記録ID: 7132
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊
谷川・国境稜線 でゴザル
2013年09月28日(土) 〜
2013年09月29日(日)

コースタイム
初日:ロープウェー乗場4:30? - 5:10一の倉沢出合5:30 - 8:00南稜取付8:15 - 11:20南稜終了点11:40? - 14:55一の倉岳 - 16:30肩の小屋
二日目:肩の小屋6:40 - 10:15ロープウェー乗場
二日目:肩の小屋6:40 - 10:15ロープウェー乗場
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
非公開
7132.xls
計画書
(更新時刻:2013/09/21 13:54) |
写真
撮影機器:
感想
ヒョングリの滝まで色々記録を探ったが余り分からず、
右岸を詰めて高巻きするくらいの情報で入渓した。
一ノ倉沢出合から直ぐに右岸側に踏み跡が有るので追い掛ける。
しばらく進むと再度沢に出る。
沢床に下りて直ぐに左から ●沢に出合う。
そのまま進むと右岸に高巻き、左岸に高巻きの草付きが伸びている。
この左岸はトラップで進んでも降れそうに無い。
沢床にスリングが掛かっており、左岸側から入りつつ、滝の手前で右岸側に乗り移る。
右岸のリッジを約50m登る。案外悪いので、下降時もザイルを出した方が良さげ。
50m程登ると支点が2箇所有る。そこから懸垂を45m程行う。
更に2〜3mスリングに導かれながら、クライムダウンすると再び沢床に出る。
ここから左岸側に乗り移り、テールリッジの基部を目指す。
余り早くからテールリッジに移ると苦労させられるので、
しばらくはテールリッジの左岸側を巻きつつ、上部にスリングが出てるので、
そこを目指しながらテールリッジに取り付く。
ココが通年6月くらいの時期に雪渓が埋まってる箇所。
ここまで迷いながら来たので、案外時間をロスした。
雪渓の時期を羨みながら、南陵テラスまで進んだ。
南壁は、ツルベで登った。
書込中。。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する