容を期待していましたが雲の中、下山時もやはり見えませんでした。山頂からの眺望もありませんでしたが、お花畑付近では多少日も射してくれたし、下山時に五色沼が半分だけ見えたのも嬉しかったです。まぁ雨にもならず天気がもってくれただけで感謝ですね。

それにしても、悲しいことに日光白根山の山バッジを購入し忘れてしまった・・これまで百名山は欠かさず購入してきただけに残念無念(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら