ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7137202
全員に公開
沢登り
奥武蔵

【武甲山の麓】橋立川本谷で滝と戯れるぞ!

2024年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
10.4km
登り
826m
下り
822m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:10
合計
4:52
距離 10.4km 登り 826m 下り 822m
7:50
2
スタート地点
8:29
8:30
183
11:33
11:42
27
12:09
30
12:38
12:39
3
12:41
ゴール地点
天候 曇り→下山後土砂降り
沢にいない時は暑く、沢にいる時は寒い絶妙な天候。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
橋立鍾乳洞P / 500円
朝は0台でしたが、帰ってきたら大混雑でした。
橋立鍾乳洞にこんなに人が居るの初めて見た...!
コース状況/
危険箇所等
booko氏、overdosemay氏のレコを参考にしました。いつもありがとうございます。


アブ少、ヒルなし。
天気悪いせいかあんまり虫が居なくて快適。

滝は下流域に集中しています。15m滝を超えたら基本登れる小滝のみの癒し系歩き沢になります。
ややアプローチは長いですが、時間無いけど滝で遊ぶんだ俺は!という方は下流域だけ遊んでも良さそうな感じです。
武甲山御嶽神社(の鳥居)にご挨拶してスタートします。
天気がわるい!w
2024年08月14日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/14 7:55
武甲山御嶽神社(の鳥居)にご挨拶してスタートします。
天気がわるい!w
滝だー!と撮ったのですが砂防壁でした。
なんて自然に溶け込む砂防壁なのか。
2024年08月14日 08:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:04
滝だー!と撮ったのですが砂防壁でした。
なんて自然に溶け込む砂防壁なのか。
林道橋立線終点です。
2024年08月14日 08:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:29
林道橋立線終点です。
この10mが登れないので、ここまで林道歩きをしてきたワケ。
2024年08月14日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:32
この10mが登れないので、ここまで林道歩きをしてきたワケ。
こちらから入渓することにしました。
2024年08月14日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:32
こちらから入渓することにしました。
ちょうどいいデカ石があったので、石の上で身支度を整えて、いざ!
2024年08月14日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/14 8:40
ちょうどいいデカ石があったので、石の上で身支度を整えて、いざ!
いざ!しましたが、しばらく通常の登山道と並走なので安心です。
2024年08月14日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:43
いざ!しましたが、しばらく通常の登山道と並走なので安心です。
なかなかいいじゃないの!
2024年08月14日 08:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:45
なかなかいいじゃないの!
急に深くなる。ほぼ泳ぎ。
2024年08月14日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:48
急に深くなる。ほぼ泳ぎ。
スマホ防水ケースが上手くいってなかったみたい。
2024年08月14日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:50
スマホ防水ケースが上手くいってなかったみたい。
流れが穏やか。
2024年08月14日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:53
流れが穏やか。
立派なナメ
2024年08月14日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:53
立派なナメ
伊勢岩沢との合流ポイント
2024年08月14日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:54
伊勢岩沢との合流ポイント
こちらが本流
2024年08月14日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:54
こちらが本流
3:1ってとこでしょうか。
2024年08月14日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:54
3:1ってとこでしょうか。
5m、右手側を登れるらしいですが...無理!
1ポチャしました。下は深い釜なので安全。
2024年08月14日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/14 8:56
5m、右手側を登れるらしいですが...無理!
1ポチャしました。下は深い釜なので安全。
こっちから巻けるらしいですが、岩場をみてブルってしまったのでやめます!無理しても良いことない!
2024年08月14日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 8:58
こっちから巻けるらしいですが、岩場をみてブルってしまったのでやめます!無理しても良いことない!
左手にある林道を使って巻きました。(gpsログは逆側に飛んじゃってます)
2024年08月14日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:04
左手にある林道を使って巻きました。(gpsログは逆側に飛んじゃってます)
林道側から巻いたら4段15mに降りていく道が見つからず!
さっきの左岸巻きを出来ないチキン野郎に見せる15mは無いって事!
2024年08月14日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:06
林道側から巻いたら4段15mに降りていく道が見つからず!
さっきの左岸巻きを出来ないチキン野郎に見せる15mは無いって事!
15mの落ち口。
あー、はい登れないっすこれ。こわい。
2024年08月14日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/14 9:08
15mの落ち口。
あー、はい登れないっすこれ。こわい。
この先は特に難所は無いはず。
2024年08月14日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:10
この先は特に難所は無いはず。
かえる沢山いました。
2024年08月14日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:13
かえる沢山いました。
迫力はありますが登れる滝でした。
たのしい。
2024年08月14日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:15
迫力はありますが登れる滝でした。
たのしい。
2mくらいのヌメヌメ滝と
2024年08月14日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:17
2mくらいのヌメヌメ滝と
その左に同じく2mくらい。
ここで2回ずつポチャして計5ポチャンです。
落ちても死なない滝は楽しいね!
2024年08月14日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:18
その左に同じく2mくらい。
ここで2回ずつポチャして計5ポチャンです。
落ちても死なない滝は楽しいね!
結局左側を根性で攀じ登りました。
2024年08月14日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:23
結局左側を根性で攀じ登りました。
気温はさほど高くないのですが、水も冷たすぎないのでちょうど良いです。
2024年08月14日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:23
気温はさほど高くないのですが、水も冷たすぎないのでちょうど良いです。
ここも無理くり登りました。
2024年08月14日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:25
ここも無理くり登りました。
ホールド乏しくて難しかった。
2024年08月14日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:28
ホールド乏しくて難しかった。
また落ち着いた
2024年08月14日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:34
また落ち着いた
まあワシワシと登れます
2024年08月14日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:46
まあワシワシと登れます
石がでっかくなってきた!
そして木もでかい!
2024年08月14日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:53
石がでっかくなってきた!
そして木もでかい!
いい感じの倒木も使って登りました。
2024年08月14日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 9:55
いい感じの倒木も使って登りました。
また庭園みたいになった。
リズム感がある。
2024年08月14日 10:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 10:05
また庭園みたいになった。
リズム感がある。
苔がすごい!
曇りでコレだから、晴れたらほんとに綺麗そうだ。
2024年08月14日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 10:09
苔がすごい!
曇りでコレだから、晴れたらほんとに綺麗そうだ。
振り返って、このあたりだけ異様に腐臭がして「おいおいやめてくれよ?」と思いましたが、ヒトも動物も見当たらず。良かった。
2024年08月14日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 10:26
振り返って、このあたりだけ異様に腐臭がして「おいおいやめてくれよ?」と思いましたが、ヒトも動物も見当たらず。良かった。
デカ倒木橋を渡りました
2024年08月14日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 10:31
デカ倒木橋を渡りました
本流を追っちゃって引き返してきました。
子持山まで行く元気はない!
これは熊穴かとブルりながら覗いた岩屋。熊ナシ。
2024年08月14日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 10:47
本流を追っちゃって引き返してきました。
子持山まで行く元気はない!
これは熊穴かとブルりながら覗いた岩屋。熊ナシ。
詰めます。
2024年08月14日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 10:54
詰めます。
ガレガレですが傾斜は大した事ないので登れそう。
2024年08月14日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 10:56
ガレガレですが傾斜は大した事ないので登れそう。
これはキツくて撮った写真ですね!
2024年08月14日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 11:07
これはキツくて撮った写真ですね!
下を見て
2024年08月14日 11:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/14 11:07
下を見て
やっとこ登山道と合流しました。
せっかく沢登りで引いた汗がドバドバ!
2024年08月14日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 11:19
やっとこ登山道と合流しました。
せっかく沢登りで引いた汗がドバドバ!
このシラジクボ〜長者屋敷の頭間のトラバース、夏は藪が中々なんだねw
道があるだけ歩きやすいですが!
2024年08月14日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/14 11:29
このシラジクボ〜長者屋敷の頭間のトラバース、夏は藪が中々なんだねw
道があるだけ歩きやすいですが!
やっとやっとで長者屋敷の頭着!
靴を履き替えたり何かと身支度をします!
2024年08月14日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 11:33
やっとやっとで長者屋敷の頭着!
靴を履き替えたり何かと身支度をします!
ほぼ降りてきました、この立ち入り禁止エリアは巻道が出来てて
2024年08月14日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 12:09
ほぼ降りてきました、この立ち入り禁止エリアは巻道が出来てて
渡渉して
2024年08月14日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 12:10
渡渉して
また渡渉する感じで対岸に道ができてます。
増水時は苦労しそう。
2024年08月14日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 12:12
また渡渉する感じで対岸に道ができてます。
増水時は苦労しそう。
ミヤマカラスがたくさん居ました。きれい。
2024年08月14日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/14 12:33
ミヤマカラスがたくさん居ました。きれい。
撮影機器:

感想

はー綺麗だなーと、武甲山からの降りで眺めるだけだった橋立川、沢登りされてる方がいらっしゃったので、なるほどね!ということで僕もチャレンジしてみることにしました。

元来のビビりが発動してしまい、F2 5mの左岸巻きを断念したため、15m滝を下から見る事叶わず!になってしまったのが大変心残りではありますが、無事に帰れたので良かったのでしょう。
あそこは落ちたらマズイしね。
もっと岩場経験値を積んでから再戦します。

んで、水が巻いてない滝壺は落ちても死なないので、その分今日はいろんな滝から落下しました。
たのしい。
落ちても死なないエリアは無理めのムーブを試せるので大変チャレンジングな登り方が出来て良いですね。体が硬すぎてヒールフックなんかできないよ!

ドボーン!「ぶははは!」
ドボボーン!「ゲヒャヒャヒャ!」
みたいな奇声をあげて楽しんできました。

ザックもウェアも泥と苔でグシャグシャ状態で帰還しましたが、橋立鍾乳洞にめちゃくちゃたくさん観光客の方が居て大変気まずかったです。
自重しよう...。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

お疲れ様です。
こちらこそいつも楽しくログを拝見させていただいており恐縮です。しかも流石のタイムですね速い!

林道歩きや詰めなど面倒はありますが、沢は暗くもないですし、何かここの沢はのんびりできます。山をダイレクトに感じる充実感が得れるんではないかと、個人的に思いました。
2024/8/14 22:33
いいねいいね
1
overdosemayさま、コメントありがとうございます!
いつも楽しそうな沢のレコ、楽しみにしております!

ここは滝も遊べるし、何より広く明るい沢で気持ちよく歩けるのが最高ですね!
メジャーな山域ですし、もっと歩かれてもいいような、でもあんまり有名になっちゃって人がたくさん入るのも違うような...!

山をダイレクトに感じる、っていい言葉ですね!
これからもoverdosemayさまのレコ楽しみにしております!
2024/8/16 10:51
いいねいいね
1
こむそうさん、再びの沢遊びお疲れ様です‼︎😆
ここの沢、歩いたら良さそうだなーと思ってました!
やっぱり歩けるんですね✨
しかし結構ポチャる感じなんですね😱笑
写真39の石垣も写真2と同様の自然に溶け込む堰堤の類なんでしょうか⁇
本当に武甲も色々遊べそうで懐が深いというか……🥺
2024/8/16 19:27
いいねいいね
1
JJさんコメントありがとうございます!

歩けます!せっかくなので濡れながら行きましたが、濡れずに歩くことも可能そうな感じでしたし、上流部はなんなら沢じゃない所の方が多い感じで、実は僕も冬にハイキング装備で小持に向けて詰めあがろうと思っています!w
ポチャろうと思えばポチャれるといった感じです!

39、現地で全然気づきませんでしたが、こりゃ砂防壁っぽいですね!詰めのガレがなかなかの量だったので、遥か昔に埋まっちゃったんでしょうが...
2024/8/17 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら