ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7142528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳 〜三伏峠で初テン泊! 小河内岳も〜

2024年08月14日(水) 〜 2024年08月15日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
11:21
距離
32.6km
登り
3,145m
下り
3,170m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:52
休憩
1:17
合計
8:09
距離 19.0km 登り 2,222m 下り 1,318m
5:50
30
6:20
6:21
23
7:03
8:09
1
8:15
8:16
26
8:42
8:43
52
9:35
37
10:12
2
10:14
10:17
2
10:19
10:23
34
10:57
55
11:52
32
12:24
12:25
5
2日目
山行
3:49
休憩
2:18
合計
6:07
距離 13.6km 登り 923m 下り 1,852m
4:04
27
4:31
4:34
21
4:55
4:57
21
5:18
5:29
2
5:31
5:41
19
6:00
22
6:22
20
6:45
8:37
44
9:21
22
天候 1日目 晴れのち雨
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳥倉林道 駐車場 前日16時ごろ? 到着で車中泊!
行き帰り第3まで駐車車両がありました。
コース状況/
危険箇所等
雨で泥濘個所が多いし、滑りやすいので注意してください。
鳥倉林道への下りで2回ほど滑って尻もち。 幸いケガは無し。
その他周辺情報 松川温泉 清流苑 大人500円
予約できる山小屋
塩見小屋
天気予報はあまり良くなかったけど出発
2024年08月14日 05:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 5:39
天気予報はあまり良くなかったけど出発
毎回ですが 9〜小屋が一番長いように感じるのは私だけ?
2024年08月14日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/14 6:47
毎回ですが 9〜小屋が一番長いように感じるのは私だけ?
雨の前に塩見と思いこの時間 早張り200円追加でテント設営!
ちょうど前泊の方が出発されるタイミングで上段の1番^^ 詰めて張るよう指示されたけど この日は空いてました
天候不良の影響かな?
2024年08月14日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 7:03
雨の前に塩見と思いこの時間 早張り200円追加でテント設営!
ちょうど前泊の方が出発されるタイミングで上段の1番^^ 詰めて張るよう指示されたけど この日は空いてました
天候不良の影響かな?
この時間はいい天気🌞
相変わらず遠い
2024年08月14日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 8:15
この時間はいい天気🌞
相変わらず遠い
明日は天気次第であっちへ
2024年08月14日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 8:16
明日は天気次第であっちへ
見晴らし台から中ア
2024年08月14日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 8:32
見晴らし台から中ア
タカネコウリンカ
2024年08月14日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/14 8:34
タカネコウリンカ
立ち枯れポイントも数か所あります
2024年08月14日 08:46撮影 by  SC-52C, samsung
5
8/14 8:46
立ち枯れポイントも数か所あります
北岳方面にガスが上がってきました
2024年08月14日 09:37撮影 by  SC-52C, samsung
6
8/14 9:37
北岳方面にガスが上がってきました
トウヤクリンドウ
2024年08月14日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 9:53
トウヤクリンドウ
山頂へ最後の登り
2024年08月14日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/14 9:55
山頂へ最後の登り
三伏小屋と小河内岳
2024年08月14日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/14 9:56
三伏小屋と小河内岳
到着!
ガスの前に着いた
2024年08月14日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 10:12
到着!
ガスの前に着いた
東峰へ移動して
2024年08月14日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 10:14
東峰へ移動して
蝙蝠まで行こうか!?
ガス来てるのでスパッと諦めて
2024年08月14日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 10:15
蝙蝠まで行こうか!?
ガス来てるのでスパッと諦めて
西峰へ向かいます
2024年08月14日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 10:17
西峰へ向かいます
稜線に
2024年08月14日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 10:18
稜線に
いろいろ咲いてます
2024年08月14日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 10:19
いろいろ咲いてます
戻る方にもガスが迫る
2024年08月14日 10:20撮影 by  SC-52C, samsung
6
8/14 10:20
戻る方にもガスが迫る
またね!
2024年08月14日 10:21撮影 by  SC-52C, samsung
5
8/14 10:21
またね!
眼下に小屋
2024年08月14日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 10:24
眼下に小屋
チシマギキョウ
2024年08月14日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 10:25
チシマギキョウ
コゴメグサもたくさん咲いてて可愛い
2024年08月14日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 10:25
コゴメグサもたくさん咲いてて可愛い
シコタンハコベ
2024年08月14日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 10:28
シコタンハコベ
岩場にも花が多い
2024年08月14日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 10:29
岩場にも花が多い
三種仲良くかな
2024年08月14日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 10:30
三種仲良くかな
イワツメクサ
2024年08月14日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 10:30
イワツメクサ
可愛いシコタンソウ
2024年08月14日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 10:33
可愛いシコタンソウ
ウメバチソウ
2024年08月14日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/14 12:01
ウメバチソウ
本谷山過ぎた頃からポツポツきた☔
とりあえず傘で対応
2024年08月14日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/14 12:05
本谷山過ぎた頃からポツポツきた☔
とりあえず傘で対応
三伏山まで戻りましたが雨とガスで視界無し
本降りになる前に帰ろう
2024年08月14日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/14 12:25
三伏山まで戻りましたが雨とガスで視界無し
本降りになる前に帰ろう
塩見へ向かう途中でTJARのトップの選手とスライド!
その後ろから来た方が 今の方がトップと教えてくださいました
2024年08月14日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 15:00
塩見へ向かう途中でTJARのトップの選手とスライド!
その後ろから来た方が 今の方がトップと教えてくださいました
今日はアサリとコーンとシーチキン入り^^ その上に紙パックの日本酒置いて温めた🍶
2024年08月14日 17:08撮影 by  SC-52C, samsung
9
8/14 17:08
今日はアサリとコーンとシーチキン入り^^ その上に紙パックの日本酒置いて温めた🍶
夕方雷雲が通り過ぎた後TJARの選手が何名か通過されていきました インタビューなどされています 皆さん拍手でお迎えと送り出し!
2024年08月14日 17:50撮影 by  SC-52C, samsung
8
8/14 17:50
夕方雷雲が通り過ぎた後TJARの選手が何名か通過されていきました インタビューなどされています 皆さん拍手でお迎えと送り出し!
雨が上がり塩見などもクッキリ姿を現すも この後夜中まで雨が降ったり止んだり
2024年08月14日 18:19撮影 by  SC-52C, samsung
5
8/14 18:19
雨が上がり塩見などもクッキリ姿を現すも この後夜中まで雨が降ったり止んだり
3時ごろ起きると星空
オリオン座がきれいに見える
昨日小屋で5時前の日の出を確認し 烏帽子岳でご来光見ようと暗い中を出発
2024年08月15日 04:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 4:02
3時ごろ起きると星空
オリオン座がきれいに見える
昨日小屋で5時前の日の出を確認し 烏帽子岳でご来光見ようと暗い中を出発
雲と水分多めな感じです
2024年08月15日 04:27撮影 by  SC-52C, samsung
15
8/15 4:27
雲と水分多めな感じです
予定より早く着いたのでもう少し先へ
2024年08月15日 04:33撮影 by  SC-52C, samsung
5
8/15 4:33
予定より早く着いたのでもう少し先へ
小河内岳まで行く予定
2024年08月15日 04:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 4:50
小河内岳まで行く予定
前小河内岳
2024年08月15日 04:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 4:55
前小河内岳
太陽は蝙蝠の向こうらしいのでもう少し進んでからにしようと出発
2024年08月15日 04:56撮影 by  SC-52C, samsung
5
8/15 4:56
太陽は蝙蝠の向こうらしいのでもう少し進んでからにしようと出発
小河内岳までもう少し
2024年08月15日 04:56撮影 by  SC-52C, samsung
3
8/15 4:56
小河内岳までもう少し
右に富士山
水分多いです
2024年08月15日 04:56撮影 by  SC-52C, samsung
10
8/15 4:56
右に富士山
水分多いです
塩見岳
2024年08月15日 04:56撮影 by  SC-52C, samsung
6
8/15 4:56
塩見岳
小河内岳への登り途中で出ました
2024年08月15日 05:11撮影 by  SC-52C, samsung
10
8/15 5:11
小河内岳への登り途中で出ました
蝙蝠と富士
2024年08月15日 05:12撮影 by  SC-52C, samsung
12
8/15 5:12
蝙蝠と富士
小河内岳に到着しました
昨日の塩見とここは初日に確認した予報と違っていい天気🌞
2024年08月15日 05:18撮影 by  SC-52C, samsung
9
8/15 5:18
小河内岳に到着しました
昨日の塩見とここは初日に確認した予報と違っていい天気🌞
避難小屋と富士山
2024年08月15日 05:18撮影 by  SC-52C, samsung
6
8/15 5:18
避難小屋と富士山
荒川 赤石 聖方面
最後に行ったのが何年前か忘れた
2024年08月15日 05:20撮影 by  SC-52C, samsung
6
8/15 5:20
荒川 赤石 聖方面
最後に行ったのが何年前か忘れた
風も無く快適な山頂タイムです
2024年08月15日 05:21撮影 by  SC-52C, samsung
5
8/15 5:21
風も無く快適な山頂タイムです
黒戸尾根も今年はまだ
北岳付近も散策したい
2024年08月15日 05:21撮影 by  SC-52C, samsung
4
8/15 5:21
黒戸尾根も今年はまだ
北岳付近も散策したい
好きな景色です♪
以前息子と赤石方面縦走したときに来て以来
その時撮った写真と同じアングルで! この雰囲気がいいですね^^
2024年08月15日 05:22撮影 by  SC-52C, samsung
10
8/15 5:22
好きな景色です♪
以前息子と赤石方面縦走したときに来て以来
その時撮った写真と同じアングルで! この雰囲気がいいですね^^
手前の山に滝雲
2024年08月15日 05:22撮影 by  SC-52C, samsung
4
8/15 5:22
手前の山に滝雲
聖岳
2024年08月15日 05:24撮影 by  SC-52C, samsung
3
8/15 5:24
聖岳
中ア方面
2024年08月15日 05:26撮影 by  SC-52C, samsung
4
8/15 5:26
中ア方面
この後戻る稜線
2024年08月15日 05:26撮影 by  SC-52C, samsung
3
8/15 5:26
この後戻る稜線
早くからすみません
バッジを購入
2024年08月15日 05:39撮影 by  SC-52C, samsung
5
8/15 5:39
早くからすみません
バッジを購入
前小河内まで戻りました
小河内岳の下りでTJARの選手が登ってみえました
今回は歩いてるときに出会ったのはお2人テン場で3名
2024年08月15日 06:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 6:00
前小河内まで戻りました
小河内岳の下りでTJARの選手が登ってみえました
今回は歩いてるときに出会ったのはお2人テン場で3名
崩落個所ギリギリを通過
2024年08月15日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/15 6:13
崩落個所ギリギリを通過
落ちたらアウト!
2024年08月15日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/15 6:13
落ちたらアウト!
かなり落ちます💦
2024年08月15日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 6:13
かなり落ちます💦
怖かった💦
2024年08月15日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 6:14
怖かった💦
イワインチン?
2024年08月15日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 6:15
イワインチン?
ミヤマシオガマ
2024年08月15日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 6:15
ミヤマシオガマ
烏帽子まで戻るとガスも増えてきた
2024年08月15日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 6:22
烏帽子まで戻るとガスも増えてきた
今度は赤石まで行こうかな
2024年08月15日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 6:22
今度は赤石まで行こうかな
小屋付近にもガスが出始めた
ガス出るのが早い
2024年08月15日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 6:22
小屋付近にもガスが出始めた
ガス出るのが早い
登山道脇にひっそり
2024年08月15日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 6:34
登山道脇にひっそり
タカネマツムシソウ
2024年08月15日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 6:38
タカネマツムシソウ
テント減りました
スポンジで水分ふき取り乾燥させながら パンで軽く食事を済ませます
ガスも出たりで天候も怪しいので早めに撤収し下山
20kgの荷物で急いで下山したので2度滑って尻もち^^ 怪我無くてよかった
2024年08月15日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/15 6:45
テント減りました
スポンジで水分ふき取り乾燥させながら パンで軽く食事を済ませます
ガスも出たりで天候も怪しいので早めに撤収し下山
20kgの荷物で急いで下山したので2度滑って尻もち^^ 怪我無くてよかった
ミヤマシロチョウの時期に来れなかったのが残念!
来年はもう少し早い時期に来よう
三伏峠のテン場は暑かったけど快適でした
駐車場に到着し片付け中にパラパラと雨が落ちてきましたがその後回復したため 乾燥とラーメンタイム🍜
2024年08月15日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 9:50
ミヤマシロチョウの時期に来れなかったのが残念!
来年はもう少し早い時期に来よう
三伏峠のテン場は暑かったけど快適でした
駐車場に到着し片付け中にパラパラと雨が落ちてきましたがその後回復したため 乾燥とラーメンタイム🍜

感想

13日から3泊で黒部源流方面を計画し 12日に新穂高入りして車中泊をするも天気予報は雷雨も含め良くなかったため、結局13日は登るのを諦め一旦帰宅! 息子とお昼を食べて行き先を再検討! もともとプランBでもあった塩見岳と小河内岳セットを候補に天気を確認すると、予報サイトによってまちまちだが他に候補も無かったので、3泊用の荷物を詰め込んだザックをそのまま持って大鹿村へ向かいました。

鳥倉林道の駐車場は第3まで駐車車両があるものの、16時頃到着時点ではゲート前にも多くの空きがありました。 この日はここで車中泊^^ ビール飲んで弁当食べてこの日も早めに就寝😪

初日は早めに出発しテント張って塩見岳往復する予定です。 小屋への登り途中で下山してきた方とお話しし、天気下り坂とTJAR情報について教えていただきました。 小屋に到着しテント受付の際に天気予報を見ると午後は雨のようです! テン場でお話しした方も、昨日の出発時点では晴れていたが、山頂で降られたと仰っていたので、早張りでテントを張り急いで塩見へ向かいました。 小屋まで40分案内を越えた先で、TJARの選手が下ってみえてビックリ😲 ここは道をお譲りし “頑張ってください” とお声がけ。 笑顔で下って行かれました! すぐ後でスライドした方から、今の方がトップですよ! と教えていただきまたまたビックリ!

その後選手に会うことなく塩見岳山頂に到着! 時間も早く、遠くに見える蝙蝠岳へも行こうかと一瞬考えましたが、周りのガスも嫌な感じだったので、ここはスパッと諦めて早々に下山を開始! 急ぎ三伏峠へ向かいます。 本谷山から下り始めるとパラパラと雨が降り出しました。 多くはないので傘で対応💦 テン場に着いてしばらくすると本降りになり雷鳴も聞こえてきました。 夕方上がったころに水汲みへ^^ 往復は30分とありましたが20分ほど。 2組の方も同じタイミングで汲まれてました。 テン場に戻るとまた雨が☔ その後は雨も上がり、早めに食事準備をしていると、たくさんの拍手と声援が何度か聞こえ、TJARの選手が数名通過されていきました。 暗くなったころにはまた雨が降りだし、夜の間は降ったり止んだり。 雨音がうるさくて寝付けないまま朝がやってきました😪

3時半頃テントから外を見ると星がきれいに見えています。 この日の予報も微妙な感じだったので、烏帽子岳でご来光を見てから小河内岳を早めに往復しようとテン場を出発しました! 烏帽子岳からのご来光には早かったのと、蝙蝠岳の陰になりそうだったので、次の前小河内へ向かいます。 ここでもご来光には時間があったので次の小河内岳へ! 最後の登り付近を歩いているとき、蝙蝠岳の右側から太陽がでてきました。 この時間は塩見も富士山も見えています。 すぐに山頂に到着し山頂(撮影)タイムを満喫しました。 ここから避難小屋のバックに富士山の景色が懐かしかった^^ 息子が中学の頃に赤石岳へ登り、帰りに見た(以前撮った)この風景をもう一度見たくて、ここに来るタイミングを探していました。 快適な気候の山頂&景色が楽しめました♪

早い時間ですが避難小屋へ寄りバッジをゲット! あとは帰るだけです。 ここからの下りで今回2人目のTJAR選手とスライド! ここでもお声がけをしお見送り。 前小河内、烏帽子を通過しテン場に到着! 既にガスが出始めて、雨が降りそうな空模様となってきました。 テントを乾かしながら撤収し、下山は20kgの荷物を背負ってきた道を戻ります。 途中2度ほど滑って転んだり尻もち! 幸い危ない場所でもなくてケガも無し。 無事林道に到着したら長い林道を駐車場まで歩きます。

満車の駐車場に戻ったタイミングでパラパラと雨が落ちてきたのも数分! その後は陽射しも回復したのでザックなどの乾燥タイム! 車の後ろでラーメン作ってのんびり休憩してから松川温泉 “清流苑” へ移動しました。 道中土砂降りの区間もあったりしましたが、到着した温泉の駐車場の車は多いものの目立った混雑も無く、その後の高速や一般道も交通量は多くなくスムーズに帰宅できました^^ 予定は大幅に変更となりましたが、楽しく山歩きができたので満足です! ただ、3泊分の荷物そのままもって行ったのでちょっと重かったかな💦 減らせばよかった😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら