記録ID: 7137202
全員に公開
沢登り
奥武蔵
【武甲山の麓】橋立川本谷で滝と戯れるぞ!
2024年08月14日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 826m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 曇り→下山後土砂降り 沢にいない時は暑く、沢にいる時は寒い絶妙な天候。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は0台でしたが、帰ってきたら大混雑でした。 橋立鍾乳洞にこんなに人が居るの初めて見た...! |
コース状況/ 危険箇所等 |
booko氏、overdosemay氏のレコを参考にしました。いつもありがとうございます。 アブ少、ヒルなし。 天気悪いせいかあんまり虫が居なくて快適。 滝は下流域に集中しています。15m滝を超えたら基本登れる小滝のみの癒し系歩き沢になります。 ややアプローチは長いですが、時間無いけど滝で遊ぶんだ俺は!という方は下流域だけ遊んでも良さそうな感じです。 |
写真
撮影機器:
感想
はー綺麗だなーと、武甲山からの降りで眺めるだけだった橋立川、沢登りされてる方がいらっしゃったので、なるほどね!ということで僕もチャレンジしてみることにしました。
元来のビビりが発動してしまい、F2 5mの左岸巻きを断念したため、15m滝を下から見る事叶わず!になってしまったのが大変心残りではありますが、無事に帰れたので良かったのでしょう。
あそこは落ちたらマズイしね。
もっと岩場経験値を積んでから再戦します。
んで、水が巻いてない滝壺は落ちても死なないので、その分今日はいろんな滝から落下しました。
たのしい。
落ちても死なないエリアは無理めのムーブを試せるので大変チャレンジングな登り方が出来て良いですね。体が硬すぎてヒールフックなんかできないよ!
ドボーン!「ぶははは!」
ドボボーン!「ゲヒャヒャヒャ!」
みたいな奇声をあげて楽しんできました。
ザックもウェアも泥と苔でグシャグシャ状態で帰還しましたが、橋立鍾乳洞にめちゃくちゃたくさん観光客の方が居て大変気まずかったです。
自重しよう...。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらこそいつも楽しくログを拝見させていただいており恐縮です。しかも流石のタイムですね速い!
林道歩きや詰めなど面倒はありますが、沢は暗くもないですし、何かここの沢はのんびりできます。山をダイレクトに感じる充実感が得れるんではないかと、個人的に思いました。
いつも楽しそうな沢のレコ、楽しみにしております!
ここは滝も遊べるし、何より広く明るい沢で気持ちよく歩けるのが最高ですね!
メジャーな山域ですし、もっと歩かれてもいいような、でもあんまり有名になっちゃって人がたくさん入るのも違うような...!
山をダイレクトに感じる、っていい言葉ですね!
これからもoverdosemayさまのレコ楽しみにしております!
ここの沢、歩いたら良さそうだなーと思ってました!
やっぱり歩けるんですね✨
しかし結構ポチャる感じなんですね😱笑
写真39の石垣も写真2と同様の自然に溶け込む堰堤の類なんでしょうか⁇
本当に武甲も色々遊べそうで懐が深いというか……🥺
歩けます!せっかくなので濡れながら行きましたが、濡れずに歩くことも可能そうな感じでしたし、上流部はなんなら沢じゃない所の方が多い感じで、実は僕も冬にハイキング装備で小持に向けて詰めあがろうと思っています!w
ポチャろうと思えばポチャれるといった感じです!
39、現地で全然気づきませんでしたが、こりゃ砂防壁っぽいですね!詰めのガレがなかなかの量だったので、遥か昔に埋まっちゃったんでしょうが...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する