ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7137983
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

岩櫃山*真田の夢の跡🏯キツネノカミソリとイワタバコ

2024年08月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
5.3km
登り
502m
下り
496m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:50
合計
2:28
距離 5.3km 登り 502m 下り 496m
8:44
8:48
6
8:54
8:56
45
9:41
9:50
8
9:58
10:17
4
10:21
10:37
16
11:02
1
11:03
ゴール地点
 台風接近で午後は悪天候予想、近場の岩櫃山でキツネノカミソリとイワタバコを観賞してきました。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿:古谷登山口駐車場。10台程度。自販機あり。数m離れたところにトイレ有。
コース状況/
危険箇所等
◎周辺の登山道及び観光マップ。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://iwabitsu-sanadamaru.com/file/iwabitsuyama_coursemap.pdf

◎山麓は里山程度の登山道だが、十二様通りは堰の口、密石通りは尾根鞍部から、三点支持の基本的な登攀技術が必須。登れるが下りが困難になることが多い。低山と安易に考えない事。天狗の架け橋は崩壊で通行止めで迂回路へ。

・古谷登山口〜赤岩登山口:舗装路歩き。樹林帯内にシュウカイドウ、キツネノカミソリ開花。潜龍院跡地は歴史の勉強になる。

・赤岩登山口〜堰の口:十二様通り急坂の直登や九十九折れを歩く。キツネノカミソリとイワタバコが満開。沢のところは落石注意。尾根通りのイワタバコが満開過ぎだが見事。

・堰の口〜山頂:岩稜の登攀と鎖場が続く。九合目の岩場は巻くことができる。山頂直下は二連鎖場と鉄ハシゴ。

・山頂〜尾根鞍部:岩稜帯の鎖場が続く下り。天狗の架け橋は崩壊で迂回路へ。北西方面の眺望が良い。

・尾根鞍部〜密石登山口:階段など整備されているが、崩壊箇所が多くザレており、下る時は特に注意。キツネノカミソリは満開、イワタバコは終盤。

・密石登山口〜古谷登山口:舗装路歩き。
木曽駒ヶ岳から中一日、身体がかなり鈍っていたので岩櫃山へ。まみむさんはお留守番。
2024年08月14日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:33
木曽駒ヶ岳から中一日、身体がかなり鈍っていたので岩櫃山へ。まみむさんはお留守番。
登山道や周辺の地図が看板で建てられている。
2024年08月14日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:34
登山道や周辺の地図が看板で建てられている。
ニトベギクと岩櫃山。新渡戸稲造の紙がたくさん欲しい。
2024年08月14日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
8/14 8:35
ニトベギクと岩櫃山。新渡戸稲造の紙がたくさん欲しい。
咲き始めたシユウカイドウ。
2024年08月14日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
8/14 8:40
咲き始めたシユウカイドウ。
脇にはキツネノカミソリが咲いていた。
2024年08月14日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 8:41
脇にはキツネノカミソリが咲いていた。
キツネノカミソリに吸蜜するミヤマカラスアゲハ。
2024年08月14日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 8:44
キツネノカミソリに吸蜜するミヤマカラスアゲハ。
潜龍院跡に咲くキツネノカミソリ。
2024年08月14日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
8/14 8:44
潜龍院跡に咲くキツネノカミソリ。
燃えるような濃い色のキツネノカミソリ。
2024年08月14日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
8/14 8:47
燃えるような濃い色のキツネノカミソリ。
潜龍院跡と岩櫃山。「夏花や 真田どもが 夢の跡」
2024年08月14日 08:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 8:48
潜龍院跡と岩櫃山。「夏花や 真田どもが 夢の跡」
登山道はキツネノカミソリが満開。
2024年08月14日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 8:49
登山道はキツネノカミソリが満開。
岩稜にイワタバコが咲いていた。
2024年08月14日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
8/14 8:58
岩稜にイワタバコが咲いていた。
キツネノカミソリ。
2024年08月14日 09:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
8/14 9:01
キツネノカミソリ。
登山道を彩るキツネノカミソリ。
2024年08月14日 09:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
8/14 9:06
登山道を彩るキツネノカミソリ。
斜面は満開。
2024年08月14日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 9:09
斜面は満開。
フシグロセンノウ。
2024年08月14日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
8/14 9:10
フシグロセンノウ。
大きな岩にイワタバコ。
2024年08月14日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
8/14 9:12
大きな岩にイワタバコ。
紫の花色が美しい。
2024年08月14日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 9:12
紫の花色が美しい。
櫃の口を過ぎると「天狗の蹴り上げ岩」。ここから岩稜帯の登攀が徐々に始まる。
2024年08月14日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
8/14 9:42
櫃の口を過ぎると「天狗の蹴り上げ岩」。ここから岩稜帯の登攀が徐々に始まる。
陽光に透けるイワタバコ。
2024年08月14日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
8/14 9:43
陽光に透けるイワタバコ。
満開のイワタバコ。
2024年08月14日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
8/14 9:44
満開のイワタバコ。
花突きが良いイワタバコ。
2024年08月14日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 9:44
花突きが良いイワタバコ。
咲き始めたタマアジサイ。
2024年08月14日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 9:45
咲き始めたタマアジサイ。
マツカゼソウ。無風で暑く汗だく。
2024年08月14日 09:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
8/14 9:50
マツカゼソウ。無風で暑く汗だく。
ヌスビトハギ。
2024年08月14日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 9:51
ヌスビトハギ。
九合目の岩稜からの眺望。正面に山頂。
2024年08月14日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
8/14 9:58
九合目の岩稜からの眺望。正面に山頂。
西側は薬師岳、吾嬬山。左奥に吾妻川。
2024年08月14日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
8/14 9:58
西側は薬師岳、吾嬬山。左奥に吾妻川。
東側は、嵩山、蟻川岳、小野子山。
2024年08月14日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
8/14 9:58
東側は、嵩山、蟻川岳、小野子山。
岩櫃山山頂。アキアカネが飛ぶ。オレンジ色の憎い奴とは同じ歳。
2024年08月14日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
8/14 10:07
岩櫃山山頂。アキアカネが飛ぶ。オレンジ色の憎い奴とは同じ歳。
日陰の岩場は涼しく少し休憩。
2024年08月14日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
8/14 10:16
日陰の岩場は涼しく少し休憩。
天狗のかけ橋は崩壊して通行止め。迂回路へ。
2024年08月14日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
8/14 10:24
天狗のかけ橋は崩壊して通行止め。迂回路へ。
モミジガサ。
2024年08月14日 10:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:31
モミジガサ。
モミジガサの花は面白い。
2024年08月14日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:35
モミジガサの花は面白い。
密石通りもキツネノカミソリが咲いている。
2024年08月14日 10:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:40
密石通りもキツネノカミソリが咲いている。
登山道を橙色に彩るキツネノカミソリ。
2024年08月14日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
8/14 10:42
登山道を橙色に彩るキツネノカミソリ。
ナツズイセンと岩櫃山。田舎の夏らしい景色。
2024年08月14日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
8/14 10:55
ナツズイセンと岩櫃山。田舎の夏らしい景色。
真田昌幸に乾杯。持参した水1.5リットルをすべて消費した。汗だくで靴の中まで汗が溜まった。
2024年08月14日 11:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
8/14 11:08
真田昌幸に乾杯。持参した水1.5リットルをすべて消費した。汗だくで靴の中まで汗が溜まった。
前橋市特産の大島梨の販売が始まった。まずは「幸水」。水分たっぷりでシャリシャリ感がたまらない。
2024年08月14日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
8/14 13:33
前橋市特産の大島梨の販売が始まった。まずは「幸水」。水分たっぷりでシャリシャリ感がたまらない。
ぐんまちゃんキーホルダーがザックに仲間入り。
2024年08月14日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
8/14 13:33
ぐんまちゃんキーホルダーがザックに仲間入り。
帰りがけに寄った沼ノ原。環境調査で2年間立入禁止のロープで囲われていた。仕方なく駐車場に戻った。
2
帰りがけに寄った沼ノ原。環境調査で2年間立入禁止のロープで囲われていた。仕方なく駐車場に戻った。
撮影機器:

感想

 木曽駒ヶ岳から帰ってきて、翌日13日は墓参や買い物などで一日過ごした。週末は台風の直撃も予想されるので、近場の岩櫃山へ出かけることにした。正午前から雨が降り出すので午前中で下りる。

 前橋を7時15分に出発。通勤時間帯だが赤城県道は空いていた。上武道路に入った途端に激混み。特に渋川IC出口からの車が多く中村交差点は大渋滞していた。上信道の渋滞を避けて日陰道で中之条町へ。

 郷原駅の脇を通って古谷駐車場へ。前橋市から1時間10分。一台停まっていた。岩櫃山を見上げて出発。民家が並ぶ道を歩いて赤岩登山口へ。シユウカイドウが咲いていた。登山口をしばらく行くと広場のような場所に出る。潜龍院跡。

 1582年、真田昌幸は武田勝頼を迎え入れ、戦いの再挙を図ろうと三日で作られらた潜龍院。武田勝頼は自害して使用目的がなくなり、その後寺院になった。今は石垣のみが残り、この時期にはキツネノカミソリが満開となる。「夏花や 真田どもが 夢の跡」

 十二様通りに入り急坂を歩いていく。郷原城跡を眺めてさらに急になった道を歩く。沢沿いにキツネノカミソリが満開。大岩にはイワタバコが咲いていた。土石流があった沢を過ぎ、赤岩通り分岐を櫃の口方面へ。尾根の北側を通るが蒸し暑く汗だく。熱中症脱水対策で、こまめに水を飲み扇子で体を扇いだ。

 櫃の口から徐々にハシゴや鎖場登攀が現れる。九合目には鎖場から上がる眺望の良いヤセ尾根。巻き道もあるので迂回しても良い。下って山頂へはハシゴと二連鎖場。足場もしっかりしているので問題はない。山頂も見晴らしがよい。ガスガスだったが。

 下って密石通りへ。いきなり足場が狭いトラバースと急下り。岩の間を縫うようなところもある。ただ日陰の岩場は涼しくて休憩できた。天狗のかけ橋は通行止め。迂回路を歩く。五合目の尾根鞍部からは、ザレて滑りやすい。道脇に咲くキツネノカミソリが満開だった。イワタバコは終わっていた。

 密石登山口に出て舗装路を歩いて駐車場に戻った。前橋へ戻るついでに榛名山沼ノ原へ寄ったが、環境調査で2年間立入禁止のロープで囲われていた。仕方なく駐車場に戻った。

 家に戻って県庁の自然環境課に電話したら、調査を随時するので、荒らされないように規制したとの事。どんな場所であろうと、生態系がある湿地帯を長靴で踏み荒らしてはいけないのだ。反省どころか恥ずかしくなった。自然環境課の方に感謝したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら