ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714016
全員に公開
ハイキング
丹沢

渋沢丘陵を散歩!!

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
346m
下り
405m

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
0:04
合計
3:26
9:36
56
10:32
10:36
46
11:22
11:22
44
12:06
12:06
9
12:15
12:15
47
13:02
13:02
0
13:02
秦野駅
天候 晴れ。
こんなにはっきりと晴れたのは、1か月ぶり位です。
やはり青空は良いものですね。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
08:14 新宿 小田急線
09:32 渋沢

帰り
12:04 渋沢 小田急線
13:05 代々木上原
コース状況/
危険箇所等
穏やかな丘陵歩きであり、危険な箇所はありません。
その他周辺情報 登山道と一般の道路が度々交錯するルートです。
八国見山は、登山道が荒れていて、山頂標識が無く、山頂が判りませんでした。
渋沢駅を出発、頭高山への標識に沿って、進みます。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:38
渋沢駅を出発、頭高山への標識に沿って、進みます。
二ツ塚と呼ばれる庚申塚。
矢倉澤往還という古道だったそうです。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:38
二ツ塚と呼ばれる庚申塚。
矢倉澤往還という古道だったそうです。
ユウゲショウかな。
ピンクの花がかわいい。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/12 15:38
ユウゲショウかな。
ピンクの花がかわいい。
ツユクサ。
此方も良く道に咲いています。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:38
ツユクサ。
此方も良く道に咲いています。
里山の雰囲気が出てきました。
正面の丘が頭高山かな。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:38
里山の雰囲気が出てきました。
正面の丘が頭高山かな。
泉蔵寺。
立派なお寺さんです。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:38
泉蔵寺。
立派なお寺さんです。
泉蔵寺。
ドラえもんの置物。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
6
9/12 15:38
泉蔵寺。
ドラえもんの置物。
泉蔵寺。
この草花はなんだろう。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:38
泉蔵寺。
この草花はなんだろう。
里山の道をさらに進みます。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:38
里山の道をさらに進みます。
カクトラノオかな。
庭先にて。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/12 15:38
カクトラノオかな。
庭先にて。
白山神社。
雰囲気があります。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:38
白山神社。
雰囲気があります。
立派な杉。
樹齢600年の二本杉です。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/12 15:38
立派な杉。
樹齢600年の二本杉です。
白山神社の境内。
広い境内が小高いところにあります。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:38
白山神社の境内。
広い境内が小高いところにあります。
納涼大会が開催されていたようですね。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:38
納涼大会が開催されていたようですね。
趣ある神社の参道。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
趣ある神社の参道。
キバナコスモスかな。
鮮やかなオレンジの花。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:39
キバナコスモスかな。
鮮やかなオレンジの花。
サラシナショウマかな。
白い花は青い実をつけるようです。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
サラシナショウマかな。
白い花は青い実をつけるようです。
頭高山への登山道に入ります。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
頭高山への登山道に入ります。
ダマアジサイかな。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
ダマアジサイかな。
セキヤノアキチョウジかな。
ピンクの可愛らしい花。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
セキヤノアキチョウジかな。
ピンクの可愛らしい花。
クワガタソウかな。
白い花が綺麗。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
クワガタソウかな。
白い花が綺麗。
穏やかな道が続きます。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
穏やかな道が続きます。
メタカラコウかな。
小さな黄色い花が集まっています。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/12 15:39
メタカラコウかな。
小さな黄色い花が集まっています。
薄紫の花。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:39
薄紫の花。
シラネセンキョウかな。
白い小さな花が幾つも集まっています。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/12 15:39
シラネセンキョウかな。
白い小さな花が幾つも集まっています。
急斜面の道を登ってみました。
鉄塔への道だったようです。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
急斜面の道を登ってみました。
鉄塔への道だったようです。
頭高山山頂付近、ビュースポット。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
頭高山山頂付近、ビュースポット。
あいにく丹沢は、雲の野中。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
あいにく丹沢は、雲の野中。
頭高山山頂直下の東屋。
トイレもあります。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
頭高山山頂直下の東屋。
トイレもあります。
彼岸花が綺麗です。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:39
彼岸花が綺麗です。
頭高山山頂への鳥居。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
頭高山山頂への鳥居。
頭高山山頂。
東屋があり休憩できます。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/12 15:39
頭高山山頂。
東屋があり休憩できます。
頭高山。
樹間から丹沢の山々を覗くことができます。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
頭高山。
樹間から丹沢の山々を覗くことができます。
大きなタマゴダケかな。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
6
9/12 15:39
大きなタマゴダケかな。
此方も大きなキノコ。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:39
此方も大きなキノコ。
緩い丘陵歩きが続きます。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:39
緩い丘陵歩きが続きます。
クズの花かな。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/12 15:39
クズの花かな。
戦没者の慰霊碑。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
戦没者の慰霊碑。
渋沢丘陵最高峰、八国見山(319m)かな。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
渋沢丘陵最高峰、八国見山(319m)かな。
緩やかな丘陵が続いています。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:39
緩やかな丘陵が続いています。
丹沢山塊。
雲が取れれば、丹沢の山々が綺麗に見えるのだろう。
2015年09月12日 15:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
6
9/12 15:39
丹沢山塊。
雲が取れれば、丹沢の山々が綺麗に見えるのだろう。
サルスベリの花。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:40
サルスベリの花。
青い花。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:40
青い花。
ヤマホトトギスかな。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:40
ヤマホトトギスかな。
せっかくなので、八国見山に寄ってみます。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
せっかくなので、八国見山に寄ってみます。
可愛らしいタマゴダケ。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/12 15:40
可愛らしいタマゴダケ。
八国見山への登山道。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
八国見山への登山道。
荒れた登山道は、蜘蛛の巣をかき分け、倒木をまたぎ、進む。
なんと、こんなところに軽トラックが放置されている。。。
どうやって上がってきたのだろうか。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:40
荒れた登山道は、蜘蛛の巣をかき分け、倒木をまたぎ、進む。
なんと、こんなところに軽トラックが放置されている。。。
どうやって上がってきたのだろうか。
八国見山。
荒廃した山道が続き、結局、山頂標識は見つからなかったです。。。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:40
八国見山。
荒廃した山道が続き、結局、山頂標識は見つからなかったです。。。
見事な彼岸花。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/12 15:40
見事な彼岸花。
綺麗な青空。
青空を眺めるのは久しぶりですね。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/12 15:40
綺麗な青空。
青空を眺めるのは久しぶりですね。
里山の道を進みます。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
里山の道を進みます。
此方もきれいな花。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:40
此方もきれいな花。
ハギの花が咲いています。
秋ですね。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
ハギの花が咲いています。
秋ですね。
白い花と雲のかかった丹沢の山々。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
白い花と雲のかかった丹沢の山々。
丹沢山塊のあたりは雲の中。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
9/12 15:40
丹沢山塊のあたりは雲の中。
八国見山を振り返る。
青空が気持ち良い。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
八国見山を振り返る。
青空が気持ち良い。
巻雲の空。
秋の空になってきました。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/12 15:40
巻雲の空。
秋の空になってきました。
セキヤノアキチョウジかな。
ピンクの可愛らしい花。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:40
セキヤノアキチョウジかな。
ピンクの可愛らしい花。
トウモロコシ畑の横を歩きます。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
トウモロコシ畑の横を歩きます。
なだらかな丘陵上の畑。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:40
なだらかな丘陵上の畑。
ゆったりとした丘陵地帯の眺め。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:40
ゆったりとした丘陵地帯の眺め。
センニンソウかな。
赤味かがった白い花。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:40
センニンソウかな。
赤味かがった白い花。
ホウキグサかな。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
9/12 15:40
ホウキグサかな。
青い空と広い緩やかな丘陵地帯。
2015年09月12日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:40
青い空と広い緩やかな丘陵地帯。
牛小屋がありました。
2015年09月12日 15:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:41
牛小屋がありました。
牛が近寄ってきました。
のどかですね。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
9/12 15:38
牛が近寄ってきました。
のどかですね。
震生湖へさらに青空を仰ぎながら進む。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:38
震生湖へさらに青空を仰ぎながら進む。
自然薯を販売しているらしい。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:38
自然薯を販売しているらしい。
丹沢方面も空が晴れてきたようです。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
9/12 15:38
丹沢方面も空が晴れてきたようです。
震生湖入口。
静かな森の中に湖があるようです。
2015年09月12日 15:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
9/12 15:38
震生湖入口。
静かな森の中に湖があるようです。
静かな震生湖。
ひっそりとした湖、良い雰囲気です。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
4
9/12 15:32
静かな震生湖。
ひっそりとした湖、良い雰囲気です。
湖畔では釣りを楽しんでいる方々がちらほら。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
1
9/12 15:32
湖畔では釣りを楽しんでいる方々がちらほら。
湖畔のお稲荷さん。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
4
9/12 15:32
湖畔のお稲荷さん。
震生湖の生い立ち。
関東大震災の時に、渋沢丘陵が崩壊、谷をせき止め湖になったと。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
1
9/12 15:32
震生湖の生い立ち。
関東大震災の時に、渋沢丘陵が崩壊、谷をせき止め湖になったと。
ソーラーパネル。
山を切り崩して、パネル設置。
最近よく見かけますね。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
1
9/12 15:32
ソーラーパネル。
山を切り崩して、パネル設置。
最近よく見かけますね。
広い空と丹沢の山々。
少しづつ雲が取れてきて、眺めが良い。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
6
9/12 15:32
広い空と丹沢の山々。
少しづつ雲が取れてきて、眺めが良い。
青空の下、緩い丘の道を歩きます。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
1
9/12 15:32
青空の下、緩い丘の道を歩きます。
良い眺めの丘です。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
9/12 15:32
良い眺めの丘です。
斜面の畑。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
9/12 15:32
斜面の畑。
白笹稲荷神社の立派な鳥居。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
9/12 15:32
白笹稲荷神社の立派な鳥居。
今泉名水桜公園。
この辺りは、丹沢からの伏流水が湧き出しているそう。
2015年09月12日 15:32撮影 by  401SO, Sony
3
9/12 15:32
今泉名水桜公園。
この辺りは、丹沢からの伏流水が湧き出しているそう。
湧水池に鯉が泳ぐ。
2015年09月12日 15:33撮影 by  401SO, Sony
3
9/12 15:33
湧水池に鯉が泳ぐ。
湧水池の周りは、実は開発が進んでいて、緑はない。。。
2015年09月12日 15:33撮影 by  401SO, Sony
1
9/12 15:33
湧水池の周りは、実は開発が進んでいて、緑はない。。。
秦野駅が見えてきました。
綺麗な駅です。
2015年09月12日 15:33撮影 by  401SO, Sony
9/12 15:33
秦野駅が見えてきました。
綺麗な駅です。
駅前にて、秦野の湧水を紹介するプレート。
賑やかで面白い。
おつかれさまでした!!
2015年09月12日 15:33撮影 by  401SO, Sony
1
9/12 15:33
駅前にて、秦野の湧水を紹介するプレート。
賑やかで面白い。
おつかれさまでした!!

