ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7144969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

旭岳〜天女ケ原からの往復コース〜

2024年08月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
12.2km
登り
1,194m
下り
1,194m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:33
休憩
0:14
合計
7:47
距離 12.2km 登り 1,194m 下り 1,194m
6:39
129
8:48
107
10:35
11
10:46
11:00
10
11:10
11:11
78
12:28
12:29
2
12:31
12:32
115
14:28
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
旭川は、29℃予想だったが、旭岳界隈は25℃くらいで、少々暑かったが風も適度に吹いていて、登山日和。
頂上は、ガスがかかったり晴れたり。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から道央自動車道で、旭川北IC。
道道37号線で東神楽、忠別ダムの横を通り、道道1160号線、旭岳温泉線で旭岳ビジターセンター駐車場へ。

ロープーウェイ駐車場と同じく、ビジターセンターの公共駐車場も今年から有料。500円。
コース状況/
危険箇所等
旭岳ビジターセンター左横、もしくはロープーウェイ山麓駅の右から旭岳登山口。入山ポスト。

第一天女ケ原までは、木道が多いが、奥の方の木道は、かなり傷んでいるので踏み抜いたり、水溜まりに浸かってしまったりするので注意。
第二天女ケ原まではそれほど急ではないが小さな石、岩がゴロゴロ。登りは良いが、下りは、足がくたびれているので、つい浮石に乗ってしまい2回ほど転んでしまった!

第二天女ケ原から上は、若干急な岩場あり。
旭岳石室に近づくにつれ、階段も出てきて登りやすい。ロープーウェイ駅の分岐に出てからは、姿見の池までは、遊歩道。そこから頂上まではザレ場の急な登り。
その他周辺情報 旭岳温泉。

お気に入りは、旭岳温泉ケイズハウス北海道の
日帰り入浴。大人900円。
穴場。今日ほ貸切状態でした。
フロントの方達が、とても親切。
旭岳ビジターセンター駐車場。6:30着
青空!旭岳山頂は、若干雲がかかり、うっすらと。今日は、ロープーウェイに乗らずに、旭岳温泉から天女ケ原経由で山頂へ!
いざ!
2024年08月16日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:28
旭岳ビジターセンター駐車場。6:30着
青空!旭岳山頂は、若干雲がかかり、うっすらと。今日は、ロープーウェイに乗らずに、旭岳温泉から天女ケ原経由で山頂へ!
いざ!
ビジターセンターの左手の登山口。
丁度、2人組の男性と、ソロの男性が同時出発になりました。先に行ってもらうのでちょっと安心。
2024年08月16日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:41
ビジターセンターの左手の登山口。
丁度、2人組の男性と、ソロの男性が同時出発になりました。先に行ってもらうのでちょっと安心。
入山届。15:00には下山できるかなぁ。
2人組の男性のうちのお一人は、なんと鹿児島から!楽しんでね〜!
2024年08月16日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:41
入山届。15:00には下山できるかなぁ。
2人組の男性のうちのお一人は、なんと鹿児島から!楽しんでね〜!
6:40登山スタート!
旭岳山頂まで頑張るぞ!
最初は整備された木道歩き。
2024年08月16日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:41
6:40登山スタート!
旭岳山頂まで頑張るぞ!
最初は整備された木道歩き。
トリカブトがたわわに!
2024年08月16日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 6:43
トリカブトがたわわに!
キツリフネ。
なんとも不思議なお花です。
2024年08月16日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 6:44
キツリフネ。
なんとも不思議なお花です。
ツルニンジンかな。
2024年08月16日 06:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 6:45
ツルニンジンかな。
旭岳の石室まで、オヤマノリンドウが、花盛りでした。
2024年08月16日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 6:56
旭岳の石室まで、オヤマノリンドウが、花盛りでした。
木道が終わると、石がゴロゴロした狭い登山道に。
2024年08月16日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:56
木道が終わると、石がゴロゴロした狭い登山道に。
イワハゼの実が真っ赤。
登山道の両脇にたくさんなっていました。
2024年08月16日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 6:56
イワハゼの実が真っ赤。
登山道の両脇にたくさんなっていました。
ヤマハハコもたくさん。
2024年08月16日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 6:56
ヤマハハコもたくさん。
ウメバチソウもたくさん!
2024年08月16日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 6:58
ウメバチソウもたくさん!
さすが湿原。
道の両脇に、オバケ水芭蕉の葉っぱがモサモサ!
2024年08月16日 06:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 6:59
さすが湿原。
道の両脇に、オバケ水芭蕉の葉っぱがモサモサ!
第一天女ケ原。
2024年08月16日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 7:07
第一天女ケ原。
青い空とアカエゾマツに囲まれた可愛い湿原。
タチギボウシは、ほぼ終わっていました。
2024年08月16日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 7:09
青い空とアカエゾマツに囲まれた可愛い湿原。
タチギボウシは、ほぼ終わっていました。
木道は、所々朽ちていて、時々踏み抜きそうになります。
2024年08月16日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:09
木道は、所々朽ちていて、時々踏み抜きそうになります。
シラタマの実。
2024年08月16日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 7:21
シラタマの実。
かろうじて残っていたタチギボウシ。
2024年08月16日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/16 7:26
かろうじて残っていたタチギボウシ。
また、石がゴロゴロ。
ここからは、旭岳の姿は、見えません。
2024年08月16日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:26
また、石がゴロゴロ。
ここからは、旭岳の姿は、見えません。
すっかり、秋の空。
2024年08月16日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:27
すっかり、秋の空。
湿原の小さなお花に見とれていると、危ない危ない!
2024年08月16日 07:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:30
湿原の小さなお花に見とれていると、危ない危ない!
第二天女ケ原の湿原。
第一よりも少し大きい。
2024年08月16日 07:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:31
第二天女ケ原の湿原。
第一よりも少し大きい。
ウメバチソウがたくさん!
2024年08月16日 07:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 7:32
ウメバチソウがたくさん!
水浸しの登山道。
2024年08月16日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 7:55
水浸しの登山道。
高度が上がってきました。
1500メートルほど。
針葉樹林帯からダケカンバの林になってきました。かなり急な岩場もあります。
この辺りの沢を、盤ノ沢というらしい。
2024年08月16日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:06
高度が上がってきました。
1500メートルほど。
針葉樹林帯からダケカンバの林になってきました。かなり急な岩場もあります。
この辺りの沢を、盤ノ沢というらしい。
登山道の両脇は、アキノキリンソウや笹、そしてハイマツも出てきました。登山道が少し広くなって歩きやすい。
2024年08月16日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:13
登山道の両脇は、アキノキリンソウや笹、そしてハイマツも出てきました。登山道が少し広くなって歩きやすい。
真っ直ぐどこまでも〜。
2024年08月16日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:15
真っ直ぐどこまでも〜。
ここは、旭岳の4合目!
傾斜が緩やかになって、もうすぐ分岐!
2024年08月16日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:16
ここは、旭岳の4合目!
傾斜が緩やかになって、もうすぐ分岐!
旭岳の姿が、見えてきた!
2024年08月16日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:27
旭岳の姿が、見えてきた!
8:30ロープーウェイ姿見駅と、今登ってきた旭岳温泉、そして旭岳山頂への分岐標識。
ここまで丁度、1時間50分。
2024年08月16日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:30
8:30ロープーウェイ姿見駅と、今登ってきた旭岳温泉、そして旭岳山頂への分岐標識。
ここまで丁度、1時間50分。
まずは、旭岳石室に向かいます。
2024年08月16日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:30
まずは、旭岳石室に向かいます。
登山道脇は、チングルマの風車とオヤマノリンドウ。
2024年08月16日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:34
登山道脇は、チングルマの風車とオヤマノリンドウ。
旭岳山頂まで、あと3キロ!
2024年08月16日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:35
旭岳山頂まで、あと3キロ!
チングルマだらけ。
7月はキレイだっただろうなぁ!
2024年08月16日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:41
チングルマだらけ。
7月はキレイだっただろうなぁ!
山頂への登りのこの時間、他の登山者はチラホラ。(下山時は、かなりの登山者で大賑わいでした。外国の方々、お盆中のせいか小学生など家族連れもたくさんでした。)
2024年08月16日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:42
山頂への登りのこの時間、他の登山者はチラホラ。(下山時は、かなりの登山者で大賑わいでした。外国の方々、お盆中のせいか小学生など家族連れもたくさんでした。)
姿見の池の広場。
ここからいよいよ山頂に向けてスタート。
2024年08月16日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:47
姿見の池の広場。
ここからいよいよ山頂に向けてスタート。
旭岳石室。
2024年08月16日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:47
旭岳石室。
姿見の池。
2024年08月16日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 8:48
姿見の池。
モクモク。
2024年08月16日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 9:10
モクモク。
山頂がガスって見えなくなりました。
2024年08月16日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 9:10
山頂がガスって見えなくなりました。
9:17 6合目。
一歩一歩、ゆっくり着実に。
2024年08月16日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 9:17
9:17 6合目。
一歩一歩、ゆっくり着実に。
10:00 8合目。
2024年08月16日 10:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:01
10:00 8合目。
10:28 9合目。
この辺りが、辛〜い!
2024年08月16日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:28
10:28 9合目。
この辺りが、辛〜い!
ようやく頂上までの、曲がり角。
あと少し!
これがまた辛い〜!
がんばれがんばれ!
2024年08月16日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:32
ようやく頂上までの、曲がり角。
あと少し!
これがまた辛い〜!
がんばれがんばれ!
金庫岩。
確かに、金庫…。
2024年08月16日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:35
金庫岩。
確かに、金庫…。
旭岳の登りは、いつでも辛いけど、段々クライマーズ・ハイになっちゃう!
2024年08月16日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 10:35
旭岳の登りは、いつでも辛いけど、段々クライマーズ・ハイになっちゃう!
10:47 やった〜!登頂!
登山口から4時間7分かかりました。
2024年08月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 10:47
10:47 やった〜!登頂!
登山口から4時間7分かかりました。
ガスが少し晴れて、後旭岳の姿も。
2024年08月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/16 10:47
ガスが少し晴れて、後旭岳の姿も。
熊ケ岳、間宮岳も見えました。
2024年08月16日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 10:47
熊ケ岳、間宮岳も見えました。
お弁当のサンドイッチを食べて、さぁ!下山します。先は、まだまだ長い!
2024年08月16日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:00
お弁当のサンドイッチを食べて、さぁ!下山します。先は、まだまだ長い!
11:00下山しま〜す。

今度、中岳温泉、裾合平にも行こうっと!
2024年08月16日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:00
11:00下山しま〜す。

今度、中岳温泉、裾合平にも行こうっと!
イワツメグサ。
2024年08月16日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/16 11:11
イワツメグサ。
ガスが上がると、山裾の美しい緑が!
2024年08月16日 11:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 11:28
ガスが上がると、山裾の美しい緑が!
地獄谷。
2024年08月16日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:31
地獄谷。
振り返ると。やっぱり急だよね。
下りは楽々。でも気をつけないと転んでしまう!
2024年08月16日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:34
振り返ると。やっぱり急だよね。
下りは楽々。でも気をつけないと転んでしまう!
ゾクゾクと登ってきました。
みなさん頑張ってね!
半分くらいは外国の方。しかも半袖短パン姿が多くてびっくりしちゃう。
2024年08月16日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 11:35
ゾクゾクと登ってきました。
みなさん頑張ってね!
半分くらいは外国の方。しかも半袖短パン姿が多くてびっくりしちゃう。
愛の鐘が、カンカンなっています。
観光客もかなりいるようです。
2024年08月16日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 12:07
愛の鐘が、カンカンなっています。
観光客もかなりいるようです。
もう少しで姿見の池。
2024年08月16日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 12:24
もう少しで姿見の池。
石室まで戻ってきました。
2024年08月16日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 12:28
石室まで戻ってきました。
風がないので、逆さ旭岳が見えるかと思ったら肝心の山頂がガスの中。
2024年08月16日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 12:28
風がないので、逆さ旭岳が見えるかと思ったら肝心の山頂がガスの中。
ロープーウェイに乗ってしまいたい衝動を抑えつつ。
2024年08月16日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 12:28
ロープーウェイに乗ってしまいたい衝動を抑えつつ。
12:40 分岐まで戻って、旭岳温泉方向に。

頂上から1時間40分でここまで。
2024年08月16日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 12:42
12:40 分岐まで戻って、旭岳温泉方向に。

頂上から1時間40分でここまで。
名残惜しいけれど。またね!
2024年08月16日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 12:45
名残惜しいけれど。またね!
階段降りて4合目。
2024年08月16日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 12:54
階段降りて4合目。
下界が見えてきました。
2024年08月16日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 13:01
下界が見えてきました。
くたびれた足には辛い石ゴロゴロ。
2024年08月16日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 13:04
くたびれた足には辛い石ゴロゴロ。
ここが3合目らしい!
2024年08月16日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 13:15
ここが3合目らしい!
第二天女ケ原。
やっぱり湿原の景色はいいわ〜!
2024年08月16日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 13:33
第二天女ケ原。
やっぱり湿原の景色はいいわ〜!
2024年08月16日 13:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 13:35
ぬかるみは、こんな感じ。
2024年08月16日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 13:44
ぬかるみは、こんな感じ。
あぁくたびれてきた!
2024年08月16日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 13:49
あぁくたびれてきた!
オオバタケシマランの実かなぁ。楕円形です。
2024年08月16日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 14:19
オオバタケシマランの実かなぁ。楕円形です。
これはサンカヨウの実!
2024年08月16日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 14:22
これはサンカヨウの実!
狭い登山道を潜り抜け、ダラダラ歩いてしまう。
2024年08月16日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 14:22
狭い登山道を潜り抜け、ダラダラ歩いてしまう。
第一天女ケ原を通って、
2024年08月16日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 14:24
第一天女ケ原を通って、
14:25
ようやく登山口に到着!
2024年08月16日 14:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 14:26
14:25
ようやく登山口に到着!
下山届を記入してお疲れ様〜❣️
姿見の池の分岐から1時間45分。
山頂から3時間30分で下山しました。
2024年08月16日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 14:28
下山届を記入してお疲れ様〜❣️
姿見の池の分岐から1時間45分。
山頂から3時間30分で下山しました。
ビジターセンターでお花の情報などを見て。
2024年08月16日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/16 14:32
ビジターセンターでお花の情報などを見て。
K'sハウスの日帰り温泉へ。
登山後の温泉は、極楽極楽❣️

今日も楽しかった❣️
2024年08月16日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/16 14:48
K'sハウスの日帰り温泉へ。
登山後の温泉は、極楽極楽❣️

今日も楽しかった❣️

感想

先週の、大雪山・黒岳お鉢巡りの余韻が冷めやらぬまま、今年はまだ、旭岳に行っていない!
と思い立ち、お盆最終日に旭岳へソロ登山!

昨年、登りのロープーウェイには乗らずに天女ケ原の湿原を通っての旭岳登山が思いの外楽しかったことを思い出し、でも、下山はくたびれ果ててロープーウェイに乗ってしまったので、今日は気合いを入れて往復ともロープーウェイには乗らずに、天女ケ原経由での旭岳山頂登山に挑戦!
3200円の節約!
登山口から姿見の池まで、そして姿見の池から旭岳山頂まではそれぞれ2時間弱なので、それほど大変ではないのだけれど、それを組み合わせると、なかなかハード!足がくたびれるので、石や岩場が堪えて、特に下りは転ばないようにも慎重に歩いた。それでも2回ほど転んでしまったけれど。やっぱり北海道で一番高いお山だけのことはあります…。
ガスが時々かかっていたけれど、旭岳の美しい姿が拝め、天女ケ原の湿原や、既に秋の様相のお花達に癒されて、今日も楽しい一日でした❣️




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら