記録ID: 7145529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
浅草岳
2024年08月02日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 752m
- 下り
- 753m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:58
距離 8.3km
登り 752m
下り 753m
今回の行程はネズモチ平駐車場〜ネズモチ平登山口〜前岳を経由して浅草岳に登頂し、桜曽根登山口方面に下山してネズモチ平駐車場に戻るルートとしました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
【アクセス】 北陸道中之島見附ICを8号線長岡方面に降り、国道17号線を道なりに7.7キロ進み、川崎ICが出てくるので栃尾方面に側道を進み、国道351号線に合流後道なりに約13.4キロ進み宮沢橋西詰(交差点)を右折、国道290号線を道なりに約17.1キロ進み渋川(交差点)を左折、県道252号線を道なりに約9.2キロ進み、破間川ダムとエコ・ミュージアムの看板が見えたら左折、県道346号線を道なり1.3キロ進み、エコ・ミュージアムの看板に従い県道385号方面に進み、道なりに約11.4キロ進むと駐車場に到着です。 なお、エコ・ミュージアムを過ぎると道が狭くなってきて駐車場手前はかなり狭い道となります。(不安になりますが、そのまま走ると視界が開けます。) 【駐車場】 ネズモチ平駐車場(無料) 約60台程度駐車可能です。 【トイレ】 駐車場に綺麗な公衆トイレが設置されています。 和式のトイレです。トイレットペーパーは設置されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ネズモチ平駐車場〜ネズモチ平登山口 トイレ脇の傾斜を登りゲートを越えると林道に入ります。 舗装された林道を約10分ほど歩くとネズモチ平登山口に到着です。 ◆ネズモチ平登山口〜前岳 登山口から一気に急登の登山道になります。 樹林帯のぬかるみ足場の悪い登山道を登りながら、何度か渡渉を繰り返します。 その後もぬかるみ足場の悪い急登、ロープ場等を登り展望が開けてくると前岳に到着します。 ◆前岳〜浅草岳 前岳から浅草岳の山頂までは気持ちの良い稜線を緩やかに登ります。 登山道は木道となり、左右の展望を楽しみながら登ることができます。 山頂直下は、少し足場の悪い登りとなりますが、これを登ると360度の大展望が待っています。 ◆浅草岳山頂 浅草岳の山頂はそれなりに広くゆっくり休憩することが可能です。 展望は素晴らしく、田子倉湖、尾瀬燧ヶ岳、守門岳等を見ることが出来ます。 ◆浅草岳〜前岳 山頂直下はザレた登山道となりますが、その後は木道歩きとなります。 綺麗に整備されていて歩きやすいです。 ◆前岳〜嘉平与ポッチ 前岳から少し木道を横移動すると、木道の階段となります。 木道の階段を一気に下って行くとやがて木道が終わり泥と岩の登山道に変わってきます。 細い登山道を登り返すと嘉平与ポッチに到着です。 ◆嘉平与ポッチ〜桜曽根登山口 嘉平与ポッチから桜曽根登山口までは、急傾斜の下りではありませんが、泥で滑る登山道、沢道のように石が点在している登山道や木道の階段が続きます。 浅草の鐘が出てくると桜曽根登山口まですぐとなります。 ◆桜曽根登山口〜ネズモチ平登山口〜ネズモチ平駐車場 桜曽根登山口からネズモチ平登山口までは舗装された林道を歩きます。 傾斜は緩いですが、約2キロ舗装された林道を歩くと足が痛くなります。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 寿和温泉 〒946-0304 新潟県魚沼市穴沢12番地 TEL:025-796-3033 URL:https://www.city.uonuma.lg.jp/page/2384.html 日帰り入浴 700円/大人 営業時間 12:00〜20:00(入館19:00まで)平日 10:00〜20:00(入館19:00まで)土曜日、日曜日、祝日 休館日は毎週木曜日(木曜日が祝日の場合は翌日の金曜日) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
ヒメサユリがもしかしたら残っているかもと浅草岳に登ってきました。
残念ながら残っていませんでした(笑)
ネズモチ平の駐車場はヒメサユリも咲き終わっているからか大変空いていました。
綺麗なトイレもあり素晴らしい登山口です。
登山口から前岳までの約600mの登りはそれなりに険しく道も狭くなっています。
危険箇所はあまりありませんが、沢沿いをのぼる為、石が滑りますので気をつけて登りましょう。
前岳から先は大変気持ちの良い稜線を歩けました。
山頂からの展望も大変すばらしく今回は田子倉湖や燧ヶ岳の展望を楽しむことができました。
次回は是非ヒメサユリが咲いている時期に登りたいと思いました。
また、鬼が面山もなかなか面白そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する