装備

個人装備
ガイド地図
1
山と渓谷地図
コンパス
1
携帯内蔵
保険証
1
飲料
2.5L
ペット水2.5L
タオル
1
携帯電話
1

感想

長雨が続き、久しぶりの晴れ。
予定の合間に渋沢丘陵を散歩です。

緩い丘陵歩きのルートは、長雨の後でも問題なく、しっかりしていました。

まずは、頭高山を目指します。
市街地を歩くと、徐々に周りは里山の風景へと変化し、やがて正面右に頭高山を見据えます。
樹齢600年の立派な二本杉が目印の白山神社を越えて少し歩くと登山道入り口。
雑木林の登山道を緩く登っていくと、ほどなく山頂に到着。
頭高山山頂は東屋があり、樹間から丹沢の山々を望むことができます。

頭高山を下り、渋沢丘陵を歩きます。
渋沢丘陵の道はなだらかな里山の丘を越えて行きます。
丹沢の山々を左手に、大磯丘陵の連なる丘を右手に、里山を歩きます。

なんだか子供の頃に良く遊んだ野山を思い出す風景です。

頭高山から震生湖に繋がる道は、渋沢丘陵の稜線部を結びます。
稜線部は、広くなだらか、畑を抜ける道は日当たりが良い。

やがて震生湖への入口が見えてきます。
雑木林の道を下っていくと、震生湖は森の中にひっそりと水を湛えていました。
静かな森の湖は綺麗で穏やか。
かつて関東大震災時に、山の崩落によって谷がせき止められてできたというのがうそのような静かで穏やかな湖です。

渋沢丘陵の丘から秦野駅への下り道は、眼前に丹沢の山々を仰ぎ、爽快です。
斜面に広がる畑の道は、丹沢山塊を正面に見据え、遮るものなく眺めることができます。

丘陵を降り切ると、あとは市街地を歩きます。
途中、今泉湧水池に寄って、のんびりと秦野駅まで歩きました。

短時間の緩い丘陵歩き。
秋晴れの青空を仰ぎ、爽やかな風を感じながらの山行になりました。
空の青さ、野山の花、風の心地よさ、いずれも秋を感じます。
8月後半から雨ばかりで忘れていましたが、着実に秋がやって来ているようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら